広報さがみはら	No.1305	平成27年(2015年)1月15日号	4面
----------

職員を募集

市職員(社会人経験者)
職種 医師(精神保健)
勤務内容 精神保健福祉相談や保健指導に関する医学的所見に基づく助言や精神科救急などの業務に従事
対象 平成27年4月1日現在、65歳未満で、次の全てに該当する人=1人(選考)
○医師免許(精神保健指定医)がある(ただし、16年以降に医師免許を取得した人は、医師法第16条の2に規定する臨床研修を修了した人)
○精神保健医療に関する実務経験がある
※詳しくは、職員課、各区役所区政策課・まちづくりセンター(橋本・本庁地域・大野南を除く)などにある受験案内(市ホームページにも掲載)をご覧ください。
申し込み 1月30日(消印有効)までに、受験案内に付いている申込書などを、郵送で職員課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-8213)へ


非常勤職員など

職種など 支援教育指導員
勤務内容 小・中学校へ専門的な立場からの指導・助言など
勤務条件など 4月から平成28年3月の原則週3日で、午前8時30分から午後5時のうち1日6時間
賃金・報酬 月額15万4,700円
対象・定員(選考) 臨床心理士などの資格があるか、同等の経験がある人=1人
申し込み・問い合わせなど 1月16日から30日(必着)に、直接か郵送で、職種を書いた履歴書(写真貼付)を学校教育課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-704-8917)へ
※書類審査後、面接あり

職種など 就学相談員 
勤務内容 幼稚園・保育園・学校等への訪問、保護者面談など、就学相談に関する事務全般 
勤務条件など 4月から28年3月の原則週4日で、午前8時30分から午後5時のうち1日6時間30分 
賃金・報酬 月額22万3,400円 
対象・定員(選考) 臨床心理士などの資格がある人=1人
申し込み・問い合わせなど 1月16日から30日(必着)に、直接か郵送で、職種を書いた履歴書(写真貼付)を学校教育課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-704-8917)へ
※書類審査後、面接あり

職種など 日本語巡回指導講師 
勤務内容 小・中学校で、海外帰国・外国人児童・生徒への日本語教育支援など 
勤務条件など 週1から5日程度で、1日3時間 
賃金・報酬 日額5,970円 
対象・定員(選考) 次のいずれかに該当する人=2人
●教員免許がある●日本語教育能力検定試験に合格●日本語教師養成講座(420時間以上)の受講を修了●上記のほか、同等の資格か経験がある
申し込み・問い合わせなど 1月26日(必着)までに、直接か郵送で、履歴書(写真貼付)、応募資格を証明する書類(写し)、作文(「私のめざす日本語指導について」をテーマに400字程度)を学校教育課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-704-8918)へ

職種など 美術専門員 
勤務内容 美術に関する調査・研究、自主企画展の開催などに関する業務 
勤務条件など 4月から28年3月(更新あり)の水曜日を除く週5日で、午前8時30分から午後10時のうち1日7時間 
勤務場所 相模原市民ギャラリーかアートラボはしもと 
賃金・報酬 月額20万5,400円
対象・定員(選考) 次の全てに該当する人=3人
●美術を専門に学び、学芸員の資格がある(27年3月までに取得見込み可)●展示などの事業実施に必要な知識・技術・経験がある●普通自動車運転免許があり、日常的に運転できる●パソコン操作ができる(イラストレーター、フォトショップなどを含む)●市に関心があり、市の美術振興に理解と熱意がある
申し込み・問い合わせなど 1月23日までに、相模原市民ギャラリー(電話042-776-1262)へ電話予約の上、同所、アートラボはしもとなどにある応募用紙(市ホームページにも掲載)と作文(「美術専門員として市の文化振興のために私ができること」をテーマに800字程度)を持って直接会場へ 
※面接あり
日時 1月24日(土曜日)から1月26日(月曜日)
会場 アートラボはしもと
募集説明会
日時 1月17日(土曜日)・1月18日(日曜日)午後2時から4時
会場 アートラボはしもと
※希望者は直接会場へ

職種など 保健福祉相談員 
勤務内容 精神障害者保健福祉手帳等の申請案内など 
勤務条件など 4月から28年3月(更新あり)の月から金曜日のうち、週2から3日で、1日6時間
勤務場所 南障害福祉相談課
賃金・報酬 日額1万500円
対象・定員(選考) 保健師か精神保健福祉士などの資格があるか、精神保健福祉業務などの経験がある人=若干名
申し込み・問い合わせなど 1月29日(必着)までに、直接か郵送で、履歴書(写真貼付)と資格証明書の写し(資格がある人のみ)を精神保健福祉課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-9813)へ 
※後日、面接あり

職種など 非常勤保健師 
勤務内容 乳幼児健診、生活習慣病予防の保健指導業務など
勤務条件など 4月からの指定日で、午前8時30分から午後5時15分のうち1日3時間30分から5時間30分
賃金・報酬 時給1,760円
※交通費は規定に応じて支給
対象・定員(選考) 保健師免許と普通自動車運転免許があり、パソコン操作ができる人=若干名
申し込み・問い合わせなど 1月30日までに、電話連絡の上、指定された日時に、履歴書(写真貼付)と保健師免許書の写しを中央保健センター(電話042-769-8233)へ

