平成30年度相模原市介護職員等キャリアアップ支援事業費補助金について
介護サービス事業を行う法人が、介護職員等のキャリアアップを図るため、外部から講師を招いて行う事業所内研修又は介護職員等を研修へ派遣する事業に要する経費等を負担した場合、市が補助金を交付します。
-
相模原市介護職員等キャリアアップ支援事業費補助金交付要綱 (PDF 22.1KB)
-
相模原市補助金等に係る予算の執行に関する規則(昭和45年相模原市規則第23号) (PDF 28.6KB)
-
事務の手引き (PDF 32.1KB)
平成30年度の主な変更点
- 申請書等の様式、事務手続きを変更しました。(※「事務の手引き」をご確認ください。)
- 補助金請求時の添付書類として、「補助金等交付決定通知書」のほか「補助金等の額確定通知書」の写しが必要になりました。
補助の対象となる法人
相模原市内で介護保険法に規定するサービスを行う法人
(次の1~4の事業は除く)
- (介護予防)居宅療養管理指導
- (介護予防)福祉用具貸与
- 特定(介護予防)福祉用具販売
- (介護予防)住宅改修
補助の対象となる職員
介護職員や看護職員など、直接処遇に関わる職員(施設長及び事務員、調理員、清掃員などは除く。)
補助の対象となる研修
- 外部講師を招いて行う事業所内研修
- 介護福祉士、介護支援専門員等の資格取得に係る研修
- 介護職員初任者研修、介護支援専門員更新研修、介護支援専門員実務従事者基礎研修、介護支援専門員専門研修(1・2)、及び主任介護支援専門員研修
- ユニットリーダー研修、ユニットケア施設管理者研修
- 認知症対応型サービス事業管理者研修、小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
- 認知症介護基礎研修、認知症介護実践者研修、認知症介護実践リーダー研修
- 喀痰吸引等研修 など
補助の対象となる経費及び補助金額
補助対象経費
研修に係る謝礼、需用費(教材費等)、負担金(研修受講料等)など
補助金額
- 補助対象経費総額の2分の1以内(1法人当たり上限12万円)※以下の研修を除きます。
- 本市の指定する研修実施機関による相模原市認知症介護実践研修については、以下のとおりとします。
(1)相模原市認知症介護実践者研修
・補助対象経費総額を10,000円と比較して超過する額(1人当たり上限40,000円)
(2)相模原市認知症介護実践リーダー研修
・補助対象経費総額を17,000円と比較して超過する額(1人当たり上限43,000円)
※他の自治体で実施する認知症介護実践研修については、「1.補助対象経費総額の2分の1以内(1法人当たり上限12万円)」を適用します。
申請方法
所定の申請書類を、研修受講予定日の10日前までに高齢政策課へ提出してください。
申請書等様式及び記載例
申請書等はzip形式で掲載しています。ダウンロード後、解凍してご利用ください。
※平成30年度から申請書等の様式を変更したため、こちらの様式をご使用ください。
※zipファイルに記載例一式も入っていますので、あわせてご活用ください。
留意点
- 市内に事業所が複数ある場合でも、申請は法人単位となります。
- 研修内容によっては、交付が認められないことがあります。
- 当該研修費用について、他の制度(本市や他自治体)による補助等の交付を受けている場合は、補助を受けることはできません。
- 補助金を申請する法人は、申請する研修経費のうち、一部でも介護職員に負担を求めた場合、補助の対象となりません。
- 本市の指定する研修実施機関による相模原市認知症介護実践研修については、補助対象人数に限りがあります。
・相模原市認知症介護実践者研修100人程度まで
・相模原市認知症介護実践リーダー研修20人程度まで - 予算の都合上、年度途中で受付を締め切る場合がありますので、ご了承ください。
FAQ
お問い合わせの多い事例をまとめましたので、書類作成等にぜひご活用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
高齢政策課(総務班・計画推進班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-20 あじさい会館4階
電話:042-769-8354 ファクス:042-752-5616
高齢政策課(総務班・計画推進班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム