広報さがみはら No.1440 令和2年(2020年)9月1日号 16面
----------

暮らしを守る地下のしくみを知ろう

9月10日は「下水道の日」 災害に負けないまちに 下水道の整備を推進
 下水道は私たちの衛生環境を守り、浸水被害を防ぐなど、快適で安全な生活を守るために欠かせないものです。本市では、近年多発している局地的な集中豪雨などの被害を軽減・解消するため、雨水管の整備をするなどの対策に取り組んでいます。

シールドマシン(掘削機)を使った大規模な雨水管の整備工事を実施中
シールドマシンは直径3.79m、重量97tの大迫力!

 昭和42年から平成30年度末に整備した市の公共下水道の長さは、なんと約2,900㎞(相模原からフィリピンの距離!)。市内の国・県・市道を全部足した長さ(約2,470㎞)よりも長いんです。

インスタグラムを始めました
 普段は目にする機会のない、下水道施設や道路の通行止めの先にある工事現場の様子、下水道部職員の業務風景など、下水道の「今」を伝えます。
アカウント名 @sagamihara_gesui フォローしてね!

ご存じですか?「マンホールカード」
マンホールカードとは
 地域の文化や歴史などの魅力を伝えるマンホールのデザインを、コレクションしやすいカードにしたものです。カードの種類は約500の自治体で600以上あり、市ではあじさいと相模湖2種類配布中。
詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

配布場所
あじさい 下水道経営課
相模湖 相模湖観光案内所

問い合わせ 下水道経営課 電話?042-707-1840


10月1日は「浄化槽の日」 年に一度は浄化槽の検査・清掃を
 個人や事業所で設置した浄化槽を利用している人は、必ず法定検査や保守点検、清掃をしましょう。管理を怠ると、故障や悪臭を発生させる恐れがあります。

◆法定検査〈年1回〉
 申し込み 電話で、日本環境衛生センター(電話044-288-5225)へ

◆保守点検※頻度は浄化槽の形式ごとに異なります。
 申し込み 市に登録のある浄化槽保守点検業者へ
 ※登録業者は、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

◆清掃〈年1回〉
申し込み 電話で、住んでいる地区の担当課へ

緑区(橋本・大沢地区)、中央区、南区
申し込み・問い合わせ先 相模台収集事務所 電話042-742-0042

城山・津久井・相模湖・藤野地区
申し込み・問い合わせ先 津久井クリーンセンター 電話042-784-2711

問い合わせ先 橋本・大沢地区、中央区、南区について 下水道料金課 電話042-707-1829
城山・津久井・相模湖・藤野地区について 津久井下水道事務所 電話042-780-1410

----------

相模原市よくある質問解決アプリ「おしえて!ナナちゃん」
市の手続きやイベントなど、市によく寄せられる質問とその回答を検索できます

マイ広報さがみはら
広報紙の内容がスマホで読めます