広報さがみはら 別冊 ウェルネス通信 No.1226 平成23年(2011)10月1日号

保健・介護予防事業案内
みんな元気!さがみはら 笑顔で楽しく健康づくり

発行  相模原市
郵便番号252-5277 相模原市中央区中央2丁目11番15号
ホームページ http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/

編集 総務局渉外部広聴広報課 電話042-769-8200
----------

●子どもとお父さん、お母さんのための教室●
 ※母子健康手帳と筆記用具を持参してください。
赤ちゃんセミナー
 離乳食の講習、簡単な実習と試食
日にち 11月21日(月曜日)=南保健福祉センター
日にち 11月28日(月曜日)=ウェルネスさがみはら
時間 午後1時~2時15分、2時45分~4時
対象 平成23年5月生まれの初めての子の保護者とその家族
定員 各20人(申込順。調整あり)
申し込み 電話でコールセンター(電話042-770-7777)へ

はじめよう!元気Kids(キッズ)のおうちごはん〈全2回〉
 子どもの食事の情報交換と簡単な調理実習
日にち 11月2日(水曜日)・16日(水曜日)
会場 南保健福祉センター
時間 午前9時30分~正午
対象 1歳6か月~3歳未満の子どもの保護者=15人(申込順)
※保育は相談に応じます。
申し込み 南保健センター 電話042-701-7708

ハローマザークラス〈全3回〉
 妊娠、出産、育児に関する知識・技術の習得と仲間づくり
日にち 11月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)
会場 藤野総合事務所
時間 午後1時30分~4時
対象 妊娠20週以降の初めて出産する人とその家族
申し込み 藤野保健福祉課 電話042-687-5515

ママの心のケアルーム「ママの休み時間」
 「子育てに向いていない」「子どもがかわいく思えない」などと感じているお母さん同士が語り合い、気持ちを楽にする場
日にち 10月12日(水曜日)
会場 ウェルネスさがみはら
時間 午前10時~11時30分
対象 乳幼児の母親※保育あり(要予約)
申し込み 健康企画課(母子) 電話042-769-8345

産後ママのエクササイズ
 出産後の体を適正体重に保つ運動体験
日にち 11月16日(水曜日)
会場 ウェルネスさがみはら
時間 午前10時~正午
対象 生後4~6か月の乳児とその母親
定員 20組(申込順)※保育なし
申し込み 中央保健センター 電話042-769-8233

ふれあい親子サロン
 保健師、保育士等による健康・育児相談、身体測定、親子遊びの紹介など
日にち 10月18日(火曜日)=△二本松こどもセンター、△陽光台こどもセンター、田名こどもセンター
日にち 10月19日(水曜日)=横山こどもセンター、相武台こどもセンター
日にち 10月20日(木曜日)=△城山こどもセンター、△大野北こどもセンター、上鶴間こどもセンター
日にち 10月25日(火曜日)=富士見こどもセンター、△鶴園中和田こどもセンター
日にち 10月26日(水曜日)=並木こどもセンター
日にち 10月27日(木曜日)=麻溝こどもセンター、□相模湖総合事務所
※△印は、栄養士による栄養相談もあり
※□印は、歯科衛生士による歯科相談もあり
時間 午前10時~11時15分
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ
緑保健センター 電話042-775-8816
中央保健センター 電話042-769-8233
南保健センター 電話042-701-7708
----------

●高齢者のための事業案内●
高齢者認知症相談
 専門医による認知症についての相談
定員 各2人(申込順)
○日にち 10月18日(火曜日)・24日(月曜日)
時間 午後1時~3時
会場 ウェルネスさがみはら
申し込み 介護予防推進課(中央班) 電話042-769-8349
○日にち 10月19日(水曜日)
時間 午後1時~3時
会場 シティ・プラザはしもと
申し込み 介護予防推進課(緑班) 電話042-775-8812
○日にち 10月25日(火曜日)
時間 午前10時~正午
会場 南保健福祉センター
申し込み 介護予防推進課(南班) 電話042-701-7704
----------

