広報さがみはら NO.1240 平成24年(2012年)5月1日号 3面 ---------- 介護保険のお知らせ 〜65歳以上の人の介護保険料が変わります〜  65歳以上の人の介護保険料は、3年を1期とする介護保険事業計画期間の介護保険給付費等見込額や第1号被保険者数の推計等を基に1人当たりの保険料額(基準額)を算出し、負担能力に応じて所得段階別に定めることになっています。  第5期介護保険事業計画期間(平成24年度〜26年度)は、さらなる高齢化の進展や高齢者が安心して介護サービスなどを受けるための介護基盤の整備を促進するなどの要因により、給付費の総額が大幅な上昇となりますが、県財政安定化基金と市給付費等支払準備基金を取り崩し、保険料上昇の軽減を図るとともに、よりきめ細やかな保険料段階とするため、従来の10段階に2つの段階を追加し、12段階としました。  基準額(第6段階の保険料額)=年額5万9,400円(月額換算4,950円)  段階1 要件 生活保護等の受給者 老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市民税非課税 負担割合 基準額×0.40 年額保険料 2万3,800円 段階2 要件 本人が市民税非課税 世帯に市民税課税者がいない 課税年金収入額+合計所得金額が80万円以下 負担割合 基準額×0.50 年額保険料 2万9,700円 段階3 要件 本人が市民税非課税 世帯に市民税課税者がいない 課税年金収入額+合計所得金額が80万円超120万円以下 負担割合 基準額×0.60 年額保険料 3万5,600円 段階4 要件 本人が市民税非課税 世帯に市民税課税者がいない 課税年金収入額+合計所得金額が120万円超 負担割合 基準額×0.70 年額保険料 4万1,600円 段階5 要件 本人が市民税非課税 世帯に市民税課税者がいる 課税年金収入額+合計所得金額が80万円以下 負担割合 基準額×0.80 年額保険料 4万7,500円 段階6 要件 本人が市民税非課税 世帯に市民税課税者がいる 課税年金収入額+合計所得金額が80万円超 負担割合 基準額 年額保険料 5万9,400円 段階7 要件 本人が市民税課税 本人の合計所得金額が125万円以下 負担割合 基準額×1.12 年額保険料 6万6,500円 段階8 要件 本人が市民税課税 本人の合計所得金額が125万円超200万円未満 負担割合 基準額×1.23 年額保険料 7万3,100円 段階9 要件 本人が市民税課税 本人の合計所得金額が200万円以上300万円未満 負担割合 基準額×1.51 年額保険料 8万9,700円 段階10 要件 本人が市民税課税 本人の合計所得金額が300万円以上500万円未満 負担割合 基準額×1.70 年額保険料 10万1,000円 段階11 要件 本人が市民税課税 本人の合計所得金額が300万円以上500万円未満 負担割合 基準額×1.95 年額保険料 11万5,800円 段階12 要件 本人が市民税課税 本人の合計所得金額が1,000万円以上 負担割合 基準額×2.25 年額保険料 13万3,600円 介護保険サービス単価を改定  介護保険サービス単価が4月利用分から改定されたため、自己負担額が3月分と異なる場合があります。具体的な自己負担額は利用している事業所にお問い合わせください。 負担限度額認定の申請について  特別養護老人ホームなど介護保険施設に入所している人やショートステイを利用している人で、次の対象に該当する人は、居住費(滞在費)と食費が軽減されますので、負担限度額認定の申請(更新)をしてください。 対象 市民税非課税世帯・生活保護等の世帯の人 申し込み 更新の人は、5月中旬に郵送する更新申請書類を6月1日までに、介護保険課、介護予防推進課の各班、各保健福祉課へ ※新規の人の申し込みは、随時受け付けています。 お問い合わせ 介護保険課 電話042−769−8321 ---------- 環境情報センターの資源リサイクルステーションを廃止  資源の直接持ち込みを受け入れていた環境情報センターの資源リサイクルステーションを、3月31日で廃止しました。  一度に多量に出た資源の持ち込みは、橋本台リサイクルスクエアか新磯野リサイクルスクエア、津久井クリーンセンターをご利用ください。 お問い合わせ 資源循環推進課 電話042−769−8334 ---------- 生ごみの減量化にチャレンジしよう ダンボールコンポスト講習会〈全2回〉  ピートモス(園芸用土)を使ったダンボールコンポストで、野菜くずなどの生ごみから堆肥を作る方法を2日間で学びます。 日にち  5月14日(月曜日)段ボールを使った堆肥づくりの講習会  6月18日(月曜日)アドバイザーによる堆肥の検証と相談会 時間 午後2時〜4時 会場 環境情報センター 定員 30人(申込順) 申し込み 電話で資源循環推進課へ 生ごみ処理容器購入費助成制度  家庭から出る生ごみのおよそ80パーセントは水分で、燃やすためには余分なエネルギーが必要です。