広報さがみはら No.1444 令和2年(2020年)11月1日号 11.12.13面 ---------- 情報あらかると ●電話番号の記載がない記事の問い合わせは  市役所 電話042-754-1111(代) CHECK! イベントなどの開催状況は随時ご確認を 新型コロナウイルスの影響に配慮し、市が主催するイベントや説明会など、中止や延期となる場合があります。各種イベントなどの開催状況は、市ホームページで随時お知らせしています。 イベントなどに参加するときはマスクの着用を お知らせ 令和3・4年度 小規模修繕業者名簿登載の定期申請受け付け  同名簿は小規模修繕(土木、建築、電気、管などの簡易な修繕)の発注のときに、見積もり依頼の参考にします。 資格 1年以上該当業務を営み、国・地方税を完納していることなど ※現在登録中でも、再度申請が必要 申し込み 12月18日(消印有効)までに、市ホームページに掲載の申請書などを契約課へ 点字電話帳のご利用を  NTT東日本から点字電話帳神奈川県版が発行されました。  点字電話帳には、県内の緊急ダイヤル、医療機関、公共サービス、行政機関、交通機関など、生活に密接に係わる機関の電話番号を掲載。ぜひ活用してください。 閲覧場所 視覚障害者情報センター、各区社会福祉協議会事務所 問い合わせ NTTタウンページ(電話03−6275−6789) 給与支払報告書の配布 配布開始日 11月9日(月曜日) 配布場所 市民税課、緑・南市税事務所、城山・津久井・相模湖・藤野まちづくりセンター ※11月上旬に予定していた年末調整説明会は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、開催中止となりました。 ※給与支払報告書の提出について、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※給与支払報告書の提出は便利なeLTAXをご利用ください。 問い合わせ 市民税課 相模川清流の里宿泊利用 2月分の抽選申し込み 申し込み 11月10日午後5時までに、同所ホームページからか、観光・シティプロモーション課、各まちづくりセンター(橋本・本庁地域・大野南を除く)・出張所・公民館にある申し込み書を相模川清流の里へ。抽選後の空き室の申し込みは11月21日から、電話で同所(フリーダイヤル0120-988-547)へ 2月の休館日 15日(月曜日)・16日(火曜日) ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、娯楽室などの使用を制限する場合あり 夜間納税相談窓口のご利用を 相談はお早めに   日中に市税(国民健康保険税を除く)の納付相談や納税ができない人のために窓口を開設。電話相談も可 日時 11月10日(火曜日)・26日(木曜日)午後5時30分から6時30分 会場 納税課(市役所第2別館2階) ※午後6時以降に市役所へお越しの場合は、本館裏玄関の守衛室で入館手続きをしてください。 電話番号 042−769−8300 会場 緑市税事務所(緑区合同庁舎5階) 電話番号 042−775−8808 会場 南市税事務所(南区合同庁舎3階) 電話番号 042−749−2163 tvk「猫のひたいほどワイド」内「猫ひたインフォ」で市政の情報を発信中  県内のジモト情報をお届けする番組「猫のひたいほどワイド」内のコーナー「猫ひたインフォ」で、市内外の視聴者が楽しめる本市のイベントやシティプロモーション情報などを発信しています。ぜひ地デジ3chでご覧ください。 日時 原則毎月第1・第3水曜日午後1時15分ごろから3分程度(都合により放送日時が変更される場合あり) 問い合わせ 広聴広報課 下水道排水設備工事責任技術者試験・更新講習 試験 日時 令和3年2月4日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 川崎市教育文化会館、サンピアンかわさき、カルッツかわさき(いずれも川崎市川崎区富士見) 費用 6,400円 申し込み 11月30日(消印有効)までに、下水道料金課、津久井下水道事務所にある申込書を郵送で県下水道協会へ 更新講習  対象者には10月下旬に、県下水道協会から案内・申込書などを郵送 問い合わせ 下水道料金課 11月上旬に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を送付  国民年金保険料は、納付した全額が所得税・市民税などの社会保険料控除の対象です。年末調整や確定申告で控除の適用を受けるには、証明書の添付が必要です。届かない場合や再交付を希望する場合は、お問い合わせください。 対象 1月から9月に国民年金保険料を納めた人 ※10月から12月に今年初めて保険料を納めた人には、令和3年2月上旬に発送 問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル〈電話0570−003−004(ナビダイヤル)〉 ※050で始まる電話からは(電話03−6630−2525) ※受付時間 月曜日から金曜日午前8時30分から午後7時、第2土曜日午前9時30分から午後4時 ※祝日等(第2土曜日を除く)、12月29日から令和3年1月3日を除く 年金生活者支援給付金制度 対象者へお知らせを送付  令和2年度に新しく対象になる人に、日本年金機構からお知らせを送付しています。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項を書いて提出してください。 対象 1 老齢基礎年金を受給していて、次の全てに該当する人 ○65歳以上○世帯員全員の市町村民税が非課税○年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下 2 障害基礎年金・遺族基礎年金を受給していて、前年の所得額が約462万円以下の人 問い合わせ ねんきんダイヤル〈電話0570−05−1165(ナビダイヤル)〉 ※050から始まる電話の場合は(電話03−6700−1165) ※受付時間 月曜日午前8時30分から午後7時、火曜日から金曜日午前8時30分から午後5時15分、第2土曜日午前9時30分から午後4時 ※祝日等(第2土曜日を除く)、12月29日から令和3年1月3日を除く 猫の相談会と譲渡面接会 相談会 家庭・地域での猫に関する相談 日時 11月10日・17日、12月1日・22日の火曜日午後2時から4時 会場 ウェルネスさがみはら 定員 各8人(申し込み順) 申し込み 11月2日から電話で、生活衛生課(電話042−769−8347)へ 譲渡面接会 新たな飼い主を探す譲渡会 日時 11月29日(日曜日)、12月13日(日曜日)午前10時から正午〈雨天決行〉 会場 環境情報センター 対象 市内在住の20歳以上で1 譲りたい人=各10人(相談会で申し込みが必要、申し込み順)2 欲しい人(入場制限の場合あり) 費用 いずれも一部費用負担あり 申し込み 1 相談会(電話予約)で申し込んでください。2 欲しい人は身分証明書を持って、直接会場へ。入場制限を求める場合あり 声・点字「広報さがみはら」のご利用を  「広報さがみはら」「さがみはら市議会だより」を朗読したCDや、点字にした冊子を送付 対象 市内在住で視覚に障害のある人 申し込み 電話か、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、「録音CD」か「点字」と書いて、広聴広報課(電話042-769-8200 Eメールkoho@city.sagamihara.kanagawa.jp)か、政策調査課(電話042-769-9803 Eメールseisakuchousa@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ 都市計画審議会  「生産緑地地区の変更」「西橋本一丁目地区 地区計画の決定」「市役所前さくら通り地区景観形成重点地区の指定」について書面開催にて審議(非公開) 日時 11月18日(水曜日)から12月15日(火曜日) 問い合わせ 都市計画課 11月9日から15日は秋の火災予防運動「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」  秋は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節。特に、火災原因の上位である「たばこ」「こんろ」などの火の始末には気を付けましょう。家庭や地域単位で火災予防の意識を高め、尊い生命と貴重な財産を守りましょう。 問い合わせ 予防課 高圧ガスボンベの取り扱いに注意しましょう!  さびたり、変形した高圧ガスボンベは、破裂などの事故につながる恐れがあり危険です。購入先に返却するか、購入先が不明な場合は危険物保安課に相談してください。 問い合わせ 危険物保安課 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 11月26日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 南区合同庁舎 定員 6組(申し込み順) 申し込み 11月2日から20日に、電話で建築・住まい政策課(電話042-769-8252)へ 募集 コミュニティバスの車体・車内広告主 1大沢地区「せせらぎ号」2大野北地区  コミュニティバスの車体・車内への広告掲出を通じ、運行を支援する事業者 車体広告 掲出期間 令和3年4月から4年3月(1年間) 掲出箇所 車体右側面2カ所、後面1カ所(1 各3台、2 各2台、合計15枠) 規格 1枠=縦30㎝×横95㎝ 費用 1枠=12万円/年 申し込み期間 11月2日から3年1月15日(必着) 申し込み 必要書類を郵送で交通政策課へ ※必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 車内広告 掲出期間 掲出日から月単位 掲出箇所 運転席側2カ所、乗降口側1カ所(1 各3台、2 各2台、合計15枠) 規格 1枠=B3横版(縦36.4㎝×横51.5㎝) 費用 1枠=2,000円/月 申し込み 必要書類を郵送で交通政策課へ ※必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 イベント オンライン 市自閉症児・者の作品展  当事者の絵画や習字や、相模原やまびこ会の活動などをYouTubeで紹介 日時 11月15日(日曜日)まで 対象 インターネット環境を用意できる人 問い合わせ 自閉症児・者親の会(相模原やまびこ会)の石崎さん(電話090−2468−1331) 津久井湖城山イルミネーション  高さ30mのメタセコイアの装飾やトンネルイルミネーションなど、約4万5,000個のLED電球が幻想的な世界を演出 点灯期間 11月21日(土曜日)から令和3年2月28日(日曜日)日没(午後5時ごろ)から10時 問い合わせ 津久井湖城山イルミネーション実行委員会(津久井観光協会内)電話042-784-6473 麻溝地区の文化探訪 当麻山無量光寺の四聖人   麻溝地区内の史跡などを巡る 日時 11月21日(土曜日) 集合時間 午前9時20分〈荒天中止〉 集合 JR原当麻駅西口 定員 30人(申し込み順) 申し込み 11月2日から16日に、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「麻溝地区の文化探訪 当麻山無量光寺の四聖人」を書いて、麻溝まちづくりセンター(電話042−778−2381 ファクス042−778−2249 Eメールasamizo-syu@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ 講演・講座 さがみはら女性起業家のたまご応援セミナー2020 オンラインセミナー〈全5回〉  Zoomを使って起業に必要な基礎知識を学ぶ 日時 11月15日・29日、12月6日・20日・27日の日曜日午後1時30分から5時30分(11月15日は4時30分まで) 対象 起業を目指しているか、起業しておおむね3年以内の女性でインターネット環境を利用できる人 ※Zoomミーティングができる環境(ウェブカメラ、マイク、スピーカーなど)が必要 定員 20人(申し込み順) 費用 2,000円 申し込み 11月9日までに、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「さがみはら女性起業家のたまご応援セミナー2020 オンラインセミナー」を書いて、相模原商工会議所経営支援課(電話042−753−8135 ファクス042−753−7637 Eメールkeieisien@sagamihara-cci.or.jp)へ 個別面談  講師と一対一での起業に関する相談 日時 令和3年1月9日(土曜日)・10日(日曜日)のいずれか午前9時から午後5時の間で30分程度 ※Zoomか対面 会場 商工会議所(中央区中央) 対象 起業を目指しているか、起業しておおむね3年以内の女性でインターネット環境を利用できる人 ※Zoomミーティングができる環境(ウェブカメラ、マイク、スピーカーなど)が必要 定員 20人(申し込み順) 費用 2,000円 申し込み 11月9日までに、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「さがみはら女性起業家のたまご応援セミナー2020 個別面談」を書いて、相模原商工会議所経営支援課(電話042−753−8135 ファクス042−753−7637 Eメールkeieisien@sagamihara-cci.or.jp)へ さがまちカレッジ 気を巡らせて“ぽかぽかな体”づくりを目指しましょう!  気と健康づくりについての話と、簡単なストレッチ体操の体験 日時 12月10日(木曜日)午後1時30分から4時 会場 町田市生涯学習センター(町田市原町田) 定員 16人(抽選) 費用 2,000円 申し込み 11月16日(必着)までに、各まちづくりセンター(橋本・本庁地域・大野南を除く)・公民館などにある申し込み用紙を郵送かファクスで、さがまちコンソーシアム事務局(電話042−747−9038)へ ※同コンソーシアムホームページからも申し込めます。 ---------- 健康診査・検診・検査 費用の記載がある場合でも70歳以上は全て無料  市内協力医療機関や公共施設で、健康診査やがん検診などを随時実施しています。検診には受診券が必要です。  新型コロナウイルス感染症による実施状況への影響など詳しくは、各医療機関にお問い合わせください。また、受診時にマスクを着用する、体調がすぐれない場合は受診を控えるなど、拡大防止にご注意ください。 ○市国民健康保険に加入している40歳から74歳、過去3年間にがん検診、お口の健康診査、健康診査(75歳以上)を受診した人などには、4月(一部の人は6月以降)に受診券を送付しています。 ○市民税非課税世帯の人は、事前申請で費用が免除になります。 ○生活保護を受給している人などは、医療機関の窓口で生活保護受給票などを提示し、免除申請書を記入することで費用が免除になります。 申し込み 受診券がない人は、電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ ※市ホームページの電子申請からも申し込めます。 がん検診無料クーポン券などの有効期間を延長します  新型コロナウイルス感染症の影響で、令和元年度に市がん検診等を受診できなかった人のクーポン券などの有効期間を延長します。 有効期間 2年3月31日→3年3月31日 下記のいずれかに該当し、元年度・2年度に検診が未受診の人 子宮頸(けい)がん・乳がん検診=元年度に無料クーポン券が送られている人 1 前立腺がん 2 肝炎ウイルス検診 3 お口の健康診査=2年4月1日時点で1 55・60・65歳の人 2 40・45・50・55・60・65歳の人 3 80歳の人 申し込み 施設検診は、元年度のクーポン券・受診券(再発行は市コールセンターへ)を用意して直接、市内協力医療機関へ  集団検診は電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ スマートフォンからも申し込めます (特定)健康診査 検査項目 問診、身体計測(腹囲・BMIなど)、血液検査、尿検査など 施設健診 日にち 随時 会場 市内協力医療機関 対象 市国民健康保険加入の40歳から74歳 ※市国民健康保険以外の医療保険に加入している人は、各医療保険者が実施する健康診査を受診してください。 費用 1,000円 日にち 随時 会場 市内協力医療機関 対象 後期高齢者医療制度加入の人 費用 無料 日にち 随時 会場 市内協力医療機関 対象 医療保険未加入で生活保護を受給している人など 費用 1,000円 休日会場健診 日にち 11月23日(祝日) 会場 南保健福祉センター 時間 午前のみ 対象 市国民健康保険加入の40歳から74歳 ※市国民健康保険以外の医療保険に加入している人は、各医療保険者が実施する健康診査を受診してください。 申し込み 健診日の18日前までに、電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ 費用 1,000円 日にち 12月13日(日曜日) 会場 緑区合同庁舎 時間 午前のみ 対象 市国民健康保険加入の40歳から74歳 ※市国民健康保険以外の医療保険に加入している人は、各医療保険者が実施する健康診査を受診してください。 申し込み 健診日の18日前までに、電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ 費用 1,000円 歯科健康診査(お口の健康診査) 日にち 随時 会場 市内協力医療機関 対象 40歳から80歳 費用 500円 肝炎(B型・C型)ウイルス検査 日にち 随時 会場 市内協力医療機関 対象 肝炎ウイルス感染の心配がある人(家族に肝炎ウイルスに感染している人がいるなど。原則1回) 費用 無料 日にち 随時 会場 市内協力医療機関 対象 40歳以上で過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない人 費用 1,200円 結核健診 日にち・会場・申込期限 集団検診(検診車)と同じ 対象 65歳以上(令和2年度中に65歳になる人を含む)で、職場などで胸部X線を受ける機会がない人 費用 無料 がん検診 施設検診 日時 随時 会場 市内協力医療機関 検診種目・費用 胃(X線) 2,900円(内視鏡)3,900円 大腸 500円 肺(X線のみ) 800円(X線+喀痰(かくたん))1,700円 子宮(頸(けい)部のみ)1,700円(頸部+体部)2,200円 ※子宮(頸部+体部)は、医師の判断により実施 乳(視触診のみ)700円(視触診+マンモグラフィ)2,000円 前立腺(PSA検査)1,000円 ※前立腺は、がん施設検診の胃・大腸・肺のいずれかか、特定健康診査の施設健診(市国民健康保険加入者のみ)と同時に受診が必要 集団検診(検診車) 会場や検診時間が増えました! 