職種など 臨時看護師(登録者)
勤務内容 小・中学生への医療的ケアの対応と介助
勤務条件など 週2から3日で、午前8時30分から午後5時のうち1日6時間
賃金・報酬 時給1,270円
対象・定員(選考) 看護師か准看護師の免許がある人
申し込み・問い合わせなど 学校教育課にある登録書(写真貼付。市ホームページにも掲載)を直接、同課(電話042-704-8917)へ

職種など 歯科健康診断記録員
勤務内容 勤務条件など 4月から6月に小・中学校で実施する歯科定期健康診断の記録
※詳しくはお問い合わせください。
賃金・報酬 時給1,000円
対象・定員(選考) 若干名
※面接あり
申し込み・問い合わせなど 学校保健課(電話042-769-8283)へ電話予約の上、履歴書を持って直接会場へ
日時 2月4日(水曜日) 午前10時から正午
会場 市役所会議室棟第1会議室

職種など 市自転車等放置防止指導員
勤務内容 放置自転車等の指導・啓発・撤去など
勤務条件など 4月から28年3月(更新あり)の週3日で、午前8時30分から午後4時30分のうち1日7時間
賃金・報酬 時給1,520円
対象・定員(選考) 市内在住の60歳以上(27年4月1日現在)で、次の全てに該当する人=若干名●普通自動車運転免許があり、日常的に運転している●簡単なパソコン操作ができる
申し込み・問い合わせなど 1月30日(必着)までに、直接か郵送で、履歴書(写真貼付)と小論文(「放置自転車の傾向及び原因と対策について」をテーマに800字程度)を都市整備課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-8258)へ
※小論文合格者は、後日面接あり

職種など 保育所保育料収納推進員
勤務内容 保育料の徴収と関連事務
勤務条件など 月8日で、午後3時から7時か午後4時から8時
賃金・報酬 月額3万8,400円
対象・定員(選考) 市内在住で普通自動車運転免許があり、市税等の滞納がない人=若干名
申し込み・問い合わせなど 1月30日(必着)までに、電話連絡の上、履歴書(写真貼付)と免許証の写しを直接か郵送で、保育課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-8341)へ
※後日、面接あり

職種など 市社会福祉事業団の嘱託職員(看護師)
勤務内容 勤務条件など 3月1日から、月から金曜日の週5日で、午前8時30分から午後5時
賃金・報酬 月額23万8,000円
対象・定員(選考) 看護師免許と普通自動車運転免許があり、パソコン操作ができる人=1人
申し込み・問い合わせなど 1月30日(消印有効)までに、直接か郵送で、履歴書を同事業団(郵便番号252-0223 中央区松が丘1-23-1 電話042-750-1905)へ
※書類審査後、面接あり

職種など 市社会福祉事業団の嘱託職員(生活支援員)
勤務内容 勤務条件など 4月1日から、月から金曜日の週5日で、午前8時30分から 午後5時
賃金・報酬 月額16万2,300円
対象・定員(選考) 普通自動車運転免許があり、パソコン操作ができる人=2人程度
申し込み・問い合わせなど 1月30日(消印有効)までに、直接か郵送で、履歴書を同事業団(郵便番号252-0223 中央区松が丘1-23-1 電話042-750-1905)へ
※書類審査後、面接あり

職種など 大野南・上鶴間高齢者支援センターの職員
勤務内容 地域の高齢者などへの相談業務や地域住民が暮らしやすい環境づくりの支援
勤務条件など 週5日で、午前8時30分から午後5時30分
賃金・報酬 月額23万円から
対象・定員(選考) 社会福祉士、介護支援専門員のいずれかの資格がある人=若干名
申し込み・問い合わせなど 電話で幸園(電話042-766-1700)へ
----------

ひとり親家庭などへ

支援
高校進学・就職支度金を支給
対象 平成26年12月1日現在、市内に住民登録があり、27年3月に中学校を卒業する子どもを養育している母子・父子家庭か、父母に代わって子どもを養育している家庭
支給額 子ども1人につき2万円 支給時期 3月中旬
申し込み 2月13日(必着)までに、申請書をこども青少年課(電話042-769-8232)へ
※母子・父子家庭等福祉手当の受給資格がある人のうち、支度金支給対象の人には、1月中旬に案内通知と申請書を郵送します。それ以外の人で、申請書がない場合はお問い合わせください。

修学資金などを無利子で貸し付け
対象 高校・大学などに進学する子どもがいる母子・父子家庭
※貸付額には上限があります。詳しくは、住んでいる区のこども家庭相談課へお問い合わせください。
問い合わせ 緑こども家庭相談課 電話042-775-8815 中央こども家庭相談課 電話042-769-9221 南こども家庭相談課 電話042-701-7700

講習会
危険がいっぱい ネットの世界
 インターネットの注意点やトラブルについて学びます。
日時 1月24日(土曜日)午前10時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分
会場 産業会館
対象 ひとり親家庭の子どもとその保護者
定員 各30人(申込順)
申し込み 1月23日までに、電話で市母子寡婦福祉協議会(電話042-755-6612)へ
※未就学児(2歳以上)の保育あり(要予約)