広報さがみはら No.1342 平成28年(2016年)8月1日号 2面 ---------- お知らせ 児童扶養手当の認定を受けている人へ 現況届を提出してください  8月31日までに、支給停止中の人も含み、必ず本人が提出してください。2年間提出しない場合、手当を受けることができなくなります。 ※必要書類や受付場所など詳しくは、7月中旬に送付した通知をご覧ください。 児童扶養手当の加算額が変わります  8月分から、加算額を増額します。現在受給中の家庭には、現況届更新後の結果で変更後の金額をお知らせします。増額分は12月に支払います。 第2子 月額5,000円→最大で1万円 第3子以降 月額3,000円→最大で6,000円 問い合わせ 市コールセンター 電話042−770−7777 ---------- お知らせ 特別障害者手当・障害児福祉手当・特別児童扶養手当の申請を  特別障害者手当・障害児福祉手当 対象 在宅で常時介護を必要とする重度の障害児・者(所得制限あり) 手当月額 特別障害者手当=2万6,830円、障害児福祉手当=1万4,600円 特別児童扶養手当 対象 在宅で公的年金を受給していない20歳未満の障害児を養育している人(所得制限あり) 手当月額 重度=5万1,500円、中度=3万4,300円 ※申請方法など詳しくは、住んでいる地区の担当課へお問い合わせください。 問い合わせ 緑障害福祉相談課 電話042−775−8810 城山保健福祉課 電話042−783−8136 中央障害福祉相談課 電話042−769−9266 津久井保健福祉課 電話042−780−1412 南障害福祉相談課 電話042−701−7722 相模湖保健福祉課 電話042−684−3216 藤野保健福祉課 電話042−687−5511 ---------- お知らせ 保険診療による医療費の自己負担額を助成  助成を受けるには、医療証が必要です(小児医療費助成制度の対象者のうち、中学生を除く)。現在、医療証を持っていない人は申請してください。 医療費助成制度の種類 重度障害者 対象 次のいずれかに該当する人 ○身体障害者手帳が1級か2級 ○IQ(知能指数)が35以下 ○身体障害者手帳が3級でIQが50以下 ○精神障害者保健福祉手帳が1級か2級 助成内容 通院・入院にかかる医療費(保険診療以外の医療費と入院時食事代などは助成の対象となりません) 所得制限 なし 医療費助成制度の種類 ひとり親家庭等 次のいずれかに該当する子ども(原則として高校卒業まで)とその養育者 ○母子・父子家庭 ○父か母に重度の障害がある ○父母がいない家庭 など 助成内容 通院・入院にかかる医療費(保険診療以外の医療費と入院時食事代などは助成の対象となりません) 所得制限 あり 医療費助成制度の種類 小児 対象 ○小学校6年生以下 ※現在、所得制限により医療証がなく、次の年齢で資格審査を希望する場合は、誕生日の1カ月前に申請してください。 助成内容 通院・入院にかかる医療費(保険診療以外の医療費と入院時食事代などは助成の対象となりません) 所得制限 1歳以上はあり 医療費助成制度の種類 小児 対象 ○中学生 ※医療証は交付しません。詳しくは、入院費などの精算後にお問い合わせください。 助成内容 入院にかかる医療費(保険診療以外の医療費と入院時食事代などは助成の対象となりません) 所得制限 あり ※所得制限や申請方法など、詳しくはお問い合わせください。 ※現在医療証を持っている人は、新たな申請は不要です。 問い合わせ 地域医療課 電話042−769−8231 ファクス042−752−1520 ---------- お知らせ 家族介護慰労金の支給 対象 市内在住の要介護4・5に認定されている65歳以上の人を、1年以上介護保険サービスを利用せずに自宅で介護してきた人(年間7日までのショートステイを除く) ※前回支給決定された基準日から1年間は申請できません。 ※支給条件など詳しくは、住んでいる地区の担当課へお問い合わせください。 支給額 市民税非課税世帯=10万円/年、その他世帯=6万円/年 基準日 8月1日 支給月 12月 申請受付期限 8月31日 申し込み(直接窓口へ)・問い合わせ 緑高齢者相談課 電話042−775−8812 中央高齢者相談課 電話042−769−8349 南高齢者相談課 電話042−701−7704 城山保健福祉課 電話042−783−8120 津久井保健福祉課 電話042−780−1408 相模湖保健福祉課 電話042−684−3215 藤野保健福祉課 電話042−687−5511 住んでいる地区の高齢者支援センター ---------- 市民平和のつどい 平和・原爆ポスター展  平和ポスターコンテストの入賞作品やポスター形式の被爆資料の展示を行います。 