広報さがみはら	No.1373	平成29年(2017年)11月15日号	ウェルネス通信
----------

パパママのための教室
※母子健康手帳と筆記用具を持参してください。

ぴよぴよサロン
 約2,000グラム未満で生まれたか、運動発達が緩やかな乳幼児とその家族の交流サロン

日にち 12月1日(金曜日)
時間 午前10時から11時
会場 南保健福祉センター
対象 乳幼児とその家族
※希望者は直接会場へ。初めての人は申し込みが必要
申し込み 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月8日(金曜日)
時間 午前10時から11時
会場 ウェルネスさがみはら
対象 乳幼児とその家族
※希望者は直接会場へ。初めての人は申し込みが必要
申し込み 中央子育て支援センター 電話042-769-8222

日にち 12月22日(金曜日)
時間 午前10時から11時
会場 緑区合同庁舎
対象 乳幼児とその家族
※希望者は直接会場へ。初めての人は申し込みが必要
申し込み 緑子育て支援センター 電話042-775-8829


親子で歯(は)っぴぃちゃれんじ大作戦!
 虫歯予防の秘訣(ひけつ)や歯磨きの裏技実演

日にち 12月4日(月曜日)
時間 午前10時から11時30分
会場 南保健福祉センター
対象 平成28年10月から29年2月生まれの乳幼児とその家族
定員 20組(申込順)
申し込み 市コールセンター 電話042-770-7777

日にち 12月13日(水曜日)
時間 午前10時から11時30分
会場 南保健福祉センター
対象 平成28年10月から29年2月生まれの乳幼児とその家族
定員 20組(申込順)
申し込み 市コールセンター 電話042-770-7777

日にち 12月5日(火曜日)
時間 午前10時から11時30分
会場 ウェルネスさがみはら
対象 平成28年10月から29年2月生まれの乳幼児とその家族
定員 20組(申込順)
申し込み 市コールセンター 電話042-770-7777

日にち 12月15日(金曜日)
時間 午前10時から11時30分
会場 ウェルネスさがみはら
対象 平成28年10月から29年2月生まれの乳幼児とその家族
定員 20組(申込順)
申し込み 市コールセンター 電話042-770-7777

日にち 12月25日(月曜日)
時間 午前10時から11時30分
会場 緑区合同庁舎
対象 平成28年10月から29年2月生まれの乳幼児とその家族
定員 30組(申込順)
申し込み 市コールセンター 電話042-770-7777


離乳食教室(モグモグ編)
 中期以降の離乳食の講習、試食、相談会

日にち 12月5日(火曜日)
時間 午後1時から2時15分、午後2時45分から4時
会場 ウェルネスさがみはら
対象 29年3月から4月生まれの子の保護者とその家族
定員 各15人(申込順。初めての子の保護者優先)
申し込み 市コールセンター 電話042-770-7777

日にち 12月13日(水曜日)
時間 午後1時から2時15分、午後2時45分から4時
会場 南保健福祉センター
対象 29年3月から4月生まれの子の保護者とその家族
定員 各15人(申込順。初めての子の保護者優先)
申し込み 市コールセンター 電話042-770-777


ふれあい親子サロン
 保健師、保育士などによる健康・育児相談、身体計測、親子遊びの紹介

日にち 12月1日(金曜日)
時間 午前10時から11時15分
会場 上溝南こどもセンター、星が丘こどもセンター
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月5日(火曜日)
時間 午前10時から11時15分
会場 向陽こどもセンター、大野南こどもセンター
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月6日(水曜日)
時間 午前10時から11時15分
会場ほか 並木こどもセンター、大野台こどもセンター 栄養士による栄養相談もあり、相武台こどもセンター
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月7日(木曜日)
時間 午前10時から11時15分
会場ほか 新磯こどもセンター 栄養士による栄養相談もあり、鹿島台こどもセンター
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月8日(金曜日)
時間 午前10時から11時15分
会場 大島こどもセンター、橋本こどもセンター
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月12日(火曜日)
時間 午前10時から11時15分
会場ほか 藤野総合事務所、清新こどもセンター、富士見こどもセンター、鶴園中和田こどもセンター 栄養士による栄養相談もあり
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月13日(水曜日)
会場ほか 津久井保健センター 栄養士による栄養相談もあり 歯科衛生士による歯科相談もあり、横山こどもセンター
時間 午前10時から11時15分
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月14日(木曜日)
会場 城山こどもセンター、相模台こどもセンター、大沼こどもセンター、麻溝こどもセンター
時間 午前10時から11時15分
対象 乳幼児とその保護者
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710


ハローマザークラス〈全2回〉
 妊娠、出産、育児に関する知識・技術の習得と仲間づくり
日にち 30年1月10日(水曜日)・17日(水曜日)
時間 午後1時30分から4時
会場 南保健福祉センター
対象 妊娠16週以降の初めて出産する人とその家族
申し込み 30年1月4日までに市コールセンター 電話042-770-7777
----------

もっと健康になるための教室

運動でアンチエイジング〈全4回〉&フォローアップ〈全2回〉
 運動習慣を身に付けるための講義と実技
日にち 平成30年1月9日・16日・30日、2月13日の火曜日
フォローアップ 30年2月26日(月曜日)、3月13日(火曜日)
時間 午前10時から正午
会場 南保健福祉センター
対象 運動習慣がない市内在住か在勤の20歳から59歳(昭和33年4月2日から平成10年4月1日生まれ)で、運動の実技に支障がなく、同教室に参加したことがない人
定員 15人(抽選)
申し込み 12月19日までに南保健センター 電話042-701-7708
----------

相談など

成人健康相談 母子保健相談(保健師)
成人健康相談=健康相談 母子保健相談=妊娠・出産、子どもの健康などの相談

日にち 月曜日から金曜日
時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く)
会場 緑区合同庁舎 ウェルネスさがみはら 南保健福祉センター
※希望者は直接会場へ(電話相談も可)
問い合わせ 
成人健康相談 緑保健センター 電話042-775-8816 中央保健センター 電話042-769-8233 南保健センター 電話042-701-7708 
母子保健相談 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 月・木曜日
時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く)
会場 津久井保健センター
※希望者は直接会場へ(来庁相談のみ)
問い合わせ 
成人健康相談 緑保健センター 電話042-775-8816 中央保健センター 電話042-769-8233 南保健センター 電話042-701-7708 
母子保健相談 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 火曜日
時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く)
会場 相模湖総合事務所
※希望者は直接会場へ(来庁相談のみ)
問い合わせ 成人健康相談 緑保健センター 電話042-775-8816 中央保健センター 電話042-769-8233 南保健センター 電話042-701-7708 
母子保健相談 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 水曜日
時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く)
会場 藤野総合事務所
※希望者は直接会場へ(来庁相談のみ)
問い合わせ 
成人健康相談 緑保健センター 電話042-775-8816 中央保健センター 電話042-769-8233 南保健センター 電話042-701-7708 
母子保健相談 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 金曜日
時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く)
会場 城山保健福祉センター
※希望者は直接会場へ(来庁相談のみ)
問い合わせ 
成人健康相談 緑保健センター 電話042-775-8816 中央保健センター 電話042-769-8233 南保健センター 電話042-701-7708 
母子保健相談 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 南子育て支援センター 電話042-701-7710


母と子の栄養相談(管理栄養士等)
 乳幼児と妊産婦の食事の相談

日にち 12月4日(月曜日)
時間 午前9時から11時30分
会場 緑区合同庁舎
持ち物 母子健康手帳
申し込み 緑子育て支援センター 電話042-775-8829

日にち 12月15日(金曜日)
時間 午後1時から3時30分
会場 南保健福祉センター
持ち物 母子健康手帳
申し込み 南子育て支援センター 電話042-701-7710

日にち 12月18日(月曜日)
時間 午前9時から11時30分
会場 ウェルネスさがみはら
持ち物 母子健康手帳
申し込み 中央子育て支援センター 電話042-769-8222


大人の食生活相談(管理栄養士等)
 生活習慣病予防などに関する栄養・食事相談

日にち 12月6日(水曜日)
時間 午後1時から3時30分
会場 南保健福祉センター
持ち物 食事メモ、健康手帳(持っている人)
申し込み 南保健センター 電話042-701-7708

日にち 12月27日(水曜日)
時間 午後1時から3時30分
会場 緑区合同庁舎
持ち物 食事メモ、健康手帳(持っている人)
申し込み 緑保健センター 電話042-775-8816


健康チェック 19歳から39歳のあなたへ
 診察、基本検査(身体測定、尿・血液検査、胸部X線、心電図)と保健指導
日にち 12月6日(水曜日)
時間 午前9時から10時
会場 ウェルネスさがみはら
定員 40人(申込順)
費用 4,910円
申し込み 健康増進課 電話042-769-8322
※健康診断書の発行や労働安全衛生法に基づく定期健診などは行っていません。


不妊・不育専門相談〈電話相談〉
日にち 12月12日(火曜日)
時間 午前9時から11時30分
問い合わせ こども家庭課 電話042-769-8345


不妊・不育専門相談〈面接相談〉
日にち 12月12日(火曜日)
時間 午後1時から3時30分
会場 ウェルネスさがみはら
申し込み 12月11日までにこども家庭課 電話042-769-8345


電話歯科相談(歯科医)
 口の健康に関する相談
日にち 月曜日から金曜日(祝日等を除く)
時間 午前9時から11時
※治療内容に関する相談は受け付けません。健診などにより歯科医師が不在の場合もあります。
問い合わせ 健康増進課 電話042-769-8322


歯科健康相談(歯科衛生士)
 ブラッシング方法など歯のお手入れに関する相談や、すぐに測れる口の元気度チェック
日にち 月曜日から金曜日(祝日等を除く)
時間 午前9時から午後3時30分
会場 緑区合同庁舎
※申込時に日時、会場を調整します。
申し込み 健康増進課 電話042-769-8322
 
日にち 月曜日から金曜日(祝日等を除く)
時間 午前9時から午後3時30分
会場 ウェルネスさがみはら
※申込時に日時、会場を調整します。
申し込み 健康増進課 電話042-769-8322
 
日にち 月曜日から金曜日(祝日等を除く)
時間 午前9時から午後3時30分
会場 南保健福祉センター
※申込時に日時、会場を調整します。
申し込み 健康増進課 電話042-769-8322


かんがるー歯科健診(歯科医)
会場 緑区合同庁舎 ウェルネスさがみはら 南保健福祉センター 城山保健福祉センター 津久井保健センター 相模湖総合事務所 藤野総合事務所 
※日程はお問い合わせください。
対象 障害のある乳幼児
申し込み こども家庭課 電話042-769-8345 


高齢者認知症相談
 専門医による認知症相談
日にち 12月6日(水曜日)
時間 午後2時から4時
会場 南保健福祉センター
定員 2人(申込順)
申し込み 南高齢者相談課 電話042-701-7704

日にち 12月12日(火曜日)
時間 午前10時から正午
会場 ウェルネスさがみはら
定員 2人(申込順)
申し込み 中央高齢者相談課 電話042-769-8349

日にち 12月25日(月曜日)
時間 午後1時30分から3時30分
会場 緑区合同庁舎
定員 2人(申込順)
申し込み 緑高齢者相談課 電話042-775-8812


がん体験者による無料相談がんピアサポート
 がん体験者による自らの体験を基にした相談
日にち 12月10日(日曜日)
時間 午前10時から午後3時
会場 南保健福祉センター
対象 がん患者やその家族
定員 4組(申込順。各組1時間)
申し込み 健康増進課 電話042-769-8322

日にち 12月24日(日曜日)
時間 午前10時から午後3時
会場 ウェルネスさがみはら
対象 がん患者やその家族
定員 4組(申込順。各組1時間)
申し込み 健康増進課 電話042-769-8322
----------

健康診査検診・検査 実施中
(特定)健康診査、がん検診(胃・子宮・乳・肺・大腸)、お口の健康診査、肝炎ウイルス検診を、市内協力医療機関や公共施設で実施しています。
●肝炎ウイルス感染の心配がある人(家族に肝炎ウイルスに感染している人がいるなど)には、肝炎ウイルス検査を無料で実施(原則1回)しています。
申し込み・問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777
----------

お知らせ
補装具更生相談(肢体不自由・聴覚障害)
 補装具の購入・修理などの相談や申請の受け付け、判定を行います。

肢体不自由

日にち 12月4日(月曜日)
時間 午後0時30分から2時
会場 あじさい会館
対象 18歳以上で身体障害者手帳(肢体不自由・聴覚障害)を持ち、補装具購入などの判定が必要な人
窓口・問い合わせ 
緑障害福祉相談課 電話042-775-8810
中央障害福祉相談課 電話042-769-9266
南障害福祉相談課 電話042-701-7722
城山保健福祉課 電話042-783-8136
津久井保健福祉課 電話042-780-1412
相模湖保健福祉課 電話042-684-3216
藤野保健福祉課 電話042-687-5511
ファクスの場合は、障害者更生相談所 ファクス042-750-6150
※初めて補装具の購入を希望する人は事前に相談してください。
※希望者は住んでいる地域の窓口へお問い合わせください。


日にち 平成30年1月4日(木曜日)
時間 午後0時30分から2時
会場 あじさい会館
対象 18歳以上で身体障害者手帳(肢体不自由・聴覚障害)を持ち、補装具購入などの判定が必要な人
窓口・問い合わせ 
緑障害福祉相談課 電話042-775-8810
中央障害福祉相談課 電話042-769-9266
南障害福祉相談課 電話042-701-7722
城山保健福祉課 電話042-783-8136
津久井保健福祉課 電話042-780-1412
相模湖保健福祉課 電話042-684-3216
藤野保健福祉課 電話042-687-5511
ファクスの場合は、障害者更生相談所 ファクス042-750-6150
※初めて補装具の購入を希望する人は事前に相談してください。

日にち 12月18日(月曜日)
時間 午後0時30分から2時
会場 城山保健福祉センター
対象 18歳以上で身体障害者手帳(肢体不自由・聴覚障害)を持ち、補装具購入などの判定が必要な人
窓口・問い合わせ 
緑障害福祉相談課 電話042-775-8810
中央障害福祉相談課 電話042-769-9266
南障害福祉相談課 電話042-701-7722
城山保健福祉課 電話042-783-8136
津久井保健福祉課 電話042-780-1412
相模湖保健福祉課 電話042-684-3216
藤野保健福祉課 電話042-687-5511
ファクスの場合は、障害者更生相談所 ファクス042-750-6150
※初めて補装具の購入を希望する人は事前に相談してください。

日にち 12月21日(木曜日)
時間 午後0時30分から2時
会場 南保健福祉センター
対象 18歳以上で身体障害者手帳(肢体不自由・聴覚障害)を持ち、補装具購入などの判定が必要な人
窓口・問い合わせ 
緑障害福祉相談課 電話042-775-8810
中央障害福祉相談課 電話042-769-9266
南障害福祉相談課 電話042-701-7722
城山保健福祉課 電話042-783-8136
津久井保健福祉課 電話042-780-1412
相模湖保健福祉課 電話042-684-3216
藤野保健福祉課 電話042-687-5511
ファクスの場合は、障害者更生相談所 ファクス042-750-6150
※初めて補装具の購入を希望する人は事前に相談してください。