●健康診査・検診・検査●
 がん検診(胃・子宮・乳・肺・大腸)・お口の健康診査・肝炎ウイルス検診を、市内協力医療機関や公共施設などで実施しています。
※費用や日程など詳しくは、本紙11月1日号でお知らせします。
※14歳以上で、肝炎ウイルス感染の心配がある人は、肝炎ウイルス検査を無料で実施しています。
申し込み・お問い合わせ 電話でコールセンター(電話042-770-7777)へ
----------

●相談●
健康相談電話相談(保健師)
 健康や育児の相談
○日にち 月~金曜日
時間 午前8時30分~午後5時(祝日を除く)
会場 シティ・プラザはしもと・ウェルネスさがみはら・南保健福祉センター
○日にち 月・木曜日
時間 午前8時30分~午後5時(祝日を除く)
会場 津久井保健センター
○日にち 火曜日
時間 午前8時30分~午後5時(祝日を除く)
会場 相模湖総合事務所
○日にち 水曜日
時間 午前8時30分~午後5時(祝日を除く)
会場 藤野総合事務所
○日にち 金曜日
時間 午前8時30分~午後5時(祝日を除く)
会場 城山保健福祉センター
※希望者は直接会場へ(電話相談も可)
※城山保健福祉センター、津久井保健センター、相模湖総合事務所、藤野総合事務所は来庁相談のみ
お問い合わせ
緑保健センター 電話042-775-8816
中央保健センター 電話042-769-8233
南保健センター 電話042-701-7708

エイズ等の検査・相談
 エイズ、性器クラミジア、梅毒の検査・相談(無料・匿名)
○日にち 10月4日(火曜日)・10月11日(火曜日)・10月18日(火曜日)・10月25日(火曜日)
時間 午前9時~11時
会場 ウェルネスさがみはら
○日にち 10月15日(土曜日)・10月29日(土曜日)
時間 午後2時~4時
会場 シティ・プラザはしもと
定員 各12人(申込順)
申し込み 疾病対策課 電話042-769-8260

ひきこもり相談会
 ひきこもり問題を抱える家族のグループ相談会
日にち 10月19日(水曜日)
時間 午後2時~4時
会場 ウェルネスさがみはら
対象 市内在住か在勤の人
申し込み 電話で10月3日から精神保健福祉センター(電話042-769-9818)へ

くすりの相談
日にち 10月20日(木曜日)
時間 午後1時30分~3時
会場 ウェルネスさがみはら
※希望者は直接市薬剤師会会議室へ
お問い合わせ 市薬剤師会 電話042-756-1502

生活習慣改善相談(保健師・栄養士・健康運動指導士)
 生活習慣病予防のための体脂肪率の測定や個別相談
日にち 11月8日(火曜日)
時間 午前9時・9時30分・10時・10時30分
会場 南保健福祉センター
定員 各5人(申込順)
申し込み 南保健センター 電話042-701-7708
----------

●特定相談・精神科セカンドオピニオン外来●
精神科セカンドオピニオン外来
 専門医が意見提供します。
日にち 10月17日(月曜日)
時間 午後2時~4時
対象 精神科治療中で、自身の治療方針について、主治医以外からの意見を求める人
※医療過誤や訴訟に関する内容などは受けられない場合があります。
定員 2人(申込順。調整あり)
費用 2,000円

みんなのアルコール相談
 専門医などが、お酒の量を減らしたい、家族の飲み方が心配等の相談に応じます。
日にち 10月18日(火曜日)
時間 午前10時~正午
対象 アルコールに関する問題を持つ人とその家族
定員 2人(申込順。調整あり)

思春期・ひきこもり特定相談
 専門医などが助言・指導します。
日にち 10月20日(木曜日)
時間 午後2時~4時
対象 思春期相談 13~17歳のメンタルな問題を抱える人とその家族等
   ひきこもり相談 18歳以上でひきこもりの状態にある人とその家族等
定員 2人(申込順。調整あり)

