病児・病後児保育事業
病児・病後児保育事業の概要
市では、保育園に通うお子さん等を対象に病気中や病気の回復期で集団保育が困難であり、仕事などの事情で保護者が家庭で育児できないときに、一時的にお預かりする「病児・病後児保育事業」を3施設(ページ下部参照)で実施しております。
対象者
原則として市内の保育所や幼稚園等を利用している生後おおむね6カ月以上のお子さん。
利用申込の状況やお子さんの疾患、病状によっては受入ができない場合がありますのでご了承ください。
なお、保育所等を利用していないおおむね10歳未満までのお子さんも、施設において受け入れが可能な場合は利用できます。
利用料金(利用者負担)
保育料
日額2,000円
(所得税・住民税非課税世帯等を対象に利用者負担減額の制度があります。詳しくは各実施施設または保育課へお問い合わせください。)
給食費
日額350円(提供した場合)
北里キッズケアルーム「ひまわり」と相模原協同病院病児保育室「みどりっこ」ではアレルギーによる除去食の対応をしておりません。
利用連絡票発行手数料
1件 1,600円(かかりつけ医手数料)
各施設を利用するには、医療機関を受診し、かかりつけ医等による利用連絡票を発行してもらう必要があります。※受診料及び利用連絡票の発行手数料は自己負担です。
なお、利用者が市内在住のお子さんである場合には、利用連絡票発行手数料の一部(700円)を助成します。
- 助成は、利用当日に病児保育施設で行います。利用時に市内在住であることをお伝えください。(利用しなかった場合、助成はありません)
- 相模原市医師会に加入されていない医療機関や、他市の医療機関で発行された場合には、利用連絡票発行手数料が異なる場合があります。
- 市内の各メディカルセンターでは、利用連絡票を発行できませんのでご了承ください。
病児・病後児保育の利用の流れ
- お子さんの発病・けがの発生(病後児保育施設の利用時には病気等の回復期であること)
- 利用を希望する施設にあらかじめ受け入れ可能状況を確認してください。
また、「利用連絡票」についてホームページからダウンロードするか、各施設、保育課から用紙を受け取るなどし、かかりつけ医等に持参する準備をしてください。
(注)施設により「利用連絡票」の書式が違いますので、ご注意ください。 - 相模原協同病院病児保育室「みどりっこ」、北里キッズケアルーム「ひまわり」は、事前に施設での利用登録が必要です。詳細は、以降にリンクされている各施設のページを見ていただくか、施設に直接お問い合わせください。
- 市内のかかりつけ医等に受診して、持参した利用連絡票の発行を受けてください(有料)。
- 記入済みの「利用連絡票」と「利用申込書」等を利用する施設に提出し、病児・病後児保育を利用してください。
(注)施設により提出する書類が異なりますので、ご注意ください。なお、各施設の書類については、各施設のページからダウンロードすることができます。
地図
病児保育施設
南区北里1-15-1北里大学病院1号館地下1階
電話 042-778-7815
緑区橋本2-9-16 グリーンウッド橋本101号室
電話 042-700-7235
病後児保育施設
中央区淵野辺3-7-20藤原ビル1階
電話 042-704-1300
※利用連絡票・利用申込書等、各施設の必要書類は、各施設のページからダウンロードできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保育課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8340(教育・保育支援班)
電話:042-769-8341(教育・保育推進班)
電話:042-769-8313(施設運営班)
ファクス:042-759-4395
保育課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム