広報さがみはら 別冊ウェルネス通信 No.1236 平成24年(2012)3月1日号

保健・介護予防事業案内
みんな元気!さがみはら 笑顔で楽しく健康づくり

発行  相模原市
郵便番号252-5277 相模原市中央区中央2丁目11番15号
ホームページ http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/

編集総務局渉外部広聴広報課 電話042-769-8200
----------

●子どもとお父さん、お母さんのための教室●
 ※母子健康手帳と筆記用具を持参してください。

赤ちゃんセミナー
  離乳食の講習、簡単な実習と試食
日にち 4月16日(月曜日)=南保健福祉センター(南区相模大野6-22-1)
    4月23日(月曜日)=ウェルネスさがみはら(中央区富士見6-1-1)
時間 午後1時~2時15分、2時45分~4時
対象 平成23年10月生まれの初めての子の保護者とその家族
定員 各20人(申込順。調整あり)
申し込み 電話でコールセンター(電話042-770-7777)へ

はじめよう!元気Kids(キッズ)のおうちごはん〈全2回〉
 子どもの食事の情報交換と簡単な調理実習
日にち 4月12日(木曜日)・25日(水曜日)
時間 午前9時30分~正午
会場 ウェルネスさがみはら(中央区富士見6-1-1)
対象 1歳6か月~3歳未満の子どもの保護者
定員 15人(申込順)
※保育は相談に応じます。
申し込み 中央保健センター 電話042-769-8233

ママの心のケアルーム「ママの休み時間」
 子育てに向いていない」「子どもがかわいく思えない」などと感じているお母さん同士が語り合い、気持ちを楽にする場
日にち 3月14日(水曜日)
時間 午前10時~11時30分
会場 ウェルネスさがみはら(中央区富士見6-1-1)
対象 乳幼児の母親
※保育あり(要予約)
申し込み 健康企画課(母子) 電話042-769-8345

ふれあい親子サロン
 保健師、保育士等による健康・育児相談、身体測定、親子遊びの紹介など
日にち 3月21日(水曜日)=相武台こどもセンター(栄養士による栄養相談もあり)
    3月22日(木曜日)=相模湖総合事務所(緑区与瀬896)
時間 午前10時~11時15分
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ
緑保健センター 電話042-775-8816
中央保健センター 電話042-769-8233
南保健センター 電話042-701-7708
----------

●高齢者のための事業案内●
高齢者認知症相談
 専門医による認知症についての相談
日にち 3月27日(火曜日)
時間 午前10時~正午
会場 南保健福祉センター(南区相模大野6-22-1)
定員 2人(申込順)
申し込み 介護予防推進課(南班) 電話042-701-7704
----------

●もっと健康になるための教室●
運動プログラム作成コース
 体力測定と健診結果をもとに運動プログラムを作成
日にち 4月5日(木曜日)
時間 午後1時15分~4時15分
会場 ウェルネスさがみはら(中央区富士見6-1-1)
対象 20歳以上で肥満か、コレステロール値等が高く、運動が必要な人(6か月以内に受診した健診結果が必要)
費用 1,000円
申し込み 中央保健センター 電話042-769-8233
※受講後、運動習慣定着コース(10日間)に続けて参加できます。
----------

●相談●
くすりの相談
日にち 3月15日(木曜日)
時間 午後1時30分~3時
会場 ウェルネスさがみはら(中央区富士見6-1-1)
※希望者は直接市薬剤師会会議室へ
お問い合わせ 市薬剤師会 電話042-756-1502

ひきこもり相談会
 ひきこもり問題を抱える家族のグループ相談会
日にち 3月21日(水曜日)
時間 午後2時~4時
会場 ウェルネスさがみはら(中央区富士見6-1-1)
対象 市内在住か在勤の人
申し込み 電話で精神保健福祉センター(電話042-769-9818)へ
----------

●特定相談・精神科セカンドオピニオン外来●
思春期・ひきこもり特定相談
 専門医などが助言・指導します。
日にち 3月15日(木曜日)
時間 午後2時~4時
会場 けやき会館
対象 思春期相談 13~17歳のメンタルな問題を抱える人とその家族等
   ひきこもり相談 18歳以上でひきこもりの状態にある人とその家族等
定員 各2人(申込順。調整あり)
申し込み 電話で精神保健福祉センター(電話042-769-9818)へ

精神科セカンドオピニオン外来
 専門医が意見提供します。
日にち 3月19日(月曜日)
時間 午後2時~4時
会場 けやき会館
対象 精神科治療中で、自身の治療方針について、主治医以外からの意見を求める人
※医療過誤や訴訟に関する内容などは受けられない場合があります。
定員 2人(申込順。調整あり)
費用 2,000円
申し込み 電話で精神保健福祉センター(電話042-769-9818)へ
----------

腰痛・肩こり予防教室〈全2回〉
日にち 3月15日(木曜日)・29日(木曜日)
時間 午後6時30分~8時30分
会場 サン・エールさがみはら
定員 10人(抽選)
費用 1,000円
申し込み 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「腰痛・肩こり予防教室」と書いて、3月10日(必着)までに同所(郵便番号252-0131 緑区西橋本5-4-20 電話042-775-5665)へ
----------

