エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > よくある質問 > 消防・救急・防災・交通安全


ここから本文です。

消防・救急・防災・交通安全

ツイート
シェア
 

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1001887

さがみはらメールマガジンについて

  • 安全・安心メール(さがみはらメールマガジン)について知りたい。

防犯灯について

  • 防犯灯の設置や故障している場合の連絡先を知りたい。

各種講習会・教室

  • 防火・防災管理講習について知りたい。
  • 防火管理者講習の修了証をなくしてしまいました。
  • 危険物取扱者保安講習会の講習場所や予定日を知りたい。
  • 危険物取扱者試験の予定日や危険物取扱者試験の受験準備講習会について知りたい。
  • 防犯講習会の申込方法について知りたい。
  • 交通安全教室の申込方法について知りたい。
  • 自転車の防犯登録について知りたい。
  • 「相模原市安全に安心して自転車を利用しようよ条例」は、なぜ制定されたのですか。
  • 「相模原市安全に安心して自転車を利用しようよ条例」では、自転車損害賠償保険等への加入が義務付けられていますが、なぜ自転車損害賠償保険等に加入する必要があるのですか。
  • 「相模原市安全に安心して自転車を利用しようよ条例」では、自転車損害賠償保険等への加入が義務付けられていますが、なぜ罰則を設けないのですか。
  • 自主防災訓練や防災資機材の購入等に対する助成について知りたい。

応急手当の方法について

  • 溺れた人に対する応急手当の方法について知りたい。
  • 担架のないときの傷病者の搬送方法について知りたい。
  • 倒れている人の生命危険について知りたい。
  • 一人でいて傷病者を発見したら、助けを呼ぶことが先か、心肺蘇生を行うことが先か知りたい。
  • 心肺蘇生法で人工呼吸がためらわれる場合はどうしたらよいのか知りたい。
  • 人工呼吸の必要性と注意事項について知りたい。
  • 傷病者に最も適した体位を症状別に知りたい。
  • 傷病者が嘔吐した場合の対処方法について知りたい。
  • けがなどによる出血に対する応急手当方法について知りたい。
  • 心肺蘇生の方法について知りたい。(成人・小児・乳児)
  • 救命手当の手順について知りたい。
  • 応急手当の必要性と心構えについて知りたい。
  • 救急活動の内容について知りたい。
  • 救急車のサイレンを鳴らさないで来てもらうことは可能ですか?
  • 気道閉塞を起こす原因と予防策について知りたい。
  • 気道確保の手順について知りたい。(頭部後屈顎先挙上、下顎挙上、回復体位)
  • 意識状態の調べ方について知りたい。
  • やけどに対する応急手当の方法について知りたい。
  • 停電時、電話機が使えるかどうか知りたい

交通安全

  • 高齢者が運転免許を返納した場合の特典について知りたい。
  • 高齢運転者標識について知りたい。
  • 後部座席にシートベルトがない車に乗っていますが、後部座席にシートベルトを設置しなくてはなりませんか。(2008年6月1日より道路交通法が改正)
  • 家の近くの道路に一時停止や一方通行などの交通規制をしてもらいたい。
  • 横断歩道や信号機の設置をお願いしたい。
  • 相模原市の交通災害共済に加入したい。
  • 運転免許証の更新の手続きについて知りたい。

防災対策

  • 地区内の防災に関する情報を知りたい。
  • 市のハザードマップを入手したいのですが、どこにありますか。
  • 防災ガイドブックについて知りたい。
  • 広域避難場所、避難所を知りたい。(災害が起きたとき、どこに避難すればいいですか。)
  • ひばり放送や広報車について知りたい。
  • 土嚢(どのう)が欲しい場合は、どこに連絡すればいいですか。
  • 過去の台風・地震などの災害について知りたい。
  • り災証明書を発行してほしい。(風水害、地震、大雪、落雷等で家屋等が破損した場合)
  • 消防用設備等の設置基準等を知りたい。
  • 火災で被害を受けた時の証明(り災証明)はどこに行けばもらえるのか知りたい。
  • 消防水利(消火栓・防火水槽)について教えてほしい。
  • 消火器の不適切点検について知りたい。
  • 消火器の家庭訪問販売について知りたい。
  • 一般家庭の消火器も、点検や薬剤詰替えをしなければいけないのか知りたい。
  • 住宅用火災警報器の設置が義務づけられたと聞いたのですが。
  • 住宅用火災警報器の維持管理について知りたい。
  • J-ALERT(全国瞬時警報システム)について知りたい。
  • 相模原市における緊急速報「エリアメール」について知りたい。(NTTドコモ用)
  • 相模原市における緊急速報メールについて知りたい。(KDDI、ソフトバンク用)
  • 急傾斜地の防災工事を実施して欲しい。
  • 土砂災害ハザードマップについて知りたい。

緊急通報(119番)

  • 登山中にけがや具合が悪くなった場合に119番通報をする際、何を伝えたらよいか知りたい。
  • どんなときに119番をしていいのか、知りたい。
  • 火事や救急の通報の際、何を伝えたらよいか知りたい。
  • 火災(火事)などの災害の発生場所(状況)について知りたい。
  • 消防車のサイレンが鳴っていますが、状況を知りたい。
  • 耳が聞こえないのですが、緊急通報(119)の方法を知りたい。
  • 道標を活用した119番通報について知りたい。

ひばり放送

  • 行方不明及び迷子等について、ひばり放送を流してほしいので手続きを教えてほしい。
  • ひばり放送の夕方のチャイムの時刻について知りたい。

その他

  • 消防署・消防車両の見学をする方法を知りたい。
  • 消防局の組織・事務について知りたい。
  • 消防署等の連絡先を知りたい。
  • 消防部隊等の運用方法を知りたい。
  • 消防車両の資機材等を知りたい。
  • 消防同意事務について知りたい。
  • 消火栓の標識が傾いているので直してほしい(古くなっているので取り替えてほしい)。
  • 消防設備士試験の予定日や消防設備士試験の受験準備講習会について知りたい。
  • 消防設備士免状の書換えや再交付の方法を知りたい。
  • 火災件数などが知りたい。
  • 危険物を取り扱う場合の規制について知りたい。
  • 危険物取扱者免状の書換えや再交付の方法を知りたい。
  • 相模原市の気象データを知りたい。

よくある質問

  • 戸籍・住民票・印鑑登録
  • 国民健康保険・年金
  • 福祉
  • 子育て
  • 教育・スポーツ・文化
  • 健康・医療・衛生
  • 公園・公共施設
  • イベント・観光・産業
  • 税金
  • 消防・救急・防災・交通安全
  • 住宅・道路・下水道・建築
  • その他
  • ごみ・リサイクル・環境

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.