結核
結核とは
結核菌が体内に入り、増殖することにより起こる感染症で、日本人では結核患者の約8割が肺結核。日本ではかつて、死亡原因の第一位でありましたが、適切な治療が開発されてからは患者数は減少しています。しかし現在でも日本国内で年間でおよそ20,000人の新規患者が発生している国内最大の感染症です。相模原市においても毎年100名前後の新規患者が発生しています。
症状
主に2週間以上続くせき、微熱、たんです。その他に、寝汗、だるさ、血たん、胸痛などが出ることもあります。これらの症状だけでは、通常、かぜと見分けがつかないので、早めに医療機関を受診し胸部X線などの検査をすることで、早期に診断することができます。症状が出る前に診断できると軽症のことが多いので、年に1回程度健診を受けることをお勧めします。65歳以上の人は、市民結核健康診断を無料でうけることができますのでご利用ください。
感染と発病
結核菌に感染した人が全員結核を発病するわけではありません。発病するのは感染した人10人のうち1人か2人程度の割合です。結核菌に感染しても、発病しなければ他の人にうつすことはありません。
発病しやすいのは、糖尿病やがん、胃かいようなどの病気や、大量飲酒などで栄養状態が偏っている、ストレスで疲れがたまっている、ステロイド治療をうけているなどの理由で体の抵抗力が弱っている人です。
結核予防には
- 健康的な生活を心がけ、睡眠を十分にとりましょう。
- せきが2週間つづくときには、医療機関に受診しましょう。
- 65歳以上の人は、市民結核健康診断を受けましょう。
市民結核健康診断
健康診断を受ける機会のない65歳以上の人は、年1回、市民結核健康診断を受診してください。
事前のお申し込みが必要です。2週間前までに電話でお申し込みください。
- 対象 相模原市内に居住地を有する人(当該年度中に65歳になる場合を含む。)
- 費用 無料
- 申し込み先 受診日の1週間前までにコールセンター(電話 042-770-7777)へ。
結核の治療
抗結核薬で治療します。標準治療では、6カ月から9カ月間、毎日確実に薬を飲みます。薬の飲み忘れにより、結核菌が薬の効かない薬剤耐性菌になることがあるため、相模原市では保健所が主体となり、病院等の医療機関や薬局、介護保険サービスの事業所、学校等と連携し、患者さんが確実に服薬できるようサポートをしています。
医療費の補助
結核と診断を受け治療中の人は、申請により医療費の補助をうけることができます。詳しくはお問い合わせください。
結核健康診断の実施報告について
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の規定により、次について定期の健康診断(胸部エックス線検査)を実施のうえ、検査結果を最寄の保健所へ報告することとなっております。
- 小学校、中学校⇒施設職員のみ
- 高等学校、大学、短大、専修学校⇒学生又は生徒(入学した年度のみ)及び施設職員
- 病院、診療所、助産所、介護老人保健施設⇒施設職員のみ
- 障害者支援施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム⇒65歳以上の入所者(毎年度)及び施設職員
- 刑事施設⇒20歳以上の収容者(毎年度)及び施設職員
医療従事者向け研修会
相模原市では年1回医療従事者向け研修会をおこなっています。
平成28年度は公益財団法人 結核予防会結核研究所 副所長の加藤誠也医師をお招きし、「結核の集団感染」をテーマとして開催しました。
福祉施設向け研修会
相模原市では年1回福祉施設向けに研修会をおこなっています。
平成29年度は「結核と感染症の基礎知識」、「高齢者結核のDOTSと結核早期発見のために」をテーマとして開催しました。
-
平成29年度結核福祉施設向け研修(医師担当分・結核) (PDF 1012.6KB)
-
平成29年度結核福祉施設向け研修(医師担当分・ノロウイルス) (PDF 324.1KB)
-
平成29年度結核福祉施設向け研修(保健師担当分) (PDF 403.1KB)
-
平成29年度結核福祉施設向け研修 質問内容と回答 (PDF 11.6KB)
-
別紙1 高齢者リスクファクターチェックシート (PDF 44.1KB)
-
別紙2 毎日の健康チェックポイント (PDF 57.3KB)
-
別紙3 ハイリスク症状の継続期間チェック表 (PDF 82.8KB)
-
高齢者施設・介護職員対象の結核ハンドブック (PDF 1.7MB)
-
高齢者介護にかかわる人のための“結核”基礎知識 (PDF 276.6KB)
-
在宅高齢者への結核対応ポイント&事例集 (PDF 1.9MB)
「結核」に関する高齢者施設向けアンケート調査報告書
平成25年10月に市内の全高齢者施設を対象に実施しました、「結核」に関するアンケート調査の報告書が完成しました。
施設の種類別の特徴や結核クイズの正解率を掲載しておりますので、各施設における結核対策にお役立てください。
平成28年度相模原市結核対策評価会議開催
相模原市における結核対策の強化を図るため、有識者・関係医療機関関係者を招き、結核医療及び結核対策全般に関する課題についての検討と、平成28年11月25日に改正された「結核に関する特定感染症予防指針」について情報共有を行いました。
-
2015年相模原市保健所における結核患者の治療成績の報告について (PDF 358.7KB)
-
結核に関する特定感染症予防指針(平成28年11月25日) (PDF 215.0KB)
-
結核に関する特定感染症予防指針改正の主なポイント (PDF 160.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-8260(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム