広報さがみはら	No.1379	平成30年(2018年)2月15日号	4面
----------

オリンピックを盛り上げよう

近未来技術研究会 公開講演会 オリンピックをもっと楽しもう!
東京2020で活躍する近未来技術!
 2020年に向けた技術革新についての講演を行います。
日時 3月13日(火曜日)午後6時から8時
会場 産業会館
講師 宇陀栄次さん(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会チーフテクノロジーイノベーションオフィサー)
定員 200人(申込順)
申し込み 3月6日までに、電話で近未来技術研究会事務局(相模原商工会議所内 電話042-753-8136)へ
※詳しくは、相模原商工会議所ホームページをご覧ください。

さがプロ2020 知ってる?ブラジル!講座
 東京オリンピックの事前キャンプを本市で行うブラジルについて、文化・生活・言語などさまざまな視点から紹介します。
日時 3月11日(日曜日)午前9時30分から11時30分
会場 大野南公民館
対象 市内在住か在勤・在学の高校生以上
定員 60人(申込順)
申し込み 3月7日までに、電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ
----------

市立博物館に行こう
問い合わせ 市立博物館 電話042-750-8030

プラネタリウム 新番組

こどもプラネタリウム リーベルタース天文台だより 春の星座の物語
日時 3月3日(土曜日)・4日(日曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)午前11時

プラネタリウム 春の星空模様
日時 3月3日(土曜日)・4日(日曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)午後1時30分

プラネタリウム 太陽系総選挙 みんなの1番紹介します
日時 3月6日(火曜日)から9日(金曜日)・13日(火曜日)から16日(金曜日)午後2時40分 3月10日(土曜日)・11日(日曜日)午後3時50分

※観覧料など、詳しくは同館ホームページをご覧ください。
----------

障害児のためのポニー乗馬
 乗馬や世話を通して、心身のリフレッシュを図ります。

日にち 3月10日(土曜日)・17日(土曜日)・24日(土曜日)
時間 午前10時から11時30分
会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場
定員 6人(抽選)
※参加は1人1回
対象 市内在住で障害のある4歳から中学生で、保護者が同伴できる人
申し込み 2月24日から27日に、直接かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・ファクス番号、希望日時、「障害児のためのポニー乗馬」と書いて、同広場(電話 ファクス042-778-3900 Eメールsagamihara@harmonycenter.or.jp)へ

日にち 3月10日(土曜日)・17日(土曜日)・24日(土曜日)
時間 午後3時30分から5時
会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場
定員 6人(抽選)
※参加は1人1回
対象 市内在住で障害のある4歳から中学生で、保護者が同伴できる人
申し込み 2月24日から27日に、直接かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・ファクス番号、希望日時、「障害児のためのポニー乗馬」と書いて、同広場(電話 ファクス042-778-3900 Eメールsagamihara@harmonycenter.or.jp)へ
----------

基点と起点6 桜美林大学芸術文化学群アートプロジェクト
 卒業制作の作品を中心に、演劇や演奏会、ワークショップなどを開催します。

日時 2月22日(木曜日)から27日(火曜日)午前10時から午後5時(22日は正午から、27日は午後4時まで)
会場 アートラボはしもと

イベント名 カラフルとびだす!くす玉作り!
日にち 2月24日(土曜日)・25日(日曜日)
時間 午後1時から2時30分
対象 小学生とその保護者
定員 各20組(申込順)
申し込み 直接か電話でアートラボはしもと(電話042-703-4654)へ。

イベント名 カラフル絵馬を作ろう! 
2月22日(木曜日)から27日(火曜日)午前10時から午後5時(22日は正午から、27日は午後4時まで)の期間中
対象 どなたでも
定員 150人(先着順)
※希望者は直接会場へ
問い合わせ アートラボはしもと 電話042-703-4654

