広報さがみはら NO.1235 平成24年(2012年)2月15日号 4面
----------

非常勤職員等を募集

職種等 生活保護自立支援相談員 ①日常生活支援員 ②就労支援員 ③年金調査相談員
職務内容・勤務条件など 4月から指定する週3~5日
①事務室内、訪問による相談援助や生活上の課題解消に向けた支援
②事務室内、訪問による相談援助
③年金受給資格の調査や手続き等への支援
※勤務地等詳しくはお問い合わせください。
報酬・賃金 月額
週3日勤務=13万2,000円
週4日勤務=18万6,000円
週5日勤務=22万3,600円
対象・定員
①社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護支援専門員等の資格がある人=1人(選考)
②社会福祉士か精神保健福祉士の資格がある人=若干名(選考)
③年金業務に精通している人=2人(選考)
申し込み・お問い合わせ 直接か郵送で、履歴書(写真貼付)、資格証等の写し、志望動機(原稿用紙1枚程度)、希望する業務を、2月29日(必着)までに地域福祉課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-9222)へ
※後日、面接あり

職種等 保健福祉相談員
職務内容・勤務条件など 精神保健福祉手帳等の申請案内など
勤務場所 中央か南障害福祉相談課
	4月~25年3月(更新あり)の月~金曜日のうち、週2・3日程度、1日6時間
報酬・賃金 日額1万500円
対象・定員 保健師か精神保健福祉士等の資格があるか、保健福祉に関する相談業務に従事した経験がある人=若干名(選考)
申し込み・お問い合わせ 直接か郵送で、履歴書(写真貼付)を2月22日(必着)までに精神保健福祉課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-9813)へ
※後日、面接あり

職種等 津久井地域福祉センターの非常勤職員
職務内容・勤務条件など 施設管理や団体の対応など
	4月~25年3月の月~金曜日のうち市が指定する週3日程度で、午前8時30分~午後5時のうち7時間30分
報酬・賃金 時給890円
対象・定員 パソコン操作ができる人=2人(選考)
申し込み・お問い合わせ 直接、履歴書(写真貼付)を2月29日(必着)までに津久井保健福祉課(電話042-780-1408)へ

職種等 介護予防推進課の非常勤看護師
職務内容・勤務条件など 高齢者の介護予防に関わる看護師業務全般
勤務場所 ①ウェルネスさがみはら
     ②南保健福祉センター
	隔月の①火曜日②木曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)で、午後1時~4時30分
報酬・賃金 時給1,270円
対象・定員 看護師資格がある人=若干名(選考)
申し込み・お問い合わせ 電話連絡のうえ、郵送で、履歴書(写真貼付)と免許証等の写しを、2月29日(必着)までに同課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-9249)へ
※後日、面接あり

職種等 介護予防推進課の自動車運転手
職務内容・勤務条件など 高齢者の介護予防事業参加者の送迎
勤務場所 城山保健福祉センター
	隔月の月曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)で、午後1時~4時30分
報酬・賃金 時給1,140円
対象・定員 普通自動車運転免許がある人=若干名(選考)
申し込み・お問い合わせ 電話連絡のうえ、郵送で、履歴書(写真貼付)と免許証等の写しを、2月29日(必着)までに同課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-9249)へ
※後日、面接あり

職種等 介護予防推進課の非常勤職員 ①保健師 ②管理栄養士 ③歯科衛生士
職務内容・勤務条件など 介護予防に関する①保健指導等②栄養指導等③口腔(こうくう)機能向上事業の歯科指導等
 月~金曜日(祝日を除く)で、1日①4時間か5時間30分②③4時間。勤務日時と場所は応相談報酬・賃金 時給 ①1,760円②③1,270円
対象・定員 ①保健師②管理栄養士③歯科衛生士の資格がある人=各若干名(選考)
申し込み・お問い合わせ 電話連絡のうえ、郵送で、履歴書(写真貼付)と免許証等の写しを、2月29日(必着)までに同課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-9249)へ
※後日、面接あり

職種等 衛生試験所の衛生検査技術補助員
職務内容・勤務条件など 検査器具等の洗浄、滅菌処理など
4月から週3日程度、1日6時間
報酬・賃金 日額7,810円
対象・定員 次のいずれかに該当する人=1人(選考)
○獣医師、薬剤師、臨床検査技師いずれかの資格がある
○化学系の大学を卒業
○衛生検査施設等で洗浄業務に従事した経験がある
申し込み・お問い合わせ 直接か郵送で、履歴書と作文(検査の準備や器具の洗浄において適正な衛生検査業務を実施するうえで重要だと考えていることを、経験をもとにさまざまな観点から400字程度)を、2月24日(必着)までに同所(郵便番号252-0236 中央区富士見1-3-41 電話042-769-8348)へ ※後日、面接あり

