自然環境観察員制度
相模原市では、市民と行政が一体となって自然環境を調査することにより、身近な自然に目を向け自然環境に対する関心を高め、環境保全意識の高揚を図るとともに、大切な自然を監視・保全していくための基礎資料を継続的に集積していくため、平成13年度から、市民ボランティアによる「自然環境観察員制度」を実施しています。
登録は市内在住、在勤又は在学の中学生以上の方を対象に、「広報さがみはら」(原則として毎年3月1日号)で募集を行います。
この制度における主な活動は、指標動植物種を対象とした「身近な生きもの調査」です。
「身近な生きもの調査」におけるこれまでの調査内容
13年度 調査テーマ
- ツバメ類の巣の調査
- テントウムシ類の調査
- セイタカアワダチソウとススキの調査
14年度 調査テーマ
- 春の七草の分布調査
- セミの鳴き声調査
15年度 調査テーマ
- 野鳥の調査
- 帰化植物の調査
16年度 調査テーマ
- チョウの調査
- ブタクサ類とオナモミ類の調査
17年度 調査テーマ
- タンポポ類の調査
- ジョロウグモの分布調査
18年度 調査テーマ
- ツバメ類の巣の調査
- テントウムシ類の調査
- セイタカアワダチソウとススキの調査
19年度 調査テーマ
- 春の七草の分布調査
- セミの鳴き声調査
20年度 調査テーマ
- 野鳥の調査
- 帰化植物の調査
21年度 調査テーマ
- 外来植物の調査(ブタクサ類、オオモミ類、アメリカオニアザミ)
22年度 調査テーマ
- タンポポ類の調査
- ジョロウグモの生息調査
23年度 調査テーマ
- 市域拡大による調査対象および区域見直しにより全体テーマ調査未実施
24年度 調査テーマ
- セミの鳴き声調査
25年度 調査テーマ
- ヒバリの生息調査
26年度 調査テーマ
- ツバメの巣の調査
27年度 調査テーマ
- ダンゴムシの分布調査
28年度 調査テーマ
- タンポポの分布調査
29年度 調査テーマ
- セミの鳴き声調査
30年度 調査テーマ
- アメリカオニアザミの調査(実施中)
この活動以外に、専門部会として植物調査部会・湧水調査部会・野鳥調査部会・河川生物相調査部会の4つを設けており、希望の部会に所属して調査に参加することも可能です。
詳しくは、環境政策課または環境情報センターまでお問い合わせください。
関連情報
- 神奈川県の野生鳥獣(神奈川県環境農政局緑政部自然環境保全課へ)(外部リンク)
- 自然環境観察員制度(相模原市立環境情報センターへ)(外部リンク)
- 自然環境観察員制度年次報告書(相模原市立環境情報センターへ)(外部リンク)
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境政策課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8240 ファクス:042-754-1064
環境政策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム