エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 子育て > 子育て支援員研修のお知らせ


ここから本文です。

子育て支援員研修のお知らせ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1006941

平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、小規模保育、家庭的保育、ファミリー・サポート・センター事業等の担い手となる多くの人材が求められています。そこで、地域において保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、各事業等に従事することを希望する人又は従事されている人を対象として、必要な知識と技能を修得した「子育て支援員」を養成する研修を実施します。

子育て支援員とは?

  • 各自治体などが実施する研修を修了し、子育て支援の分野で働く上で必要な知識や技術を身に着けていると認められる人のことです。
  • 研修の修了者は、全国で通用する「子育て支援員」として認定されます。
  • 子育て支援員として認定された人は、小規模保育や家庭的保育、放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点などで活躍することが期待されています。

※本研修は、神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市の共同事業として、研修受託事業者(株式会社ポピンズ)に委託して実施します。

研修対象者

県内で子育て支援分野の職務に現に従事する人、及び従事することを希望する人(県内在住、在勤、在学の人)

研修体系

各コース共通の「基本研修」とコース・分類ごとの「専門研修」で構成されます。

研修体系の図

コース概要
コース名 概要
地域保育コース 少人数の子どもを預かる家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、一時預かり事業の保育従事者や、ファミリー・サポート・センターで援助会員として従事する人向けのコースです。
地域子育て支援
コース
地域子育て支援拠点事業(地域の身近な場所で気軽に親子の交流や育児相談などができる場所)での勤務や、市窓口等で行う利用者支援事業に従事する人向けのコースです。
放課後児童コース 放課後児童クラブ(保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を預かり適切な遊びや生活の場を提供するところ)で働く放課後児童支援員の補助者として従事する人向けのコースです。
社会的養護コース 乳児院や児童養護施設などの社会的な養護を必要とする子どもたちが生活する施設で、補助的な支援者として従事する人向けのコースです。

※コースによっては、更に複数のコースに分かれて実施します。

研修受講から子育て支援員の認定までの流れ

研修受講から子育て支援員の認定までの流れの図

研修を申込み、コースごとに異なる1~8日間の基本研修、専門研修、見学実習を修了された人に修了証書が発行され、子育て支援員に認定されます。

研修費用

研修受講料は原則として無料ですが、テキスト代、交通費、昼食代などの実費は自己負担となります。

研修日程、申し込み、問い合わせ

  • 神奈川県子育て支援員研修(神奈川県ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

保育課(教育・保育支援班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8340 ファクス:042-759-4395
保育課(教育・保育支援班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

子育て

医療・健康

  • 子どもに関する医療・健康

手当・助成

  • 子どもに関する手当・助成

相談

  • 子どもに関する相談
  • 児童虐待について

情報

  • 子育てに関する情報
  • 電子母子健康手帳アプリ「さがプリコ」

遊び・集い

  • 子どもの遊び場
  • 放課後子ども教室
  • こどもセンター
  • 児童館・児童室
  • 子育て広場
  • ふれあい親子サロン
  • コミュニティ保育

子どもの預かり・養育

  • 一時保育
  • 年度限定保育事業
  • 病児・病後児保育事業
  • ファミリー・サポート・センター
  • 子育て短期支援事業(ショートステイ事業)
  • 里親制度のご案内

入園・入学

  • 教育・保育施設の利用をお考えの保護者様へ
  • 保育園・認定こども園
  • 幼稚園
  • 市立児童クラブ
  • 民間児童クラブ
  • 小学校・中学校

地域の子育て支援

  • 子育てサポーター(子育て支援ボランティア)を募集しています
  • さがみはら子育て支援者ネットワーク(市地域子育て支援事業)
  • 子育て支援活動団体等の紹介(さがみはら子育て支援者ネットワーク登録団体)
  • ブックスタート事業・セカンドブック事業を実施しています
  • えほんdeはっぴぃ(ブックスタート事業:4カ月児対象の絵本の読み聞かせ体験とプレゼント)
  • セカンドブック事業(2歳6カ月児対象の絵本のプレゼント)

ひとり親家庭等の支援

  • ひとり親家庭等への支援
  • 弁護士による養育費等法律相談
  • 母子父子寡婦福祉資金
  • 寡婦(夫)控除のみなし適用
  • 母子生活支援施設
  • ひとり親家庭等学習支援事業
  • ひとり親家庭等訪問相談事業
  • ひとり親家庭等への支援に関する包括連携協定について
  • 事業主の皆さまへ「ひとり親」の就労をご支援ください

保育者の支援

  • 相模原市保育者ステップアップ研修
  • 子育て支援員研修のお知らせ
  • 保育士等の就職支援について
  • 四県市共同「潜在保育士向けメッセージ」
  • 保育の就職説明会・現役保育士等による体験談セミナー・保育士就職支援セミナー

幼児教育・保育の無償化について

  • 幼児教育・保育の無償化について
  • 無償化に伴う手続きについて
  • 子育てのための施設等利用費の請求方法について
  • 特定子ども・子育て支援施設等の確認の公示について

その他

  • 結婚支援に関する情報
  • 子ども・子育て支援新制度
  • 子どもに関する計画
  • 子ども・若者未来基金
  • 相模原市子どもの権利条例
  • 「はなたん」の紹介(子育て応援イメージキャラクター)
  • 子育て応援店(はなたんネット)外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市幼児教育・保育ガイドライン
  • 市内で1人でも乳幼児を保育する(預かる)事業を行う皆様へのお知らせ
  • 児童相談所一時保護所における所持品検査の検証報告について
  • 児童相談所一時保護所における第三者による評価の結果について
  • 緑・津久井・中央・南療育相談児童発達支援事業所の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価(保護者及び事業所職員に実施)の結果について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.