アルコール・薬物家族教室
 アルコール・薬物問題を理解し、その対応について学びます。
日にち 時間 3月28日(水曜日)
時間 午後2時~4時
会場 ウェルネスさがみはら
対象 市内在住か在勤のアルコール・薬物問題がある人の家族
定員 10組(申込順)
申し込み 電話で精神保健福祉センター(電話042-769-9818)へ
----------

高齢者筋力向上トレーニング 南区Aコース〈全24回〉
 機器を使った筋力トレーニングやストレッチなどを行います。
日にち 5月7日~7月30日の毎週月・木曜日(7月16日を除く)
時間 午前10時~正午
会場 未定(相模大野周辺を予定)
対象 市内在住の65歳以上で足腰の衰えを感じている人
定員 若干名(選考)
費用 4,000円
申し込み 電話で3月5日までに介護予防推進課(電話042-769-9249)へ
----------

●健康診査・検診● 70歳以上の人は無料
 市内協力医療機関などで、健康診査やがん検診などを随時実施しています。
※健診には受診券が必要です。
※国民健康保険に加入している40~74歳の人、過去3年間にがん検診・お口の健康診査・健康診査(75歳以上)を受診した人などには、4月(一部の人は6月以降)に受診券を送付しています。
 申し込み 受診券がない人は、コールセンター(電話042-770-7777)へ

(特定)健康診査
 問診、身体計測(腹囲・BMIなど)、血液検査、尿検査など
日にち 随時
会場 市内協力医療機関
対象・費用 国民健康保険加入の40~74歳の人=1,000円
      後期高齢者医療制度加入の人=無料
      医療保険未加入で生活保護を受給している人など=1,000円
※社会保険などに加入している人は、各医療保険者にお問い合わせください。

3月8日は世界腎臓デー   ~検査で腎臓病を早期発見~
 市の特定健康診査では、腎臓の機能を調べる蛋白尿(たんぱくにょう)・血清クレアチニン、eGFRがわかります。腎臓病は、かなり進行してからでないと自覚症状が現れませんが、早期に発見し、生活を改善すれば病気の進行を予防できます。

歯科健康診査(お口の健康診査)
 口腔(こうくう)内診査(むし歯や歯周病の有無など)
日にち 随時
会場 市内協力医療機関
対象 平成23年4月2日~24年4月1日に40~70歳になる人
費用 500円

肝炎(B型・C型)ウイルス検査
日にち 随時
会場 市内協力医療機関
対象・費用
14歳以上で、肝炎ウイルス感染の心配がある人(広範囲な外科的処置や妊娠・出産時の多量出血の経験があるなど)=無料
40歳以上で過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない人=1,200円
申し込み コールセンター(電話042-770-7777)

結核健診
日にち・会場・締切日 がん検診〈検診車〉と同じ
受付時間 午後1時30分~2時30分
対象 65歳以上(24年度中に65歳になる人を含む)で、職場等で胸部X線を受ける機会のない人
費用 無料  

がん検診 施設
日にち 随時
会場 市内協力医療機関
対象 ○胃・大腸・肺=40歳以上の人 ○子宮=20歳以上の女性
   ○乳(視触診のみ)=30歳以上の女性
    (視触診+マンモグラフィ)=40歳以上の女性で2年に1回の受診
検診種目・費用・受付時間など
胃2,900円、大腸500円
子宮(頸(けい)部のみ)1,700円
  (頸部+体部)2,200円
乳(視触診のみ)700円
 (視触診+マンモグラフィ)2,000円
肺(X線のみ)800円
 (X線+喀痰(かくたん))1,700円
※子宮(頸部+体部)は、医師の判断により実施します。
注意 乳は、授乳中や生理中、生理前1週間は受診をご遠慮ください。

がん検診 検診車
日にち・会場
4月15日(日曜日)=緑台小学校
4月16日(月曜日)=北総合体育館
4月21日(土曜日)=藤野中央公民館
4月23日(月曜日)=南保健福祉センター
4月26日(木曜日)=銀河アリーナ
4月27日(金曜日)=ウェルネスさがみはら
4月28日(土曜日)=城山保健福祉センター
4月29日(祝日)・5月8日(火曜日)=南保健福祉センター
5月11日(金曜日)=ウェルネスさがみはら
5月13日(日曜日)=桂北小学校
5月19日(土曜日)=橋本小学校
5月20日(日曜日)=大野小学校
5月22日(火曜日)=銀河アリーナ
5月25日(金曜日)=ウェルネスさがみはら
対象 ○胃・大腸・肺=40歳以上の人 ○子宮=20歳以上の女性
   ○乳(視触診のみ)=30歳以上の女性
    (視触診+マンモグラフィ)=40歳以上の女性で2年に1回の受診
検診種目・費用・受付時間など
胃900円、大腸500円
子宮(頸部のみ)600円
乳(視触診のみ)400円
 (視触診+マンモグラフィ)2,000円
肺(X線のみ)200円
 (X線+喀痰)700円
受付時間 ※胃は午前のみ
 男性=午前8時30分~9時30分
 女性=午前9時30分~11時
 男女とも=午後1時30分~2時30分
締切日 検診日の7日前
    (金・土・日曜日の場合は木曜日、5月11日(金曜日)・13日(日曜日)は5月1日)
※申し込み多数の場合は締切日前に受け付けを終了する場合があります。
乳(視触診+マンモグラフィ)
時間 指定した時間
定員 午前・午後各25人(抽選)
締切日 検診日の14日前
    (土・日曜日の場合は金曜日、5月19日(土曜日)・20日(日曜日)は5月2日)
注意 乳は、授乳中や生理中、生理前1週間は受診をご遠慮ください。

