広報さがみはら	No.1290	平成26年(2014年)6月1日号 7面
----------

今日からチャレンジ みんなで食育
 「食」に関する知識と「食」を選ぶ力を習得し、健全な食生活を実践する力を身に付けること。これを食育といいます。生涯にわたって心身共に健康で楽しく生き生きと過ごすために、食育はとても大切なものです。「食べることが楽しい」と思えるよう、一人ひとりができることから始めましょう。

チャレンジ1
毎日朝ごはんを食べよう!

チャレンジ2
食事のあいさつをしよう!

学校での授業・給食、給食試食会の取り組み
 小・中学校では、栄養教諭、学校栄養職員、食育担当者を中心に、家庭と連携を深めながら、学校全体で食育を進めていきます。

チャレンジ3
相模原で採れる食べ物を買おう!

チャレンジ4
食べ物の旬を知ろう!

農業体験やイベントで学ぶ
 都市農業への理解や食への感謝を深めることをめざし、小学生が田植えから稲刈りまで一連の農作業を体験する農業体験学習や、農業まつり、市民朝市など、農家と交流できるイベントを行っています。

チャレンジ5
弁当や加工食品は、食品表示を見て買おう!

健康づくり応援店の活用
 メニューの栄養表示、栄養や健康に関する情報の提供など、健康づくりに配慮した取り組みを実施している店舗を健康づくり応援店として認定しています。
※登録店については、市ホームページをご覧ください。

チャレンジ6
主食・主菜・副菜をそろえて食べよう!

チャレンジ7
行事食や郷土料理を知ろう!

公民館行事やイベントに参加
 料理教室や食に関する展示など、子どもから大人まで参加できるイベントを行っています。食に関する専門家や、ボランティア団体「わかな会」などが行うイベントもあります。


第2次相模原市食育推進計画を策定
 この計画では、子どもたちが健全な食生活を送ることを目標にしています。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。


食について学び、伝えていこう!

食生活改善推進員養成講座の受講生を募集 あなたも「わかな会」の仲間になりませんか
 「わかな会」は、食生活を中心に、子どもから高齢者までの皆さんが食べる楽しさを感じながら、健康について考える教室等を行っているボランティア団体です。入会には、同講座の受講が必要です。
 
コース A 
期間 9月17日(水曜日)から平成27年3月6日(金曜日)〈全11回〉
曜日 原則水曜日
時間 午前10時から正午(調理実習時は午後1時まで)
会場 ウェルネスさがみはら
定員 50人(抽選)

コース B 
期間 9月17日(水曜日)から平成27年3月6日(金曜日)〈全11回〉
曜日 原則金曜日
時間 午前10時から正午(調理実習時は午後1時まで)
会場 南保健福祉センター
定員 30人(抽選)

対象 市内在住で、同講座終了後に「わかな会」に入会し、「食生活改善推進員」として活動できる人
費用 800円(材料費、資料代など)
申し込み 6月2日から8月1日(必着)に、直接(ウェルネスさがみはら内)か電話、郵送、Eメールに住所、氏名、年齢、電話番号、希望コース、応募理由を書いて、健康企画課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-8322 Eメールkenkoukikaku@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ
※詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ 地域保健課 電話042-769-9241