日にち 30年1月18日(木曜日)
時間 午後0時30分から2時
会場 南保健福祉センター
対象 18歳以上で身体障害者手帳(肢体不自由・聴覚障害)を持ち、補装具購入などの判定が必要な人
窓口・問い合わせ 
緑障害福祉相談課 電話042-775-8810
中央障害福祉相談課 電話042-769-9266
南障害福祉相談課 電話042-701-7722
城山保健福祉課 電話042-783-8136
津久井保健福祉課 電話042-780-1412
相模湖保健福祉課 電話042-684-3216
藤野保健福祉課 電話042-687-5511
ファクスの場合は、障害者更生相談所 ファクス042-750-6150
※初めて補装具の購入を希望する人は事前に相談してください。


聴覚障害

日にち 12月20日(水曜日)
時間 午後0時30分から2時
会場 南保健福祉センター
対象 18歳以上で身体障害者手帳(肢体不自由・聴覚障害)を持ち、補装具購入などの判定が必要な人
窓口・問い合わせ 
緑障害福祉相談課 電話042-775-8810
中央障害福祉相談課 電話042-769-9266
南障害福祉相談課 電話042-701-7722
城山保健福祉課 電話042-783-8136
津久井保健福祉課 電話042-780-1412
相模湖保健福祉課 電話042-684-3216
藤野保健福祉課 電話042-687-5511
ファクスの場合は、障害者更生相談所 ファクス042-750-6150
※希望者は住んでいる地域の窓口へお問い合わせください。

日にち 30年1月10日(水曜日)
時間 午後0時30分から2時
会場 あじさい会館
対象 18歳以上で身体障害者手帳(肢体不自由・聴覚障害)を持ち、補装具購入などの判定が必要な人
窓口・問い合わせ 
緑障害福祉相談課 電話042-775-8810
中央障害福祉相談課 電話042-769-9266
南障害福祉相談課 電話042-701-7722
城山保健福祉課 電話042-783-8136
津久井保健福祉課 電話042-780-1412
相模湖保健福祉課 電話042-684-3216
藤野保健福祉課 電話042-687-5511
ファクスの場合は、障害者更生相談所 ファクス042-750-6150
※希望者は住んでいる地域の窓口へお問い合わせください。
----------

患者と家族のつどい「筋萎縮性側索硬化症 最新の治療と日常生活のポイント」
 専門医の講演や相談会を開催し、療養生活を支援します。
日時 12月25日(月曜日)午後2時から4時
会場 ウェルネスさがみはら
講師 長谷川一子さん(相模原病院神経内科医長)
対象 筋萎縮性側索硬化症の患者とその家族
定員 100人(申込順)
申し込み 12月24日までに、電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ
----------

教室・講演会など


市民公開講座「経絡ストレッチと骨盤底筋体操 東洋医学を利用した健康づくり」
 生活習慣による運動系のゆがみの正し方の説明と実技
日時 11月19日(日曜日)午後2時から4時
会場 ユニコムプラザさがみはら
定員 70人(申込順)
申し込み 電話か、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「市民公開講座」と書いて、相模原鍼灸(しんきゅう)マッサージ師会事務局(相模在宅療養センター内 電話042-700-2682 ファクス042-700-2683)へ


KITASATO移植市民セミナー
もし…腎不全になってしまったら
 専門医や栄養士らの講演と患者の体験談
日時 11月19日(日曜日)午前10時から午後0時30分
会場 北里大学臨床教育研究棟(南区北里)
講師 鎌田真理子さん(同病院腎臓内科医師)
対象 200人(先着順)
※希望者は直接会場へ
※講演終了後、無料駐車券の配布あり。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ 北里大学病院泌尿器科(電話042-778-9091)


排尿トラブルをおこす疾患について
 症状や対策・治療法を分かりやすく説明
日時 12月2日(土曜日)午後2時から3時
会場 津久井文化福祉会館
講師 須山一穂さん(相模原赤十字病院泌尿器科部長)
定員 400人(先着順)
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 相模原赤十字病院(電話042-784-1101)


