広報さがみはら No.1259 平成25年(2013年)2月15日号 10・11面

情報あらかると

電話番号の記載がないものは市役所 代表電話042-754-1111へ
----------

お知らせ

グリーンジャンボ宝くじ3月8日まで販売
 市内で購入された宝くじの収益金は、本市のさまざまな事業に役立てられます。ぜひ、市内の宝くじ売り場でお買い求めください。
公開抽せん会
日にち 3月15日(金曜日)
時間 午前11時45分から
会場 グリーンホール相模大野
※入場希望者は、市内の各宝くじ売場で配布している入場整理券を持って、直接会場へ
お問い合わせ 財務課

大規模事業評価を実施
 全体事業費が20億円以上の大規模事業について、必要性、妥当性、有効性等の視点で評価を行い、大規模事業の実施に係る透明性を確保するため、次の事業について大規模事業評価の実施方針を定めました。
評価対象事業 麻溝台・新磯野地区整備推進事業
※評価の方法など詳しくは、市ホームページの 市政情報 → 市政運営 → 行政評価制度 をご覧になるか、お問い合わせください。
お問い合わせ 大規模事業評価について=経営監理課、評価対象事業について=拠点整備課

土地区画整理事業の事業計画の縦覧
日にち 2月18日(月曜日)~3月3日(日曜日)
時間 午前8時30分~午後5時15分
※意見書の提出は2月18日(月曜日)~3月17日(日曜日)。提出方法など、詳しくはお問い合わせください。
◇川尻大島界地区事業計画の縦覧
会場 拠点整備課
※土・日曜日にお越しの際は、市役所本館守衛室で入館手続きをしてください。
お問い合わせ 拠点整備課
◇当麻宿地区事業計画の縦覧
会場 当麻地区拠点整備事務所
お問い合わせ 同事務所(電話042-777-8855)

農業委員会委員選挙人名簿の登録確認を
日にち 2月23日(土曜日)~3月9日(土曜日)
時間 午前8時30分~午後5時
会場 月~金曜日=市選挙管理委員会事務局、土・日曜日=市役所本館守衛室
対象 市内在住で平成5年4月1日までに生まれ、25年1月1日現在、次のいずれかに該当する人
①10㌃以上の農地で耕作の業務を営んでいる
②①の人と同居している親族かその配偶者で、年間おおむね60日以上耕作に従事している
③10㌃以上の農地で耕作の業務を営む農業生産法人の組合員か社員、株主で、年間おおむね60日以上耕作の業務に従事している
※縦覧希望者は直接会場へ(電話での登録確認は不可)
お問い合わせ 市選挙管理委員会事務局

マンション管理 無料相談会
日時 3月10日(日曜日)午後1時~5時
会場 市民会館
対象 市内のマンション管理組合役員と居住者=10組(申込順)
申し込み 電話で県マンション管理士会相模原市支部(電話046-256-2683)へ

ダンボールコンポスト相談会
 環境に優しいダンボールコンポストによる生ごみの堆肥化相談会
日時 3月4日(月曜日)午後2時~3時
会場 環境情報センター
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ 同センター(電話042-769-9248)

平成24年度包括外部監査の結果
テーマ 下水道事業に関する財務事務の執行について
 監査結果報告書は、各行政資料コーナー・図書館で閲覧できるほか、市ホームページの 市政情報 → 監査 でご覧になれます。
お問い合わせ 監査委員事務局
----------

募集

市民平和のつどい実行委員
 市民平和のつどいの企画・立案
任期 4月から2年間(会議は月1回程度)
対象 市内在住か在勤・在学の18歳以上の人=若干名
申し込み 郵送かファクス、Eメールに、住所、氏名、年齢、勤務先か学校名、電話番号、「平和思想普及啓発事業に関する提言書」を読み「私が行いたい平和事業」をテーマにした文章(400字程度)を書いて、3月15日までに同委員会事務局(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 渉外課内 電話042-769-8207 ファクス042-754-2280 Eメール shogaika-1@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ
※提言書や概要資料は同課から郵送しますので、必ず事前に連絡してください。