イベント名 音楽専修コンサート
日にち 2月24日(土曜日)・25日(日曜日)
時間 午後3時30分から3時45分
対象 どなたでも
定員 20人(先着順)
※希望者は直接会場へ
問い合わせ アートラボはしもと 電話042-703-4654

イベント名 演劇専修舞台公演
日にち 2月24日(土曜日)・25日(日曜日)
時間 午後3時50分から4時5分
対象 どなたでも
定員 20人(先着順)
※希望者は直接会場へ
問い合わせ アートラボはしもと 電話042-703-4654
----------

相模原市民ギャラリーアートスポット展示 PCSアーカイブス
勝又公仁彦 Unknown Fire/Phases s.v.展
 フォトシティさがみはら新人奨励賞歴代受賞作品から、第1回受賞者の作品を紹介。長時間露光を用いて撮られた夜景や、炎の写真を展示します。
日時 4月1日(日曜日)まで〈3月5日(月曜日)から9日(金曜日)を除く〉午前9時から午後8時
※土・日曜日、祝日等は午後5時まで
問い合わせ 相模原市民ギャラリー 電話042-776-1262
----------

ようこそ歴史の世界へ

企画展「軍都計画」と相模原
 昭和10年代、陸軍士官学校をはじめ、多くの軍関係施設や民間工場などが相模原に移転してきた歴史に関する公文書などを展示します。
日時 4月8日(日曜日)まで 午前8時45分から午後5時
休館日 月曜日、2月21日(水曜日)、3月22日(木曜日)
会場 市立公文書館
問い合わせ 市立公文書館 電話042-783-8053


「藤野のおひな様」展
 藤野地域に伝わる大正以前のひな人形の由来や歴史について紹介します。
日時 2月17日(土曜日)から3月25日(日曜日)午前10時から午後4時
休館日 月曜日
会場 吉野宿ふじや
問い合わせ 市立博物館 電話042-750-8030

同時開催 紙のおひな様作り体験
日時 2月24日(土曜日)、3月3日(土曜日)・17日(土曜日)・24日(土曜日) 午後1時30分から3時
※希望者は直接会場へ
問い合わせ ふじの里山くらぶ 電話042-686-6750


勝坂遺跡周辺文化財探訪 磯部の古道と歴史をたどる
 市民ボランティアの案内で、磯部地域の古道や養蚕信仰遺産、寺社などを巡ります。
日時 3月11日(日曜日)午前9時から正午
集合・解散場所 史跡勝坂遺跡公園
定員 30人(申込順)
申し込み 3月8日までに、電話で文化財保護課(電話042-769-8371)へ


考古学講座 戦国時代の山城 津久井城
北条領国の城郭から津久井城をみる
 発掘調査の成果を基に、小田原城を本城とする北条領国の支城の一つだった津久井城の特徴を解説します。
日時 2月25日(日曜日)午後2時から4時
会場 市立博物館
講師 佐々木健策さん(小田原城天守閣学芸員)
定員 200人(先着順)
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 市立博物館 電話042-750-8030


尾崎咢堂記念館近現代史講演会
天野貞祐の業績 津久井 鳥屋に生まれた哲学者・教育者
 大正・昭和期の哲学者・教育者で、戦後は文部大臣や獨協(どっきょう)大学の創設者として活躍した天野貞祐(ていゆう)について、武蔵野大学の貝塚茂樹教授が紹介します。
日時 3月10日(土曜日)午後2時から4時
会場 尾崎咢堂(がくどう)記念館
定員 40人(先着順) 
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 市立博物館 電話042-750-8030


講演会 縄文時代の社会と宗教
考古学から見た関東地方の縄文時代 後・晩期社会について
 縄文人と動植物との儀礼的関係や、社会の変化、階層化の可能性について考えます。
日時 3月10日(土曜日)午後1時から3時
会場 旧石器ハテナ館
講師 高橋龍三郎さん(早稲田大学教授)
定員 100人(先着順)
※希望者は直接会場へ
問い合わせ 旧石器ハテナ館 電話042-777-6371