B型肝炎訴訟に関する無料法律相談会
日時 11月22日(水曜日)午後1時から4時
会場 ユニコムプラザさがみはら
対象 市内か座間市に在住・在勤・在学で、過去の集団予防接種で感染した人
定員 12組(申込順)
申し込み 県弁護士会相模原法律相談センター(電話042-776-5200)


療養教室 「めまいについて」
 専門医がめまいの成り立ちと治療について説明
日時 12月2日(土曜日)午前10時から正午
会場 北里大学東病院(南区麻溝台)
定員 50人(申込順)
申し込み 11月30日までに、電話で北里大学東病院トータルサポートセンター(電話042-748-7132)へ


子育て広場 緑のおうち講座「親子で遊ぼうABC」
 歌や手遊び、絵本などで英語に親しむ
日時 12月5日(火曜日)午前10時30分から11時30分
会場 城山こどもセンター
対象 おおむね1歳から3歳の子どもとその保護者
定員 10組(申込順)
申し込み 月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前10時から午後3時に、電話で子育て広場緑のおうち(電話042-703-5136)へ


発達障害支援センター子育て講座 「思春期の親子関係」
日時 平成30年1月12日(金曜日)午前10時から11時30分
会場 陽光園
対象 市内在住で、発達障害やその傾向のある子どもの保護者
定員 15人(申込順)
申し込み 11月17日から12月28日に、直接か電話で市発達障害支援センター(電話042-756-8411)へ


ぱんだの会「遊んでる!?発達に役立つ遊びのお話」
 作業療法士による早産児の発達に役立つ話など
日時 11月26日(日曜日)午後2時から4時
会場 北里大学(南区北里)
対象 NICU入院経験がある患者とその家族
定員 70人(申込順)
※学生ボランティアによる子どもの預かりあり
※申し込み方法について詳しくは、北里大学病院ホームページの新着情報「ぱんだの会ご案内」をご覧ください。
問い合わせ 同病院トータルサポートセンター(電話042-778-8438)


バンビのぽれぽれ広場講座「バンビのぽれぽれ広場deブックチャンス」
 絵本の読み聞かせ、手遊びなど
日時 12月6日(水曜日)午前10時45分から11時45分
会場 バンビのぽれぽれ広場(中央区鹿沼台)
対象 未就園児とその保護者)
定員 10組(申込順)
申し込み 直接か、電話〈月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前10時から午後3時〉、Eメールに氏名(ふりがな)、子どもの月齢、電話番号、「ブックチャンス」と書いて同広場(電話042-776-2286 Eメールfamisapobambino@gmail.com)へ


相模原病院 市民公開講座「体にわるーい生活習慣病」
 専門医などの講演と健康相談会
日時 12月9日(土曜日)午後2時から4時30分
会場 おださがプラザ
講師 森田有紀子さん(相模原病院内科系診療部長)
定員 150人(申込順)
申し込み 12月4日までに、電話か、相模原病院ホームページに掲載の参加申込書を、ファクスで同病院経営企画室(電話042-742-8311 ファクス042-742-5314)へ


子育て広場たんと 保育園セミナー
 保育園での生活や、入園前に必要なことなどについての基礎知識
日時 12月16日(土曜日)午前10時30分から正午
会場 伊勢丹相模原店(南区相模大野)
対象 入園前の子どもがいるか、入園を考えている保護者(妊婦を含む)
※子ども同伴可
定員 10組(申込順)
※電話、Eメールの着信時間順に受け付け
申し込み 電話(非通知不可)か、Eメールに氏名(ふりがな)、子どもの月齢、携帯電話番号、子どもと保護者の各参加人数、「保育園セミナー」と書いて、子育て親育ち応援団With.cfc(電話080-5431-0971 Eメールtant-with.cfc-0209@ezweb.ne.jp)へ