日にち 11月28日(土曜日)、12月13日(日曜日) 会場 緑区合同庁舎 日にち 11月30日(月曜日) 会場 北総合体育館 日にち 12月2日(水曜日)、12月9日(水曜日) 会場 ウェルネスさがみはら 日にち 12月7日(月曜日) 会場 銀河アリーナ 日にち 12月16日(水曜日) 会場 市民健康文化センター(NEW) 時間区分・受付時間 ※受診券で指定した時間に受け付け(申し込み多数のときは下記以外の時間を指定する場合あり) 時間区分 午前 性別 男性 受付時間 午前8時30分から9時 時間区分 午前 性別 女性 受付時間 午前8時30分から11時 時間区分 午後(北総合体育館を除く) 性別 男性・女性 受付時間 午後1時30分から2時30分 検診種目・費用 胃(X線)900円 大腸500円 肺(X線のみ)200円(X線+喀痰)700円 子宮(頸部のみ)600円 乳(視触診+マンモグラフィ)2,000円 ※乳(視触診のみ)は実施していません。 申し込み 検診日の18日前までに、電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ ※定員になり次第締め切り。乳は申し込み多数の場合、抽選 対象 ○胃・大腸・肺=40歳以上 ○子宮=20歳以上の女性 ○前立腺=55歳・60歳・65歳の男性 ○乳(視触診のみ)=30歳以上の女性 (視触診+マンモグラフィ)=40歳以上の女性で2年に1回の受診 ※乳は、授乳中や生理中、生理前1週間は受診をご遠慮ください。 市のがん検診について、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ---------- コロナ、契約トラブル、生活困窮など 一人で悩まないで 法律の専門家へ相談できます 国・県・市に対して国県市合同行政相談  11の専門団体や機関へ相談できる 日時 11月18日(水曜日)午後1時から4時(受付は午後3時30分まで、相談時間は一人最大20分程度) 会場 ユニコムプラザさがみはら 定員 一団体につき6から12人(申し込み順) 申し込み 11月2日から12日に、電話で神奈川行政評価事務所(電話045-681-1100)へ ※新型コロナウイルス感染症予防のため完全予約制で実施 ※感染状況により中止となる場合あり 弁護士による無料法律相談会 日時 11月25日(水曜日)午後1時から4時(相談時間は1人30分以内) 会場 藤野まちづくりセンター 定員 6人(申し込み順) 申し込み 11月2日から電話で同センター(電話042-687-5514)へ 成年後見制度無料相談会  弁護士・司法書士・社会福祉士などの専門職ごとにブースを設け、成年後見制度に関する個別相談ができる 日時 11月21日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 南保健福祉センター 対象 市内在住の人 定員 15人(申し込み順) 申し込み 11月2日から18日に、直接か電話でさがみはら成年後見・あんしんセンター(電話042-756-5034)へ ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 新型コロナウイルス緊急法律・生活相談(電話)  新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけとする困りごとを司法書士に電話で相談できる 日時 日から金曜日(祝日等を含む)午後4時から7時 問い合わせ 神奈川青年司法書士協議会(電話045-316-8353) ---------- 青少年相談センター 会計年度任用職員の募集 任期 令和3年4月1日から4年3月31日 ※更新の場合あり 職種 青少年教育カウンセラー 内容 19歳以下の青少年に関する全般的な相談(不登校、登校しぶり、性格・行動上の問題など)と、その他センター業務 勤務 週4日、1日7時間30分(休憩1時間を除く) 勤務場所 青少年相談センター(各区相談室)、市内各相談指導教室、市立小・中・義務教育学校 など 賃金(交通費は別途支給) 月額23万5,300円 対象 次のいずれかに該当する人○臨床心理士などの資格があるか、取得する見込みがある○大学院で心理学を専門に学んだ○カウンセリング業務に従事した経験がある 定員(選考) 10人程度 申し込み 11月2日から25日(必着)に、青少年相談センター各相談室にある申込書(同センターホームページにも掲載)を、直接か郵送で同センター(電話042-769-8285)へ 職種 スクールソーシャルワーカー 内容 課題のある児童生徒が置かれた環境への働き掛け、関係機関とのネットワークの構築、連携・調整 勤務 