広報さがみはら No.1262 平成25年(2013年)4月1日号 5面 ---------- 市立博物館へ行こう 臨場感迫力満点 県内最大級のドームで宇宙を体験しよう! プラネタリウム新番組 もっと知りたい土星のなぞ 〜カッシーニが見たリングと衛星〜  春先に見頃となる土星。土星ではNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機カッシーニが探査を続け、観測データなどを地球に送信しています。平成22年に投影した内容をリメークし、カッシーニがとらえた土星の迫力ある映像と、最新の観測成果や新情報を紹介します。 上映期間 4月2日(火曜日)〜5月31日(金曜日) プラネタリウム・全天周映画 春休み期間(4月2日〜4日)特別上映  プラネタリウムのキャラクター、相模原生まれのタヌキ「さがぽん」と一緒に光の不思議を学べる「こどもプラネタリウム」や全天周映画など、春休み期間は1日4番組が楽しめます。 4月2日〜4日 特別上映期間 午前11時 こどもプラネタリウムおしえて!さがぽんお日さまってなに色? 午後1時30分 全天周映画 HAYABUSA BACK TO THE EARTH 午後2時40分 プラネタリウムもっと知りたい土星のなぞ 午後3時50分 プラネタリウム星空模様 4月5日〜5月31日 火〜金曜日 午後2時40分 プラネタリウムもっと知りたい土星のなぞ 午後3時50分 プラネタリウム星空模様 土・日曜日、祝日 午前11時 こどもプラネタリウムおしえて!さがぽんお日さまってなに色? 午後1時30分 全天周映画 HAYABUSA BACK TO  THE EARTH 午後2時40分 プラネタリウムもっと知りたい土星のなぞ 午後3時50分 プラネタリウム星空模様 定員 各210人(先着順)  観覧料 500円(4歳〜中学生200円、65歳以上の人250円) パンスターズ彗星を観察するつどい  近年になく明るいパンスターズ彗星(すいせい)を、天体望遠鏡や双眼鏡で観察します。 日にち 4月7日(日曜日)〈雨天・曇天実施〉 時間 午後6時30分〜8時 定員 60人(申込順) ※中学生以下は保護者同伴 申し込み 電話(1組3人まで)で4月5日までに市コールセンター(電話042−770−7777)へ 星空観望会(4月)  プラネタリウムで星空解説後、40p大型望遠鏡で観望します。 日にち 4月5日(金曜日)・20日(土曜日) 時間 午後7時〜8時30分 定員 各120人(先着順) ※中学生以下は保護者同伴 ※希望者は当日午後6時30分〜7時に直接会場へ 民俗探訪会「下溝地区を歩く」  市立博物館で活動する市民ボランティア(民俗調査会)が学芸員と共に、下溝地区の社寺や石仏などの見どころを案内します。 日にち 5月8日(水曜日)〈小雨決行〉 集合 午前9時15分に原当麻駅 解散 午後0時30分ごろに下溝駅 対象 3時間程度歩ける人=30人(抽選)  申し込み 往復はがき(1枚2人まで)に、住所、氏名、年齢、電話番号、「下溝地区を歩く」と書いて、4月15日(必着)までに市立博物館へ 地質学講座「地質学入門」〈全4回〉  地質学とはどのような学問なのか、地層・岩石・地質構造・地質年代など、地質学の基礎を学びます。 日にち 5月12日・19日、6月2日・9日の日曜日 時間 午後2時〜4時 対象 15歳以上の人=40人(抽選)  申し込み 往復はがき(1枚5人まで)に全員の氏名(代表者に○)・年齢、代表者の住所・電話番号、「地質学入門」と書いて、4月15日(必着)までに市立博物館へ お問い合わせ 市立博物館 電話042−750−8030 郵便番号252−0221 中央区高根3−1−15 4月の休館日 月曜日(29日を除く)、30日(火曜日) ---------- 毎月第2日曜日は勝坂を学ぼう!縄文土器作り  土器作りの会の指導により、粘土で装飾性豊かな縄文土器を作り、後日野焼きで焼き上げ、完成させます。 日にち 4月14日(日曜日) 時間 午前9時30分〜午後0時30分 ※野焼きは7月ごろに行う予定 会場 史跡勝坂遺跡公園 対象 小学生以上の人=25人(申込順) 費用 350円(材料費) 申し込み 電話で4月8日までに文化財保護課(電話042−769−8371)へ ---------- 毎月第3日曜日は旧石器ハテナ館体験教室 黒曜石で石器作り  黒曜石の剥片(はくへん)を鹿角ハンマーで加工し、石器を製作します。旧石器人の石器の作り方や黒曜石の特徴を学びます。 日時 4月21日(日曜日)午後2時〜4時 会場 旧石器ハテナ館 対象 小学校4年生以上の人=30人(申込順) ※小学生は保護者同伴 費用 500円(材料費) 申し込み 電話で同館(電話042−777−6371)へ ---------- これからの季節は活動が活発に!アライグマを見かけたら連絡を  市では、生活や農業に深刻な被害を与える、アライグマの捕獲を行っています。アライグマの被害を受けた場合や目撃した場合は、連絡してください。 Q どうしてアライグマを捕獲するのか Aアライグマは、もともと日本に生息している動物ではなく、ペットとして輸入されたものが逃げ出したり、捨てられたりして野生化しました。現在、人や農林業などに被害を及ぼす動物として、外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生息数を減らすため、市で捕獲を行っています。 Q ハクビシンやタヌキも捕獲するのか A これらは、鳥獣保護法により保護されているため、原則、捕獲することはできませんが、被害を受けている人が県や市の許可を受け捕獲できます。また、ハクビシンが家の天井裏に住み着いているなどの生活被害を受けているときは、市で捕獲する場合もありますので、相談してください。 アライグマの特徴 ○成獣は体長55センチメートル前後で尾まで含めると約80センチメートルになる ○尾に5本〜10本のしま模様がある ○人の手のような5本指の足がある ○雑食性で繁殖力が強い ○木登りや泳ぎがうまい ハクビシン等による農作物被害でお困りの人へ  防護柵などの設置費用の一部助成を行っていますので、相談してください。 お問い合わせ アライグマやハクビシン(生活被害)について 水みどり環境課 電話042−769−8242 防護柵などの設置費用の一部助成について 城山地区 城山経済観光課 電話042−783−8065 津久井地区 津久井経済観光課 電話042−780−1416 相模湖地区 相模湖経済観光課 電話042−684−3240 藤野地区 藤野経済観光課 電話042−687−2119 その他の地区 農政課 電話042−769−8239 野生鳥獣の捕獲等許可について 津久井・相模湖・藤野地区 津久井環境課 電話042−780−1404 その他の地区 水みどり環境課 電話042−769−8242