このため市では、台所から出る生ごみを堆肥化・減量化する容器を購入する人に、購入費の一部を助成しています。 対象 市内在住で5年以内に同購入助成を受けていない人 対象容器 家庭用の2,000円を超える生ごみ処理容器  ○生ごみ処理容器(コンポスト、密閉式)=1世帯2台まで  ○電動式生ごみ処理機=1世帯1台まで ※橋本台・新磯野リサイクルスクエアに容器の見本があります。 助成額 購入金額の2分の1(100円未満切り捨て、上限は3万円) ※申請方法など詳しくは、市ホームページの 暮らしの情報 → リサイクルとごみ → 家庭ごみ(一般ごみ、資源、粗大ごみ、その他) をご覧になるか、お問い合わせください。 お問い合わせ 資源循環推進課 電話042−769−8245 ---------- 市民活動サポート補償制度 〜ボランティア活動中の事故などに対応〜  ボランティア活動をしている皆さんの万一の事故に備えた補償制度です。市がボランティア活動者を対象に一括して保険会社と保険契約を締結していますので、原則、個人での保険料負担や登録手続きは必要ありません。 主な対象者(必ず活動者名簿を備えてください)  市内に活動の拠点を置き、無償(実費弁償程度の場合を含む)で自発的・継続的・計画的に公益性のあるボランティア活動を行っている活動者や、その活動者がやむを得ない事情により活動に同行させる未就学児など ※未就学児は、各ボランティア団体に名簿登録の上、市への登録手続きが必要です。 対象となるボランティア活動  社会福祉活動、社会奉仕活動、社会教育活動、青少年育成活動、地域活動など(事業計画・活動記録を備えてください) 対象となる事故  活動中の損害賠償責任事故・傷害事故 ※傷害事故で特定の疾病を原因とする場合、補償金額が異なりますので、お問い合わせください。 事故が発生したら  市民協働推進課か市の関係課へ速やかに連絡してください。事故報告書などが必要になります。 ※詳しくは、市ホームページの 市政情報 → 市政への参加・連携 → 市民協働 をご覧ください。 主な支払補償金額 損害賠償責任事故  身体賠償 補償金額最高1人1億円1事故5億円  財物賠償 補償金額最高1事故1,000万円 傷害事故  死亡 補償金額500万円  入院 補償金額日額3,000円(180日限度)  通院 補償金額日額2,000円(90日限度) お問い合わせ 市民協働推進課 電話042−769−9225 ---------- 危険なブロック塀等の撤去、安全化を〜費用の一部補助制度を開始〜  道路に面した危険なブロック塀などの撤去や、高さを低くし安全性を高めるための費用の一部を補助します。 対象 ブロック塀などの所有者、管理者 ※補助額など、詳しくはお問い合わせください。 申し込み 直接、6月1日から建築指導課にある申込書(同日から市ホームページでダウンロード可)を、建築指導課(電話042−769−8252)へ お問い合わせ 建築審査課 電話042−769−8254 ---------- 男女共同参画に関する調査・研究活動を応援  男女共同参画に関する調査や研究活動を行う市内のグループへ、活動経費の2分の1を助成します。(上限3万円、審査あり) 対象 過半数が市内在住か在勤・在学の3人以上のグループ ※応募資格など詳しくは、男女共同参画課、ソレイユさがみにある募集要領をご覧ください。市ホームページの 作品・スタッフ募集 からもご覧になれます。 申し込み 募集要領に付いている申込用紙を、5月31日(必着)までに同課へ お問い合わせ 男女共同参画課 電話042−769−8205 ---------- NPOマネジメント連続講座〈全6回〉  人を活かし、人が活きる組織づくりのススメ  団体力をつけるための講義のほか、市民活動団体の活動の現場を訪問するなど、さまざまな手法を事例とともに学びます。 日時 6月6日(水曜日)、6月13日(水曜日)午後1時30分〜4時30分 会場 けやき会館 日時 6月17日(日曜日)午後0時45分〜3時30分 6月27日(水曜日)午後2時〜4時 7月1日(日曜日)午前10時〜正午 会場 団体訪問 日時 7月11日(水曜日) 午後1時30分〜4時30分 会場 けやき会館 対象 団体の立ち上げを考えている人と団体を設立して1〜3年が経過した人 定員 20人(申込順) 参加費 2,000円(市民活動団体訪問の交通費は別途必要) 申し込み 電話かファクス、Eメールに住所、氏名、団体名、電話番号、Eメールアドレスを書いて、5月15日までに、さがみはら市民活動サポートセンター(電話・ファクス042−755−5790 Eメールsagami.saposen@iris.ocn.ne.jp)へ