がん検診 メディカルセンター
日にち 日程はお問い合わせください
会場 メディカルセンター、南メディカルセンター
対象 ○胃・大腸・肺=40歳以上の人 ○子宮=20歳以上の女性
   ○乳(視触診のみ)=30歳以上の女性
    (視触診+マンモグラフィ)=40歳以上の女性で2年に1回の受診
検診種目・費用・受付時間など
乳(視触診のみ)700円
 (視触診+マンモグラフィ)2,000円
受付時間 午後1時~2時
申し込み 電話で健康企画課(電話042-769-9220)へ
注意 乳は、授乳中や生理中、生理前1週間は受診をご遠慮ください。
----------

3月は自殺対策強化月間
ひとりじゃないよあなたの“生きる”を応援したい
 最近の自殺をめぐる厳しい情勢を踏まえ、国は例年月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定めています。市には自殺の危機に気付いたときの相談電話など、安心して思いを話せる場があります。
●不安や悩みを一人で抱えていませんか?
こころの電話相談 電話042-769-9819
月~土曜日 午後5時~10時(祝日、12月29日~1月3日を除く)
“いきる”ホットライン(自殺予防専門電話相談)電話042-769-9800
毎週日曜日 午後5時~10時(12月29日~1月3日を除く)
●大切な人を自死(自殺)でなくされた方へ
さがみはら わかち合いの会(自死遺族の集い)
 大切な人を自死で亡くした人同士で話し合う場です。
日にち 3月8日(木曜日)
時間 午後2時~4時
会場 杜(もり)のホールはしもとセミナールーム2  ※希望者は直接会場へ
お問い合わせ 精神保健福祉センター 電話042-769-9818
----------

視覚に障害のある人の音声情報機器体験講座〈全2回〉
 音声情報機器(プレクストーク)やパソコン、携帯電話の音声ソフトを使った情報入手方法を紹介します。
日にち 3月24日(土曜日)・25日(日曜日)
時間 午前10時~午後4時
会場 総合学習センター
対象 市内在住で視覚に障害のある人とその家族
定員 5組(申込順)
申し込み 電話で3月22日までに同センター(電話042-756-3443)へ
----------

子育て広場たんと プレママ・プレパパセミナー
 出産や子育ての心構えを先輩ママ・パパが伝授します。沐浴(もくよく)体験なども行います。
日にち 3月17日(土曜日)
時間 午前10時30分~午後0時30分、午後1時~3時
会場 伊勢丹相模原店(南区相模大野)
対象 3月~8月に出産を予定している人とその家族
定員 各10組(申込順)
申し込み 電話でこども青少年課(電話042-769-9811)へ
----------

愛の献血
日時・会場
3月10日(土曜日)午前10時30分~正午、午後1時30分~4時=相模大野駅前コリドー
3月14日(水曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分=市役所前
対象 16~69歳の健康な人(65~69歳の人は、60~64歳の間に献血経験が必要)
所要時間 40分程度
※200ml献血を行わない場合があります。
※本人確認を行っています。
お問い合わせ 医事薬事課 電話042-769-8343
----------

療養教室 しびれについて
日にち 3月17日(土曜日)
時間 午前10時~11時30分
会場 北里大学東病院
定員 50人(申込順)
申し込み 電話で同病院総合相談室(電話042-748-9111)へ
----------

急病などで困ったときは(電話番号をよく確かめて)
医科 相模原救急医療情報センター 電話042-756-9000
 平日 午後5時~翌朝9時  土曜日 午後1時~翌朝9時
 日曜日・祝日・年末年始 午前9時~翌朝9時
※診療可能な医療機関を案内。医療相談・歯科案内は行いません。
歯科 休日急患歯科診療所 電話042-756-1501
 日曜日・祝日・年末年始の昼間
  午前8時45分~11時30分、午後1時15分~4時30分
接骨 休日当番柔道整復施療所案内 フリーダイヤル0120-194199
 日曜日・祝日・年末年始の昼間 午前9時~午後5時
精神科 精神科救急医療情報窓口 電話045-261-7070
 平日 午後5時~翌朝8時30分
 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 午前8時30分~翌朝8時30分
 (いずれも翌平日朝は8時まで受け付け)
※夜間、休日に急激な精神疾患の発症や病状悪化の際に、必要に応じて精神科医療機関を紹介します。(神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市共同運営)