広報さがみはら No.1429 令和2年(2020年)3月15日号 4面 ---------- 旬の情報をお届け!Hot info さがみはら 4月から市の組織を変更します 旧組織 地域福祉課の一部 新しい組織と主な業務 生活福祉課 〇民生委員・児童委員への支援  〇生活保護・生活困窮者施策の企画・調整  〇災害時の見舞金・弔慰金などの支援 窓口 市役所本館 旧組織 地域医療課・国民健康保険課の一部、国民年金課 新しい組織と主な業務 保険企画課 〇国民健康保険事業の企画・調整 〇後期高齢者医療制度・国民年金制度の事務調整 国保年金課 〇国民健康保険・後期高齢者医療制度・国民年金の各種相談・届出の受け付け 窓口 市役所本館 旧組織 障害政策課、障害福祉サービス課、高齢政策課、地域包括ケア推進課、指導監査課・地域福祉課・地域医療課・中央高齢者相談課の一部 新しい組織と主な業務 地域包括ケア推進課 〇多機関協働による包括的支援体制の整備  〇福祉コミュニティの形成支援  〇認知症施策の企画・調整 福祉基盤課 〇福祉人材の確保・定着・育成 〇介護サービス・障害福祉サービス事業所の指定・指導 高齢・障害者福祉課 〇高齢者・障害者福祉施策の企画・調整  〇生きがい対策 〇権利擁護、成年後見制度  〇福祉施設の指定管理 窓口 市役所本館 高齢・障害者支援課 〇介護予防、障害支援区分の認定調査  〇手話通訳などの派遣申請 窓口 ウェルネスさがみはら 旧組織 地域医療課・国民健康保険課の一部 新しい組織と主な業務 医療政策課 〇休日・夜間の急病診療体制の整備  〇診療所の運営 〇医師や看護師などへの修学資金の貸し付け 窓口 ウェルネスさがみはら 旧組織 中央障害福祉相談課、中央高齢者相談課の一部 新しい組織と主な業務 中央高齢・障害者相談課 〇高齢者・障害者・精神疾患に関する相談の受け付け  〇高齢者・障害者に関する福祉サービスの申請の受け付け 〇介護保険の各種申請の受け付け 〇障害者手帳の交付 窓口 ウェルネスさがみはら 旧組織 緑障害福祉相談課、緑高齢者相談課 緑高齢・障害者相談課 〇高齢者・障害者・精神疾患に関する相談の受け付け  〇高齢者・障害者に関する福祉サービスの申請の受け付け 〇介護保険の各種申請の受け付け 〇障害者手帳の交付 窓口 緑区合同庁舎 旧組織 南障害福祉相談課、南高齢者相談課 新しい組織と主な業務 南高齢・障害者相談課 〇高齢者・障害者・精神疾患に関する相談の受け付け  〇高齢者・障害者に関する福祉サービスの申請の受け付け 〇介護保険の各種申請の受け付け 〇障害者手帳の交付 窓口 南保健福祉センター ※今回の組織の変更に合わせて、3月23日から事務室を移転します。 2 その他の改編 旧組織 秘書課、渉外部・企画部・商業観光課の一部 新しい組織 市長公室 旧組織 財務部、税務部 新しい組織 財政局 旧組織 区政支援課 新しい組織 区政推進課 斎場準備室 旧組織 シティセールス・親善交流課の一部、渉外課の一部 新しい組織 国際課 旧組織 地域医療課・こども家庭課の一部 新しい組織 子育て給付課 旧組織 産業政策課・雇用政策課・商業観光課の一部 新しい組織 産業・雇用政策課 旧組織 産業政策課・雇用政策課・商業観光課の一部 新しい組織 産業支援課 旧組織 児童相談所 新しい組織 総務課 相談支援課 養護課 問い合わせ 職員課 電話042−769−8213 ---------- 生きがいづくり 仲間づくり あじさい大学 初めの一歩を踏み出してみませんか あじさい大学(高齢者大学)では、毎年さまざまな講座の受講生を募集しています。 芸術学部 書道・美術・版画・陶芸 健康学部 詩吟・民謡・運動やコーラス・調理 文学部 文芸(短歌)・文学・歴史 教養学部 教養・パソコン・手芸 園芸学部 園芸(草花) 受講できる科目 1人1科目 受講期間 5月下旬から令和3年2月ごろ〈全24回〉 ※各回午前か午後の2時間 対象 4月1日時点で、市内在住の60歳以上 定員 1,106人(抽選) 費用 各7,800円(教材費が別途必要) 学生募集案内・入学申込書の配布場所  地域包括ケア推進課、各行政資料コーナー・まちづくりセンター・出張所・連絡所・公民館など 申し込み 3月16日から4月4日(消印有効)に、申込書に付いている専用はがき(官製はがきでも可)を郵送で、市シルバー人材センター(郵便番号252−0236 中央区富士見4−3−1)へ ※同センターホームページからも申し込めます。 受講生の声  パソコンのコースに入学し、初めは授業についていけるか不安でしたが、指導力のある先生に励まされ、やる気が出ました。また、先生やクラスメイトとの食事会も楽しい思い出です。 (70代・男性) 仲間を作って有意義な1年を!  知識や技術の習得はもちろんですが、クラスでの交流や成果発表の場もあり、同大学を修了した後に引き続き活動している人も多くいます。 問い合わせ 市コールセンター 電話042−770−7777