就労準備セミナーPart5
発達障害のある中学生・高校生の保護者が知っておきたいこと「みんなで話そう 就労に向けて、今できること」

日にち 12月19日(火曜日)
時間 午前10時から11時30分
会場 緑区合同庁舎
対象 市内在住で、発達障害のある中学生・高校生(同年齢の子を含む)の保護者
定員 各20人(申込順)
申し込み 電話か、ファクス、Eメールに保護者氏名、電話番号、子どもの年齢、希望会場、「就労に向けて、今できること」(Eメールは件名に)と書いて、市発達障害支援センター(電話042-756-8411 ファクス042-756-3360 Eメールhattatsu-shien@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ
※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

日にち 平成30年1月23日(火曜日)
時間 午前10時から11時30分
会場 南保健福祉センター
対象 市内在住で、発達障害のある中学生・高校生(同年齢の子を含む)の保護者
定員 各20人(申込順)
申し込み 電話か、ファクス、Eメールに保護者氏名、電話番号、子どもの年齢、希望会場、「就労に向けて、今できること」(Eメールは件名に)と書いて、市発達障害支援センター(電話042-756-8411 ファクス042-756-3360 Eメールhattatsu-shien@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ
※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
----------

愛の献血
あなたもご協力を!命を救う身近なボランティア

日にち 11月26日(日曜日)
時間 午前9時30分から午後0時30分
会場 相模原ギオンスタジアム
対象 16歳から69歳の健康な人(65歳から69歳の人は、60歳から64歳の間に献血経験が必要)
所要時間 40分程度 
※本人確認をしています。
問い合わせ 地域保健課 電話042-769-8343

日にち 11月26日(日曜日)
時間 午前10時30分から正午 午後1時30分から4時
会場 相模大野駅前コリドー
対象 16歳から69歳の健康な人(65歳から69歳の人は、60歳から64歳の間に献血経験が必要)
所要時間 40分程度 
※本人確認をしています。
問い合わせ 地域保健課 電話042-769-8343

11月30日(木曜日)
時間 午前10時から正午
会場 市役所前
対象 16歳から69歳の健康な人(65歳から69歳の人は、60歳から64歳の間に献血経験が必要)
所要時間 40分程度 
※本人確認をしています。
問い合わせ 地域保健課 電話042-769-8343

12月2日(土曜日)
時間 午前10時から正午 午後1時30分から4時
会場 橋本駅ペデストリアンデッキ下
対象 16歳から69歳の健康な人(65歳から69歳の人は、60歳から64歳の間に献血経験が必要)
所要時間 40分程度 
※本人確認をしています。
問い合わせ 地域保健課 電話042-769-8343
----------

急病などで困ったときは(電話番号をよく確かめて)
まずはかかりつけ医・歯科医へ。休診の場合は下記の問い合わせ先へ

医科
相模原救急医療情報センター 電話042-756-9000
月曜日から金曜日(祝日等を除く) 午後5時から翌朝9時
土曜日 午後1時から翌朝9時
日曜日、祝日等 午前9時から翌朝9時
※診療可能な医療機関を案内。医療相談・歯科案内は行っていません。

歯科
休日急患歯科診療所 電話042-756-1501
日曜日、祝日等 午前8時45分から11時30分 午後1時15分から4時30分
※事前に連絡をしてから受診してください。

接骨
休日当番柔道整復施療所案内 フリーダイヤル0120-19-4199
日曜日、祝日等 午前9時から午後5時

精神科
精神科救急医療情報窓口 電話045-261-7070
月曜日から金曜日(祝日等を除く) 午後5時から翌朝8時30分
土・日曜日、祝日等 午前8時30分から翌朝8時30分
(翌日が平日の場合、受け付けは翌朝8時まで)
※夜間、休日に急激な精神疾患の発症や病状悪化の際に、精神科医療機関を紹介します。
※必ず紹介することを約束するものではありません。
----------

相模原市コールセンター
電話042-770-7777 ファクス042-770-7766
午前8時から午後9時 年中無休
※おかけ間違いにご注意ください。
市コールセンター Facebookページ「ちょっとおしらせ相模原」
https://www.facebook.com/oshirase.sagamihara