市みどりの協会の嘱託職員(施設管理員)
 公園の管理に関する業務全般、花壇・樹木の手入れなど
勤務 4月~平成26年3月(更新可)の週5日で、1日7時間45分
賃金 月額16万7,000円
対普通自動車運転免許と、植物の管理・育成に関する知識かみどりに関するボランティア活動等の経験があり、簡単な事務やパソコン操作ができる人=若干名
申直接か郵送で履歴書を2月27日までに同協会(郵便番号252-0328 南区麻溝台2317-1 電話042-777-2860)へ

救護所看護ボランティア
 災害発生時に救護所で負傷者の応急措置などの医療救護活動を行うボランティア
対象 看護師、保健師、助産師、准看護師のいずれかの免許がある人
申し込み 電話で地域医療課(電話042-769-9230)へ

介護認定調査員
勤務 4月1日から
賃金 1件4,000円(交通費等含む)
※勤務日など詳しくは、市社会福祉協議会各事務所にある募集案内をご覧ください。
対象 介護支援専門員の資格がある人
定員 2人
申し込み 募集案内に付いている申込書と応募の動機(800字程度)を、2月28日までに同協議会(電話042-756-5034)へ

麻溝地域包括支援センターの常勤職員
勤務 原則、月~金曜日の午前9時~午後6時
対象 保健師か看護師の免許がある人
定員 1人
申し込み 電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)と免許証を持って、相陽台ホーム(電話042-777-3501)へ

県障害者スポーツ大会の参加者
 ①ボウリング(知的障害者)②アーチェリー(身体障害者)③フライングディスク(知的・身体障害者)、陸上(④身体障害者⑤知的障害者)
日にち ①4月7日(日曜日)=会場 湘南とうきゅうボウル(藤沢市)
	②4月7日(日曜日)=会場 県総合リハビリテーションセンター(厚木市)
	③4月21日(日曜日)=会場 海老名総合運動公園陸上競技場(海老名市)
	④5月12日(日曜日)=会場 県立体育センター(藤沢市)
	⑤5月19日(日曜日)=会場 県立体育センター(藤沢市)
対象 平成25年4月1日現在、13歳以上の障害者(膀胱(ぼうこう)か直腸機能障害以外の内部障害者を除く)
申し込み 直接か電話、ファクス、Eメールで、3月①~③13日、④19日、⑤27日までに障害福祉課(電話042-769-8355 ファクス042-759-4395 Eメール shougai-fukushi@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ

内閣府青年国際交流事業の参加者
 「東南アジア青年の船」「国際青年育成交流」「日本・韓国青年親善交流」などを実施
※詳しくは、内閣府ホームページ(http://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu.html)をご覧になるか、お問い合わせください。
対象 18歳~30歳の人(平成25年4月1日現在)
申し込み 内閣府ホームページにある申込書を3月5日までに県立青少年センター(電話045-263-4466)へ
----------

イベント

街かどコンサート
 金管三重奏。曲目はヘンデル「私を泣かせてください」など
日にち 2月21日(木曜日)
時間 午後0時20分~0時40分
会場 市役所本館1階ロビー
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ 市民文化財団(電話042-749-2205)

月例子ども映画会
 「ぼくは王さま②」「シートン動物記 狼(オオカミ)王ロボ」を上映
日にち 3月9日(土曜日)
時間 午後2時~3時30分
会場 市立図書館(中央区鹿沼台)
定員 150人(先着順)
※幼児は保護者同伴
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ 視聴覚ライブラリー(電話042-753-2401)

桜美林大学卒業研究選抜作品展「基点と起点」
日にち 2月18日(月曜日)~3月3日(日曜日)
※水曜日休館
時間 午前10時~午後5時
会場 アートラボはしもと
◇写真家・宇都宮徹壱さんのトークショー
日時 2月18日(月曜日)午後5時~7時
定員 60人(先着順)
◇シンセサイザー・管楽器・歌による創作コンサート
日にち 2月24日、3月3日の日曜日
時間 午後3時~4時
定員 各60人(先着順)
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ 同所(電話042-703-4654)

