広報さがみはら NO.1264 平成25年(2013年)5月1日号 6面 ---------- 5月31日は世界禁煙デー 5月31日〜6月6日は禁煙週間 たばこと女性の健康について考えてみませんか 自分のために…そして 新しい命のために…  路上喫煙や受動喫煙など、喫煙に対するマナーや健康被害に関する社会の認識は年々高まってきています。今回は、喫煙に関するさまざまな弊害の中で、特に女性の健康に与える影響に焦点を当てます。これをきっかけに、みんなでたばこと女性の健康について考えてみませんか。 女性の喫煙率が…  平成23年度に実施した市民生活習慣実態調査の結果、本市の女性の喫煙状況は過去の調査結果と比較して、喫煙率が上昇している年代があります。また、他の年代と比べて、20歳代と30歳代の喫煙率が高い傾向にあります。 女性の喫煙率 20歳代 19年度 11.6% 23年度 14.8% 30歳代 19年度 22.3% 23年度 14.9% 40歳代 19年度 15.0% 23年度 11.9% 50歳代 19年度 12.1% 23年度 9.4% 60歳代 19年度 3.8% 23年度 6.8% 70歳代 19年度 1.7% 23年度 3.2% 80歳代以上 19年度 2.3% 23年度 1.1% 喫煙による肌への影響が…  たばこを吸うと血管が収縮し、血液循環が悪くなり、メラニン色素の代謝に関係するビタミンCを消費するので、目や口の周りを中心にしわが増え、肌や唇が乾燥する状態(スモーカーズフェイス)になります。 子宮頸がんのリスクが…  子宮頸(けい)がんは20歳代、30歳代の女性に増加しており、たばこを吸う人は、吸わない人に比べて子宮頸がんで死亡するリスクが2倍以上高くなっています。しかし、禁煙を続けると、急速にリスクが下がり、たばこを吸ったことがない人のレベルまで下がり続けるといわれています。 赤ちゃんを待っているあなたへ…  喫煙により不妊のリスクが高まるという報告があります。受動喫煙によっても女性の妊娠能力が約28%低下するといわれています。また、たばこを吸う妊婦は吸わない妊婦より、自然流産や早産、周産期死亡の危険性が高まります。たばこの煙の中のニコチンと一酸化炭素によって、おなかの胎児や胎盤に酸素が十分届けられない状態になるため、胎児の発育障害も引き起こすといわれています。  市では、市保健医療計画で「喫煙する人を減らす」という目標を掲げています。 たばこを吸う人の割合 現状 23年度 15.5% ⇒ 目標 28年度 13%  たばこを吸う人の割合の減少をめざして、皆さんの禁煙をサポートします。 お問い合わせ 健康企画課 電話042ー769ー8322 禁煙サポート講座  ニコチン依存度のチェックや肺年齢測定等を検査します。また、禁煙に関する講義や禁煙成功者の体験談を聞きます。 日時 6月1日(土曜日)午前10時〜正午 会場 南保健福祉センター 定員 50人(申込順) 申し込み 電話で南保健センター(電話042ー701ー7708)へ 禁煙チャレンジコース  保健師が電話や面接で支援します。 対象 市内在住で1か月以内に禁煙しようと考えている人 申し込み・お問い合わせ 緑保健センター 電話042−775−8816 中央保健センター 電話042−769−8233 南保健センター 電話042−701−7708 城山保健福祉課 電話042−783−8120 津久井保健福祉課 電話042−780−1414 相模湖保健福祉課 電話042−684−3216 藤野保健福祉課 電話042−687−5515 ---------- たてしな自然の村バスツアー 新緑の上高地と奇岩奇石の鬼押出し園  たてしな自然の村に宿泊し、上高地や鬼押出し園の散策、大王わさび園の見学など、新緑の信州を満喫します。 日にち 5月27日(月曜日)〜28日(火曜日)〈1泊2日〉 集合 午前7時15分に相模原駅 解散 午後6時ごろに同駅前 対象 市内在住か在勤・在学の人=40人(抽選) 費用 1万4,000円(4食付き) 申し込み 往復はがきかファクスに、全員の住所・氏名(代表者に○)・年齢・電話番号、「たてしな自然の村バスツアー」と書いて、5月15日(必着)までにたてしな自然の村(郵便番号384−2309 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野赤沼平995 電話0267−55−6776 ファクス0267−55−7188)へ 旅行企画 信州リゾートサービス 実施 近畿日本ツーリスト神奈川 ---------- 樹木の探偵団と公園の樹木を観察しよう  この時季に見頃を迎える樹木の特徴、見分け方などを解説します。 日にち 5月19日(日曜日) 時間 午前10時〜午後0時30分 会場 相模原麻溝公園 対象 中学生以上の人=30人(申込順) 費用 300円 申し込み 電話で市みどりの協会(電話042−777−2860)へ