会場 けやき会館
申し込み 電話で10月3日から精神保健福祉センター(電話042-769-9818)へ
----------

10月1日~11月30日  麻薬・覚せい剤乱用防止運動
 リーフレットや啓発物品の配布を行います。
日にち 11月13日(日曜日)
時間 午後1時30分~3時
会場 相模大野駅北口コリドー通り・ペデストリアンデッキ
お問い合わせ 医事薬事課 電話042-769-8343

愛の献血
日にち 10月2日(日曜日)
時間 午前10時30分~正午、午後1時30分~4時
会場 相模大野駅前コリドー
対象 16~69歳の健康な人(65~69歳の人は、60~64歳の間に献血経験が必要)
所要時間 40分程度
※200ml献血を行わない場合があります。 ※本人確認を行っています。
お問い合わせ 医事薬事課 電話042-769-8343
----------

アルコール・薬物家族教室
 アルコール・薬物問題を理解し、その対応について学びます。
日にち 10月26日(水曜日)
時間 午後2時~4時
会場 ウェルネスさがみはら
対象 市内在住か在勤のアルコール・薬物問題がある人の家族
定員 10組(申込順)
申し込み 電話で10月3日から精神保健福祉センター(電話042-769-9818)へ
----------

急病などで困ったときは(電話番号をよく確かめて)

医科 相模原救急医療情報センター 電話042-756-9000
 平日 午後5時~翌朝9時 土曜日 午後1時~翌朝9時
 日曜日・祝日・年末年始 午前9時~翌朝9時
※診療可能な医療機関を案内。医療相談・歯科案内は行いません。

歯科 休日急患歯科診療所 電話042-756-1501
 日曜日・祝日・年末年始の昼間 午前8時45分~11時30分、午後1時15分~4時30分

接骨 休日当番柔道整復施療所案内 フリーダイヤル0120-194199
 日曜日・祝日・年末年始の昼間 午前9時~午後5時
----------

●もっと健康になるための教室●
サーキットエクササイズ
 生活習慣改善と運動の必要性についての講義と実技ほか
日にち 10月21日(金曜日)
時間 午前10時~正午
会場 城山保健福祉センター
対象 20歳以上で運動の実技に支障がない人
定員 25人(申込順)
申し込み 城山保健福祉課 電話042-783-8120

運動プログラム作成コース
 体力測定と健診結果をもとに運動プログラムを作成
日にち 11月9日(水曜日)
時間 午後1時15分~4時15分
会場 ウェルネスさがみはら
対象 20歳以上で肥満か、コレステロール値等が高く、運動が必要な人(6か月以内に受診した健診結果が必要)
費用 1,000円
申し込み 中央保健センター 電話042-769-8233
※受講後、運動習慣定着コース(10日間)に続けて参加できます。
----------

みんな元気!さがみはら  健康フェスタ2011
 体力測定、健康相談、体験コーナーなどを行います。
日にち 10月15日(土曜日)
時間 午前10時~午後3時
会場 ウェルネスさがみはら

申し込みが必要な催し
○医療講演会「腎臓と生きる」
時間 午前10時~11時20分
定員 120人(申込順)
○医療相談会
時間 午前11時20分~午後0時30分
定員 14人(抽選)
○長野信一さんのボールを使っての運動と体操
時間 午後1時30分~3時
対象 市内在住か在勤・在学の人
定員 40人(申込順)
申し込み 電話で10月11日までにコールセンター(電話042-770-7777)へ
----------

測って気付く健康相談
 健康相談や、体脂肪率、内臓脂肪レベル、血管老化度などを測定します。
日にち 11月7日(月曜日)
時間 午前9時30分~11時30分
会場 ウェルネスさがみはら
※希望者は直接会場へ
お問い合わせ 中央保健センター 電話042-769-8233
----------

タバコをやめたい人・やめさせたい人のための禁煙サポート講座
 禁煙に成功した人の体験談や、タバコに関する検査を行います。
日にち 11月12日(土曜日)
時間 午前10時~正午
会場 ウェルネスさがみはら
定員 50人(申込順)
申し込み 直接か電話で10月3日から中央保健センター(電話042-769-8233)へ
----------