県立相模原公園の催し
◇野鳥観察会
日時 3月9日(土曜日)午前10時~正午
定員 20人(申込順)
申し込み 電話で同公園へ
◇サカタのタネグリーンハウスの催し
マンスリーコンサート
 マリンバの演奏
日にち 2月17日(日曜日)
時間 午後1時30分・2時30分
※希望者は直接会場へ
◇「ふれあい写友会」写真展
日にち 2月19日(火曜日)~3月3日(日曜日)
時間 午前9時30分~午後4時30分
◇花とみどりのフォトコンテスト入賞作品展
 県立公園等で撮影された写真のフォトコンテスト入賞作品を展示
日にち 2月23日(土曜日)~3月3日(日曜日)
時間 午前9時30分~午後4時30分

※同ハウスは月曜日休館。入館は午後4時まで
お問い合わせ 同公園(電話042-778-1653)

みんなで歩こう!
◇清流・相模川(小倉橋)〈12㎞か18㎞〉
日にち 2月17日(日曜日)〈小雨決行〉
集合 午前8時50分に橋本駅北口広場
※解散場所は高田橋河川敷〈12㎞〉、原当麻駅前〈18㎞〉
◇相模原北公園の梅〈13㎞〉
日にち 3月1日(金曜日)〈小雨決行〉
集合 午前9時20分に橋本駅北口広場
※解散場所は横山公園

費用 各500円
※希望者は弁当、飲料水、雨具を持って直接集合場所へ
お問い合わせ 市ウオーキング協会(電話090-4134-5808)

つるし雛(びな)・人形作品展
日にち 2月23日(土曜日)・24日(日曜日)
時間 午前9時~午後5時
会場 新磯ふれあいセンター
お問い合わせ 同センター(電話046-255-1311)

障害児のためのポニー乗馬
日にち 3月9日~23日の毎週土曜日
時間 午前10時~11時30分、午後3時30分~5時
会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場
対象 市内在住の4歳~中学生の障害児で、保護者が同伴できる人
定員 各6人(抽選)※参加は1人1回
申し込み 直接か、ファクス、Eメールに住所、氏名、年齢、電話番号、ファクス番号、希望日時、「障害児のためのポニー乗馬」と書いて、2月23日~26日に同広場(電話ファクス042-778-3900 Eメール sagamihara@pony-harmony.com)へ

尾久さんの古民藝展
 緑区小原在住の元日本民藝(みんげい)館学芸員の収蔵品を展示
日にち 3月1日(金曜日)~31日(日曜日)
時間 午前9時30分~午後4時30分
会場 小原の郷 ※月曜日休館
◇古民藝品説明会
日時 3月2日(土曜日)午後1時~2時、30日(土曜日)午後3時~4時
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ 相模湖経済観光課(電話042-684-3240)

ソレイユさがみの催し
◇大学生といっしょに作ろう!簡単おやつクッキング
 ピザ、パフェ作り
日時 3月10日(日曜日)午前9時~正午
対象 小学生=24人(申込順)
費用 350円(材料費、保険料)
◇さんかく広場~歌って動いて若返り~
 高齢者の交通事故防止のために作られたトラビック体操や歌など
日時 3月11日(月曜日)午前10時~正午
定員 50人(申込順)
費用 200円(茶菓子代)
◇柔道整復師から学ぶ肩こり・腰痛予防講座~春を迎える前の体のメンテナンス~
日にち 3月15日(金曜日)
定員 30人(申込順)
時間 午後2時~3時30分
◇子育ておしゃべりサロン
 自分らしい子育てをみつける場
日にち 3月18日(月曜日)
時間 午前10時30分~正午
対象 1歳未満の初めての子とその保護者=10組(申込順)

申し込み 直接か電話、ファクスに氏名、電話番号、催し名を書いて、ソレイユさがみ(緑区橋本6-2-1シティ・プラザはしもと内 電話042-775-1775 ファクス042-775-1776)へ
※未就学児(2歳以上)の保育あり(要予約)
----------

講演・講座

パソコン無料体験講座
日にち 3月12日(火曜日)
会場 産業会館
時間 午前9時30分~11時
対象 これからパソコンを始める人
定員 15人(申込順)
申し込み 電話で同館(電話042-753-8133)へ