職種等 母子訪問相談員
職務内容・勤務条件など 生後4か月までの乳児宅へ家庭訪問
	4月から、1日おおむね5時間30分で、勤務日数は要相談
報酬・賃金 日額1万700円
対象・定員 保健師か助産師、小児科経験がある看護師で、普通自動車運転免許がある人=若干名(選考)
申し込み・お問い合わせ 電話で2月29日(必着)までに健康企画課(電話042-769-8345)へ    
※3月に面接と説明会あり

職種等 津久井クリーンセンターの非常勤職員
職務内容・勤務条件など 補助金交付事務の補助など
	4月~25年3月で月8日程度、午前9時45分~午後4時
報酬・賃金 時給860円
対象・定員 パソコン操作(エクセルの入力等)ができる人=1人(選考)
申し込み・お問い合わせ 直接、履歴書(写真貼付)を持って、2月17日(金曜日)~23日(木曜日)午前9時~午後4時(土・日曜日を除く)に同センター(電話042-784-2711)へ

職種等 市立小学校・給食センター等の臨時栄養士
職務内容・勤務条件など 学校給食の栄養・衛生管理、給食指導など
	4月~9月(更新あり)の原則月~金曜日(週5日)で、午前8時30分~午後5時15分のうち7時間45分
報酬・賃金 日額9,842円
対象・定員 栄養士の資格がある人=若干名(選考)
申し込み・お問い合わせ 2月24日(必着)までに教育総務室(電話042-769-8280)へ電話連絡のうえ、2月27日(月曜日)・28日(火曜日)の指定された時間に、履歴書(写真貼付)と栄養士免許証の写しを持って、市役所第2別館第7会議室へ
----------

65歳になった人、65歳以上で転入した人へ
介護保険料の納め方が変わります
 65歳になった人や他市区町村から転入した65歳以上の人のうち、介護保険料を納付書か口座振替による方法(普通徴収)で納めている人は、納め方が年金からの引き去り(特別徴収)に変わります。

 次に該当する人は特別徴収に変更されません。
○老齢・退職・障害・遺族年金の受給額が、年額18万円より少ない
○日本年金機構等の年金保険者に届け出ている住所が本市以外
○年金を担保に融資を受けている など

 特別徴収の開始が、4月からの人は2月下旬、6月からの人は4月下旬に、8月か10月からの人は6月中旬に、特別徴収の開始時期や年金から引き去る金額を通知でお知らせします。
※保険料の特別徴収が開始されるまでには、年金を受給し始めてから、およそ6か月~1年程度かかります。
※特別徴収が開始されるまでの間、保険料は納付書等で納めてください。
お問い合わせ 介護保険課 電話042-769-8321
----------

学校支援ボランティアで教育をサポート 
 授業や行事、環境整備の支援、登下校時の見守り活動など、子どもたちの学習や安全を支える活動に参加しませんか。

入門講座「はじめよう!学校支援ボランティア」
 同ボランティアの活動内容や、活動時に配慮することなどを学びます。
日にち 3月9日(金曜日)
時間 午後2時~4時
会場 総合学習センター
定員 40人(申込順)
申し込み 直接か電話で同センター(電話042-756-3443)へ

学校支援ボランティア情報交換会
 同ボランティアの情報交換を通して、課題や活動のあり方について話し合い、研究者からアドバイスを受けます。
日にち 3月12日(月曜日)
時間 午前10時~正午
会場 総合学習センター
対象 同ボランティアとして活動している人
定員 40人(申込順)
申し込み 直接か電話で同センター(電話042-756-3443)へ
----------

国民健康保険税 休日納税相談窓口のご利用を
 平日に国民健康保険税の納付相談や納税ができない人のために、窓口を開設します。また、電話相談も受け付けます。
日にち 3月4日(日曜日)
時間 午前9時~午後4時
国民健康保険課(市役所本館1階)=電話042-769-8234
城山まちづくりセンター(城山総合事務所第1別館1階)=電話042-783-8103
津久井まちづくりセンター(津久井総合事務所1階)=電話042-780-1400
相模湖まちづくりセンター(相模湖総合事務所2階)=電話042-684-3214
藤野まちづくりセンター(藤野総合事務所1階)=電話042-687-5514
----------

市民カメラマンを募集
 市ホームページや「広報さがみはら」などで使用する写真(市内行事、風景など)を撮影する市民カメラマンを募集します。
対象 市内在住か在勤・在学で月に2・3回活動できる18歳以上の人
定員 6人(選考)
活動期間 5月~平成25年4月
謝礼 図書カード(交通費相当分)
※書類選考後に、面接を行います。
※カメラ(原則、デジタルカメラ)は各自で用意してください。
申し込み 「私の好きな相模原」をテーマに、写真1枚(組写真は3枚まで。カラープリントで2L~四つ切りサイズ。写真は返却しません)とその写真で伝えたいこと(200~300字)、写真の裏に住所、氏名、年齢(学生は学年も)、電話番号を書いて、直接か郵送で3月9日(必着)までに広聴広報課(郵便番号252-5277 中央区中央2-11-15 電話042-769-8200)へ