日にち 8月4日(木曜日)から10日(水曜日)〈8月7日(日曜日)を除く〉 時間 午前8時30分から午後7時(10日は午後4時まで) 会場 あじさい会館 日にち 8月16日(火曜日)から23日(火曜日) 時間 午前8時30分から午後5時15分(23日は午後5時まで) 会場 南区合同庁舎 日にち 8月25日(木曜日)から30日(火曜日) 時間 午前8時30分から午後5時15分 会場 シティ・プラザはしもと6階 平和ポスターコンテスト作品募集  入賞者は、11月6日(日曜日)に開催する「市民平和のつどい」で表彰されます。特に優れた入賞者は、「平和大使」として広島市へ派遣されます(10月15日(土曜日)・16日(日曜日)を予定)。 テーマ 平和や核兵器廃絶に関連した作品で未発表のもの 規格 四つ切りの画用紙(54センチメートル×38センチメートル) 対象 市内在住か在学の小・中学生 応募方法 9月5日(必着)までに、作品の裏面に住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、組、題名、電話番号を書いて、市立小・中学校在学の人は通学先の学校へ、それ以外の人は直接か郵送で、渉外課(郵便番号252−5277 中央区中央2−11−15)へ 問い合わせ 渉外課 電話042−769−8207 ---------- 平和への祈り 平和を願って黙とうを  世界恒久平和と戦争犠牲者の冥福を祈り、1分間の黙とうをお願いします。 広島 日時 8月6日(土曜日)午前8時15分 長崎 日時 8月9日(火曜日)午前11時2分 終戦 日時 8月15日(月曜日)正午 市慰霊塔での戦没者の追悼 日時 8月15日(月曜日)午前11時から午後2時 会場 市慰霊塔(南区東大沼1−17−1) ※希望者は直接会場へ 市慰霊塔への戦没者の合祀 日時 10月1日(土曜日) 申し込み 9月1日までに、合祀(ごうし)を希望する遺族は戦没者の写真などを持って、直接、地域福祉課へ 問い合わせ 地域福祉課 電話042−769−9222 ---------- はたちのつどい(成人式) 日時 平成29年1月9日(祝日) 対象 平成8年4月2日から9年4月1日に生まれた人 ※対象者には、11月中旬に案内状を郵送します。 住んでいる区・地区(一部公民館区) 緑区 大沢、津久井=時間 午前10時40分から11時30分 橋本公民館区、藤野=時間 午後0時50分から1時40分 相原公民館区、城山、相模湖=時間 午後3時から3時50分 会場 杜(もり)のホールはしもと 住んでいる区・地区(一部公民館区) 中央区 上溝、田名、横山、星が丘=時間 午前10時40分から11時30分 中央、清新、光が丘=時間 午後0時50分から1時40分 大野北、小山=時間 午後3時から3時50分 会場 市民会館 住んでいる区・地区(一部公民館区) 南区 麻溝、大野南、東林、新磯=時間 午前10時40分から11時30分 相模台、相武台、大野中=時間 午後0時50分から1時40分 会場 相模女子大学グリーンホール(市文化会館) 「はたちのつどい」実行委員募集  式典に出席するだけでなく、「思い出に残る成人式を企画したい」という新成人が実行委員となり、式をつくります。あなたも参加してみませんか。 申し込み 電話か、Eメールに住所、氏名、電話番号、「はたちのつどい」と書いて、こども青少年課(電話042−769−8289 Eメールkodomoseisyonen@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ ---------- 委員募集 市歯科保健事業推進審議会  委歯員科を保健募事集業の推進などについて審議します。 任期 委嘱日から平成30年9月(会議は年1・2回程度) 対象 市内在住の20歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 3人(選考) 応募用紙配布場所 健康企画課、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・本庁地域・大野南を除く)・出張所・公民館(青根・沢井を除く)  ※市ホームページにも掲載 申し込み 8月31日(必着)までに、応募用紙を直接か郵送、ファクス、Eメールで健康企画課(郵便番号252−5277 中央区中央2−11−15 ファクス042−750−3066 Eメールkenkoukikaku@city.sagamihara.kanagawa.jp 電話042−769−8345)へ