“シニア力”パワーアップ講座「地域参加をはじめてみよう」
日時 2月24日(日曜日)午前10時~正午
会場 あじさい会館
対象 市内在住のおおむね50歳以上の人=30人(申込順)
申し込み 電話で2月22日までに高齢者福祉課(電話042-769-9231)へ

わらべうたボランティア養成講座〈全3回〉
 橋本図書館で行う「0・1歳児と親子向け わらべうたで遊ぼう」のボランティア
日にち 3月8日・15日・29日の金曜日
時間 午前10時~11時30分
会場 ミウィ橋本5階コミュニティルーム
対象 市内在住で受講後に同ボランティアとして水曜日午前に活動できる人=20人(抽選)
申し込み 往復はがきに住所、氏名、電話番号、応募動機、「わらべうた講座」と書いて、2月28日までに橋本図書館(郵便番号252-0143 緑区橋本3-28-1 電話042-770-6600)へ

要約筆記者養成講座(手書きコース)〈全43回〉
日にち 4月11日(木曜日)~平成26年3月13日(木曜日)
時間 午前10時~正午
会場 けやき体育館
対象 市内在住の18歳以上の人=20人
申し込み 障害者支援センター松が丘園、けやき体育館にある申込書(市社会福祉事業団ホームページからもダウンロード可)と、作文(「応募の動機」を400字以内)、住所・氏名を書いたはがきを、3月8日までに同園(電話042-758-2121)へ

研修会「東日本大震災から学ぶ何が起きるのか、そして何を準備すべきか」
日にち 3月3日(日曜日)
時間 午後1時30分~4時
会場 あじさい会館
講師 小野沢 滋さん(北里大学病院患者支援センター部副部長)
定員 150人(先着順)
※希望者は直接会場へ
※手話通訳・要約筆記あり
お問い合わせ 市障害児者福祉団体連絡協議会の羽田さん(電話042-748-3773 ファクス042-755-5282)

子育て講演会
 発達に障害のある子どもの行動などの対応方法を学びます。
日にち 3月2日(土曜日)
時間 午前10時30分~午後0時10分
会場 相模女子大学7号館711教室
定員 80人(申込順)
申し込み ファクスかEメールに住所、氏名、電話番号、「子育て講演会」と書いて、2月25日までに同大学子育て支援センター(電話ファクス042-713-5082 Eメール kosodateshien@mail2.sagami-wu.ac.jp)へ

勝坂縄文展記念講演会「縄文の造形と先史時代芸術」
日にち 3月2日(土曜日)
会場 市立博物館
時間 午後2時~3時30分
講師 港 千尋さん(多摩美術大学教授)
定員 200人(先着順)
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ 同館(電話042-750-8030)

家族セミナー「子どもの自立と就職に向けて」
 若者への理解や就職支援の在り方など
日にち 3月2日(土曜日)=テーマ 子ども・若者理解
	9日(土曜日)=テーマ 家族をひらく
	16日(土曜日)=テーマ ゆるやかな社会参加から就職へ
時間 午前10時~正午
会場 杜(もり)のホールはしもと
対象 ニート・ひきこもり状態、フリーターなど就労が困難な子どもを持つ家族=各30人(申込順)
申し込み 電話か、Eメールに住所、氏名、電話番号、希望日、「家族セミナー」と書いて、さがみはら若者サポートステーション(電話042-703-3861 Eメール info@parasute.jp)へ

さがみはら地域ポータルサイト活用講座
 市内で活動する団体を対象に、ホームページの制作方法や、同ポータルサイトの利用の仕方を学ぶ①説明会②相談会 ※実習あり
日にち 3月4日(月曜日)=時間 ①午後1時30分~3時30分 ②午後4時~5時
	11日(月曜日)=時間 ①午後6時~8時 ②午後8時~9時
会場 産業会館
定員 各15人(申込順)
申し込み 各公民館などにある申込書を開催2日前までに市コミュニティサイト運営プロジェクト(電話090-4613-7931)へ