子育て世代向け 生活習慣病予防教室 こころふっくら  カラダすっきり 〈全2回〉
 血管・カラダ年齢の測定や、運動量をチェックします。
日にち 11月14日・21日の月曜日
時間 午前10時~正午
会場 ウェルネスさがみはら
対象 市内在住の人
定員 25人(申込順)
※子どもも一緒に参加できます。
申し込み 電話で10月3日から中央保健センター(電話042-769-8233)へ
----------

先天性代謝異常等検査の対象疾患が拡大
 新生児に対する先天性代謝異常等検査の対象疾患が、6種類から19種類に拡大されました。申し込み方法、採血方法、費用は今までどおりです。
対象 県内医療機関で生まれ、10月1日以降に検査を行う新生児
※対象疾患など詳しくは、市ホームページの 暮らしの情報 → 健康・衛生・医療 → 親と子どもの教室、健康診査 → 親と子どもの診査 をご覧になるか、お問い合わせください。
お問い合わせ 健康企画課 電話042-769-8345
----------

働き盛りのタフなカラダづくり 生活習慣病予防教室(働く人編)〈全2回〉
 内臓脂肪や運動量の測定、食事バランスをチェックするほか、講話を聞いて、タフなカラダづくりについて学びます。
日にち 10月29日、11月12日の土曜日
時間 午後1時30分~3時30分
会場 南保健福祉センター
対象 市内在住の人
定員 30人(申込順)
申し込み 電話で10月3日から南保健センター(電話042-701-7708)へ
----------

生活習慣病予防教室 体験!発見!すぐ実践!明日を変えるプロジェクト〈全2回〉
 血管・カラダ年齢の測定、ライフコーダーを身に付けて運動量をチェックします。
日にち 11月8日(火曜日)・16日(水曜日)
時間 午後1時30分~3時30分
会場 城山保健福祉センター
対象 市内在住の人
定員 30人(申込順)
申し込み 電話で10月3日から城山保健福祉課(電話042-783-8120)へ
----------

統合失調症家族教室〈全4回〉
 統合失調症の知識や当事者とのコミュニケーション術を学びながら、
家族同士の交流を深めます。
日にち 10月24日(月曜日)、11月10日(木曜日)・24日(木曜日)、12月1日(木曜日)
時間 午後2時~4時
会場 南保健福祉センター
対象 統合失調症発病から10年以内の人の家族
定員 15人(申込順)
申し込み 電話で10月3日~20日に南障害福祉相談課(電話042-701-7715)へ
----------

日赤健康生活支援短期講習会
 高齢者の介護や健康管理、地域での高齢者支援などを学びます。
日にち 11月5日(土曜日)
時間 午前10時~正午
会場 津久井赤十字病院
対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上の人
定員 25人(申込順)
申し込み 電話で10月17日までに同病院健康管理センター(電話042-784-2429)へ
----------

認知症高齢者への介護の在り方・支援のこれから
介護保険制度一部改正の動向をふまえて
 基調講演やシンポジウムなどを行います。
日にち 10月22日(土曜日)
時間 午後1時30分~4時30分
会場 ソレイユさがみ(緑区橋本6-2-1)
定員 150人(申込順)
申し込み はがきかファクス、Eメールに住所、氏名、電話番号、「認知症高齢者への介護の在り方・支援のこれから」と書いて、県社会福祉士会事務局(郵便番号221-0844 横浜市神奈川区沢渡4-2 電話045-317-2045 ファクス045-317-2046 Eメール info@kacsw.or. jp)へ
----------

NHK認知症フォーラム『あきらめない』
~最新医療と社会の支え~
 認知症の正しい知識や最新医療情報、市内の取り組みなどを紹介します。
日にち 11月7日(月曜日)
時間 午後1時30分~4時
会場 市民会館ホール
定員 800人(抽選)
申し込み はがきかファクスに代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数、全員の氏名、「認知症フォーラム相模原」と書いて、10月27日(必着)までにNHK厚生文化事業団(郵便番号150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1第七共同ビル 電話03-5728-6633 ファクス03-3476-5956)へ
※同事業団ホームページ(http://www.npwo.or.jp/)からも申し込めます。