広報さがみはら みなみ区版 NO.0035 平成25年(2013年)2月15日号

毎月15日発行

発行 相模原市
編集 南区役所総務課
郵便番号252-0377 相模原市南区相模大野5丁目31番1号 市南区合同庁舎内
電話042-749-2134
ホームページ http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/minamiku/

区の人口・世帯
人口 275,778人(23増)
男 136,857 / 女 138,921
世帯数 122,860世帯(26増)
平成25年1月1日現在 ( )は前月との増減
----------

子ども・若者等支援の取り組み
~地域の諸団体との連携~
 市では地域の諸団体と連携して、生活保護世帯等でさまざまな課題を抱えた子ども・若者等の自立を継続的に支援しています。
 中学生を対象とする「勉強会」の実施や若者のための「居場所」の運営など、経済的な支援のほかに、社会の中で孤立しないで日常生活を送れるような支援を行っています。
 今回は、南区内でNPOや商店街などと連携して運営している「若者すだち支援事業」や若者の居場所「PIECE(ピース)」と精神障害者の日中活動の支援拠点「南障害者地域活動支援センター」での支援の取り組みを紹介します。

精神障害者への支援(NPOとの連携)
南障害者地域活動支援センターみなみ風
 心の病を持った人が、安心して生き生きと自分らしく生活できるように支援しています。(運営はエヌピーオーかむ)
地域交流 開館時間中はフリースペースを仲間づくりの場、趣味など活動の場として開放
生活支援 食事や入浴、洗濯サービス(有料)
相談事業 生活上の悩みなどの相談

中学生への学習・進学支援(大学生との連携)
若者すだち支援事業(中3勉強会)
 南保健福祉センターを会場に、市内の大学生が学習ボランティアとなり、週1回の学習会のほか身近な相談相手として支援しています。
対象 生活保護を受給する世帯の中学生

若者への居場所の提供(商店街、NPOとの連携)
東林間ホッとスペースPIECE
~全国に先駆けた取り組み~
 東林間商店街の空き店舗等を活用し、月~金曜日の午前10時~午後7時(曜日により時間の変更あり)、若者の居場所・交流場所として提供しています。
(運営は文化学習協同ネットワーク)
対象 生活保護を受給する世帯の高校生と高校中退者、引きこもり、ニートなどの若者
主な活動 若者への生活支援、高校生相当の人を対象にした学習会、就職トレーニングなどの就労体験やボランティア活動(商店街等との連携)、就労支援、食育セミナー(月・水・金曜日)

東林間商店街振興組合の協力
 同商店街では、生活保護世帯の若者の就労体験の受け入れ等を行っています。
 また、東林間サマーわぁ!ニバルなどのイベントへの参加のほか、清掃活動などボランティア活動を通して子どもたちに地域とのつながりを肌で感じてもらっています。

お問い合わせ 南生活支援課 電話042-701-7720
----------

行ってきました!南区の社会科見学 Vol.24
南区内の隠れスポット、歴史、人物、産業などを紹介します

岡本政広さん・加代子さん
インドネシアの健康食品「テンペ」の商品化など
 岡本政広さんと加代子さん夫妻は、新磯地区で酒店「豊国屋」を営む傍ら、日本食の素晴らしさ、とりわけ「発酵」にこだわって自然食品を開発しています。
 「地産地消」を提唱する政広さんは、商品開発を進める中で地元相模原の「津久井在来大豆」を知り、その甘みのあるおいしさを確かめると早速採用。以降、自ら畑で種をまいて無農薬で栽培し、この材料を中心にした大豆発酵食品を次々と生み出しています。平成24年には、「豊国屋」として「フードアクションニッポンアワード」(食料自給率向上につながる優れた取り組みを表彰する制度。主催者である実行委員会と農林水産省が共催)の「販売促進・消費促進部門」に入賞しました。
 今では、「テンペ」や「納豆麹漬(こうじづけ)」等の開発商品が、豊国屋だけでなく市民朝市や伊勢丹相模原店などのほか、都内の店舗でも販売されており、岡本さん夫妻の思いは、より多くの食卓に届くようになりました。
 政広さんは、開発した商品や「発酵」に関連するイベント等を通した人との出会いも大切にしています。「刺激ある出会いは新しい商品のヒントにもなり、またそこから新たな出会いにも結びつく」と話します。
 出会いを重ねて、食のサポートを続けていく岡本さん夫妻。伝統的な食品を掘り起こしてアレンジしたり、異業種とのコラボレーションなども楽しいそうで、洋菓子の共同開発なども検討中とのこと。現在は受験シーズンに合わせて、合格祈願の商品等も販売しています。今後の商品も楽しみです。
お問い合わせ 豊国屋 南区新戸3024 電話046-251-0048
----------

相模原麻溝公園2月の花
春を感じて
 春の訪れを告げる花として知られる福寿草(ふくじゅそう)は樹林広場で、クリスマスローズはセンター広場やふれあい動物広場でご覧になれます。

福寿草 花言葉は「幸福を招く」など
クリスマスローズ 花言葉は「いたわり」など

お問い合わせ 相模原麻溝公園 電話042-777-3451