さがみはら商人(あきんど)思草塾(しぐさじゅく) 講演会「頼まれごとは試されごと」
 商売は出会いから広がることを学びます。
日にち 3月4日(月曜日)
会場 産業会館
時間 午後7時~8時30分
講師 中村文昭さん(起業家)
対象 若手経営者、商店後継者など
定員 100人(申込順)
申し込み 電話で相模原商工会議所(電話042-753-8136)へ
※希望者は講演会終了後、交流会あり(費用1,000円)

事業者向けFacebookページ活用講座(初級)
日にち 3月4日(月曜日)
会場 産業会館
時間 午後1時30分~4時
対象 ビジネスでFacebookを活用したい人=50人(申込順)
申し込み 電話か、ファクス、Eメールに事業所名、氏名、電話番号、「Facebook講座」と書いて、2月27日までに市産業振興財団(電話042-759-5600 ファクス042-759-5655 Eメール facebook@ssz.or.jp)へ

“生まれてからエンディングまで”どうなっているの?その法律教えて!〈全4回〉
日にち 3月4日~25日の毎週月曜日
時間 午後6時30分~8時30分
会場 サン・エールさがみはら
定員 30人(抽選)
申し込み 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「法律講座」と書いて2月25日までに同所(郵便番号252-0131 緑区西橋本5-4-20 電話042-775-5665)へ
----------

国民健康保険税 第9期
納期限 2月28日(木曜日)
コンビニエンスストアでも納付できます
納税は便利な口座振替で
申し込み 金融機関の窓口へ
----------

読者のひろば(敬称略)

催し 費用の記載がない場合は無料です。
▼ボクササイズ無料体験デー
日時 2月26日(火曜日)午前11時15分~午後0時30分
会場 北総合体育館
お問い合わせ 日沢(電話080-5565-6296)
▼らくらく子育てセミナー
日時 2月28日(木曜日)午後1時30分~3時
会場 和光大学ポプリホール鶴川会議室(町田市能ヶ谷1-2-1)
費用 500円
保育あり
お問い合わせ 山口(電話070-6970-9211)
▼福寿草祭
 1.5㌶に福寿草が広がります
日時 3月1日(金曜日)~3日(日曜日)午前10時~午後2時(降雪時は中止)
会場 藤野がるでん山の里(緑区牧野8354)
入園料 100円
お問い合わせ 加藤(電話090-5191-3020)
▼弥栄わくわくどきどき理数教室
日時 3月16日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分
会場 県立弥栄高校
対象 小学校5年生~中学生とその保護者
※内容や申し込み方法など詳しくは、同校ホームページをご覧になるか、お問い合わせください
お問い合わせ 同校(電話 042-758-4969)
▼春のゆめコンサート2013
 ピアノ、フルート、オーボエの演奏
日時 3月17日(日曜日)午後2時~4時
会場 中央公民館
費用 500円(高校生以下は無料。要整理券)
お問い合わせ 同館(電話042-758-9000)

仲間 会費などは個別にお問い合わせください。
▼楊名時太極拳
日時 月3回火曜日午前10時
会場 ソレイユさがみ
お問い合わせ 岩城(電話042-729-7029)
▼詩吟
日時 毎月第2・第4月曜日午後2時
会場 新磯野音楽団体練習室
初心者歓迎
お問い合わせ 渡辺(電話046-253-3346)
▼ピラティス・ヨガ
日時 毎週月・火・木曜日午前10時
会場 大沼公民館ほか
要連絡
お問い合わせ 中川(電話090-1206-3061)
▼社交ダンス
日時 毎週金曜日午後3時
会場 大野北公民館ほか
対象 経験者 女性歓迎
お問い合わせ 加藤(電話042-756-2687)
▼女声カラオケ
日時 毎週水曜日午後2時
会場 サン・エールさがみはら 見学可
お問い合わせ 安室(やすむろ)(電話080-5486-0522)

募集
▼外国人留学生に奨学金
 年間7万円を2回に分けて贈呈。対象など詳しくは、お問い合わせください。
申し込み 電話で2月28日までに相模原市国際交流協会事務局の坂野(電話042-754-6626)へ

掲載の申し込み方法は毎月1日号でお知らせします