週4日、1日7時間30分(休憩1時間を除く) 勤務場所 青少年相談センター(各区相談室)、市立小・中・義務教育学校 など 賃金(交通費は別途支給) 月額23万5,300円 対象 次のいずれかに該当する人○社会福祉士や精神保健福祉士などの資格があるか、取得する見込みがある○教育と福祉の両面に関して専門的な知識がある○教育や福祉の分野での活動経験がある 定員(選考) 若干名 申し込み 11月2日から25日(必着)に、青少年相談センター各相談室にある申込書(同センターホームページにも掲載)を、直接か郵送で同センター(電話042-769-8285)へ ---------- 市内の交通についてご意見を聞かせてください! オープンハウスアンケートを実施   20年後の将来を見据えた「相模原市総合都市交通計画」の改定に取り組んでいます。下記の日程で、本市の交通についてパネルを展示しながら説明します。近くにお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください。 日にち 11月8日(日曜日) 時間 午前10時から午後4時 会場 緑区 ダイエー津久井店(緑区中野) 日にち 11月21日(土曜日) 時間 午前10時から午後4時 会場 緑区 アリオ橋本2階(緑区大山町) 日にち 11月28日(土曜日) 時間 午前10時から午後4時 会場 中央区 相模原スポーツ・レクリエーションパーク(雨天中止) 日にち 11月15日(日曜日) 時間 午前10時から午後4時 会場 南区 ボーノ相模大野(南区相模大野) ※頂いたご意見は計画策定に向けた検討に当たっての参考にします。 問い合わせ 交通政策課 電話042−769−8249 ---------- さがみはら市民朝市 産みたて「卵パック」サービスデー  コロナ禍で開催できなかった時期を経て、再開後も変わらず市民朝市を支えてくれた皆さんへの感謝を込めて、サービスデーを開催します。 ※買い物をした人限定です 日にち 11月8日(日曜日) 時間 午前8時から9時 会場 市役所本庁舎玄関前広場 人数(先着順) 350人 日にち 11月15日(日曜日) 時間 午前8時から9時 会場 南区合同庁舎正面駐車場 人数(先着順) 400人 市民朝市とは 市内で採れた新鮮な農産物やパン、加工食品などを販売。毎月、第1・第3日曜日(南区)第2・第4日曜日(中央区)に開催 問い合わせ 農政課 電話042−769−8239 ---------- 神奈中バスがダイヤ改定しました  コロナ禍でのテレワークの導入やオンライン授業などの影響により、路線バスの利用者が大幅に減少しています。このため、各路線の利用状況を踏まえたバスのダイヤ改定が実施されました。 ※安心してご利用できるように、新型コロナウイルス感染防止対策をして運行しています ※詳しくは神奈川中央交通ホームページへ 問い合わせ 交通政策課 電話042−769−8249 ---------- 読者のひろば (敬称略) 仲間 会費などは個別にお問い合わせください。 ●社交ダンス(ラテン) 毎週土曜日午後2時、上溝公民館。初心者歓迎 問い合わせ 関(電話090-6177-6817) ●太極拳 毎週火曜日午前10時、相模原ギオンアリーナ(総合体育館)。初心者歓迎・見学可 問い合わせ 吉川(電話042-752-6069) ●社交ダンス 月3回水曜日午後1時、大沢公民館ほか。対象は多少経験のある人 問い合わせ 堀内(電話090-5991-5294) 応募は発行日の3週間前まで  掲載を希望する場合は住所、氏名(ふりがな)、電話番号、掲載希望号、「読者のひろば」と書いて、原稿を郵送かファクスで広聴広報課(郵便番号252−5277 中央区中央2-11-15 ファクス042−753−7831)へ。市ホームページの電子申請からも申し込めます。  催しは過去6カ月以内、仲間は過去1年以内に掲載された団体は応募できません。掲載は抽選(仲間は希望号と次号の2回)。掲載の場合は、発行日の10日前ごろに連絡します。不掲載の連絡、原稿の返却はしません。 ※政治・宗教活動、営利目的のものなどは掲載できません。 ---------- 市コールセンター Facebookページ「ちょっとおしらせ相模原」 @oshirase.sagamihara コールセンターからちょっとおしらせ 認定こども園・保育所などの利用申し込みは、直接か郵送で11月20日(必着)までです。詳しくは市コールセンター(電話042-770-7777)へお問い合わせください。 市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに… 相模原市コールセンター 電話042-770-7777  ファクス042-770-7766 午前8時から午後9時 年中無休 ※おかけ間違いにご注意ください。