広報さがみはら No.1452 令和3年(2021年)3月1日号 3面 ---------- 自殺対策強化月間 ひとりじゃないよ あなたの“生きる”を応援したい  自殺は、さまざまな要因が複雑に絡み合い、心理的に追い込まれた末の死です。 健康の問題 心身の病気など 仕事の問題 過酷な労働環境など 経済的な問題 多重債務など コロナ禍により、さまざまな要因への影響が懸念されています。 一人の自殺が周囲にいる人に深刻な影響を与えます  1人の自殺は、周囲にいる少なくとも5から10人の人たちに深刻な影響を与えると言われています。身近な人や大切な人を亡くしたとき、遺(のこ)された人はいろいろな感情を抱き、「からだ」や「こころ」にさまざまな変化が現れます。 焦らず、無理をしないことが回復への近道ですが、不調が長く続く、生活する上で支障が大きいといった場合は、医療機関への受診を検討してください。 身近な人、大切な人を亡くしたときに起こりやすい、「からだ」と「こころ」の変化 からだ ●食欲がない、食べ過ぎる ●眠れない、寝過ぎる ●疲れやすい、風邪をひきやすい ●集中して物事を考えられない ●仕事や日々の生活能力の低下 ●頭痛、胃の痛み、下痢、便秘 ●趣味に手が付かない こころ ●無力感に襲われる ●自分が悪かったのではないかと自分を責める ●亡くなった人のことをいつも考えてしまう ●自殺のことを知られたくない、誰にも言えない ●誰とも会いたくない ●悲しいはずなのに、感情が湧かない ※変化の現れ方には個人差があり、反応や対処方法もさまざまです。 身近な人、大切な人を自死(自殺)で亡くした人へ 不安や悩みを一人で抱えていませんか?  悲しみや苦しみから一人で立ち上がるのは簡単なことではありませんが、その気持ちを語り、わかち合うことができると、こころが少し軽くなることがあります。 さがみはら わかち合いの会(自死遺族の集い)  わかち合いの会とは、同じ体験をした人が集い、安心して胸のうちをわかち合える場です。話を聞くだけの参加もできます。 日時 3月11日(木曜日)午後2時から3時15分 会場 杜(もり)のホールはしもと セミナールーム2 対象 身近な人、大切な人を自死で亡くした人 申し込み 3月10日までに、電話で精神保健福祉センター(電話042−769−9818)へ こころのホットライン(市自殺予防電話相談) 電話042−769−9819  不安や悩みを抱えている人、自殺を考えそうになっている人、身近な人を自死(自殺)で亡くした人の相談を受け付けます。 日時 毎日(12月29日から令和4年1月3日を除く)午後5時から10時(受け付けは午後9時30分まで) あなたの“生きる”を応援するサイト 「リブちゃんネル」(市自殺対策ホームページ) 「まもろうよこころ」(厚生労働省ホームページ) 問い合わせ 精神保健福祉センター 電話042−769−9818 ---------- 3月11日 東日本大震災から10年 町田市・相模原市ライトダウン まちだ・さがみはら絆(ばん)・創(そう)・光(こう)  生活に支障のない範囲で照明を控え、屋外照明などの消灯にご協力ください。東日本大震災を思い返し、省エネ・節電行動につなげましょう。 日時 3月11日(木曜日)午後7時から8時 関連イベント  地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」の啓発チラシや、地球温暖化の現状、省エネ対策などの関連図書を展示しています。 日にち 3月10日(水曜日)まで 会場 橋本図書館、市立図書館(中央区鹿沼台)、相模大野図書館 問い合わせ 環境政策課 電話042−769−8240 ---------- 違法な不用品回収業者にご注意を  家庭から出る廃家電や粗大ごみは、市のルールに基づいて捨てるか、市に回収を依頼してください。無許可の業者を利用しないようにしましょう。 こういった業者は「無許可」で違法の可能性があります 拡声器による案内、チラシ型不用品回収、拠点型不用品回収 無許可の回収業者に不用品を渡すと、トラブルのほかに、廃棄物の不法投棄や不適正処理につながる場合があります。 捨て方に迷った時は「市ごみ分別アプリ」が便利! ごみの品目別検索や、分別・出し方のポイントがラクラク分かる! 問い合わせ 廃棄物指導課 電話042−769−8358 ---------- 原動機付自転車・軽自動車の廃車申告は4月1日(木曜日)までに  軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の所有者に課税されます。次の場合は、窓口への届け出が必要です。 〇車両を所有していない 〇市外に引っ越した 〇所有者が亡くなった など 車種  ・原動機付自転車 (排気量125cc以下) ・ミニカー ・小型特殊自動車(フォークリフト、農耕作業車など) 窓口 市民税課、緑・南市税事務所、城山・津久井・相模湖・藤野まちづくりセンター 持ち物 廃車の場合 ナンバープレート、標識交付証明書、印鑑 盗難による廃車の場合 標識交付証明書、印鑑、被害届の受理番号 譲渡(市内の人同士の名義変更)の場合 標識交付証明書、新所有者の印鑑、旧所有者からの譲渡証明書 車種 ・軽二輪車 (排気量125cc超 250cc以下) ・二輪の小型自動車 (排気量250cc超) 窓口 関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町 電話050−5540−2037) ※持ち物はお問い合わせください 車種 ・三輪・四輪以上の軽自動車(排気量660cc以下) 窓口 軽自動車検査協会神奈川事務所相模支所(愛甲郡愛川町 電話050−3816−3120) ※持ち物はお問い合わせください ※3月は窓口の混雑が予想されます。時間に余裕を持って手続きをしてください。 問い合わせ 市民税課 電話042−769−8297 ---------- 令和2年分の確定申告書に誤りがあったときは訂正を  訂正方法は、4月15日までとそれ以降で異なります。 4月15日(木曜日)までの手続き 新しい申告書を作成すし、申告書の上の余白に、赤で、「訂正申告」と書いて相模原税務署に提出 ※電子申請の場合は「その他参考事項」欄に、「訂正申告」と入力してください。 4月16日(金曜日)からの手続き 納付税額が減少するか還付税額が増加する場合、「更正の請求書」を作成して、相模原税務署に提出 提出できる期間 法定申告期限から5年以内(原則) 納付税額が増加するか還付税額が減少する場合は、「修正申告書」を作成相模原税務署に提出 ※郵送や電子申告にご協力ください。 ※相模原税務署では入場整理券を配布しています。詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。 問い合わせ 相模原税務署 電話042−756−8211 ---------- 市コールセンター Facebookページ「ちょっとおしらせ相模原」 @oshirase.sagamihara コールセンターからちょっとおしらせ マイナンバーカードを持っている人は、コンビニエンスストアで証明書を取得できます。手数料は、市の窓口よりも50円お得です。取得できる証明書など詳しくは、市ホームページをご覧ください。