広報さがみはら No.1478 令和4年(2022年)4月1日号 8面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事の問い合わせは 市役所 電話042−754−1111(代表) オンラインの催しは インターネット環境、各ツールを利用できる環境が必要 ---------- CHECK! イベントなどの開催状況は随時ご確認を 掲載しているイベントや説明会など、中止や延期となる場合があります。 各種イベントなどの開催状況は、市ホームページで随時お知らせしています。 イベント参加時はマスク着用 体調がすぐれないときは参加しない ---------- お知らせ あじさい大学(高齢者大学)は市民大学に統合 学習活動を通じて仲間・生きがいづくりを目指す「あじさい大学」は「市民大学」へ統合。健康・介護予防・生涯スポーツを中心とした「あじさい大学コース」を開設 ※今年度の講座については、今後本紙や市ホームページ、6月以降に各施設で配布する案内でお知らせ 問い合わせ 高齢・障害者福祉課 令和4年度 食品衛生監視指導計画を策定 スーパーや飲食店などに対する立ち入り検査や食品の抜き取り検査などの実施計画を策定 申込書等配布場所 生活衛生課、各行政資料コーナー・公民館(沢井を除く)、消費生活総合センターなど ※市ホームページにも掲載 問い合わせ 同課 令和4年度分 生産緑地地区の追加指定の相談は5月13日まで 対象 市街化区域内に農地を所有している人 ※5年度分以降の追加指定の相談は随時受け付け 申し込み 直接、都市計画課へ ウクライナ人道危機救援金を受け付け中 救援金は、日本赤十字社を通じて、食料や衛生用品の配布などの救援活動や人道支援に活用 日時 5月31日(火曜日)まで 協力方法 口座振り込み 窓口〈生活福祉課、緑区役所区政策課、南区役所区民課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)〉募金箱(市役所本館、緑・南区合同庁舎) ※振り込み方法など詳しくは、市ホームページを参照 問い合わせ 生活福祉課 児童扶養手当の手当額が変更 児童扶養手当の手当額は、全国消費者物価指数にあわせて変動。令和4年度は0.2%の引き下げ 例 児童1人の場合 全部支給=4万3,070円(90円減) 一部支給=4万3,060円から1万160円(90円減から20円減) 問い合わせ 子育て給付課 環境に優しい住宅設備・自動車などを導入したときは奨励金のご準備を 「住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金」「燃料電池自動車購入奨励金」の申請は導入・購入後。2期(9月、令和5年3月ごろ)に分けて受け付け。入手に時間がかかる書類が必要なため事前の準備を ※対象要件や申し込みなど詳しくは、市ホームページを参照するかお問い合わせを 問い合わせ ゼロカーボン推進課 令和5年「はたちのつどい」 「はたちのつどい」(旧成人式)は、成年年齢の18歳への引き下げ後も、従来通り、20歳を迎える人を対象に実施 ※対象者には11月に案内状を送付 日時 令和5年1月9日(祝日) 対象 平成14年4月2日から15年4月1日に生まれた人 実行委員を募集 式典の余興の企画・運営や司会進行、記念看板づくりなど 申し込み 4月30日までに電話か、Eメールに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「はたちのつどい」と書いて、こども・若者支援課(電話042−769−8289 Eメールkw-shien@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 4月28日(木曜日)午後1時30分から4時15分 会場 緑区合同庁舎 定員 3組(申込順) 申し込み 4月5日から22日に、電話で建築・住まい政策課(電話042−769−8252)へ 土曜日開庁のご利用を 日時 毎月第2・第4土曜日 午前8時30分から正午 会場 各区役所区民課、国保年金課 窓口でできる手続き 戸籍の届け出 住所の変更 印鑑登録 各種証明書の発行 国民健康保険の各種手続き など ※4・5月は窓口が混雑するため、各証明書の発行は、各まちづくりセンター、コンビニ交付(マイナンバーカードが必要)などのご利用を。詳しくは、住んでいる区の区役所区民課へ 緑区役所区民課 電話番号 042−775−8803 中央区役所区民課 電話番号 042−769−8227 南区役所区民課 電話番号 042−749−2131 市コールセンター 電話番号 042−770−7777 市国民健康保険コールセンター 電話番号 042−707−8111 相模川清流の里 宿泊利用7月分の抽選申し込み 申し込み 4月10日午後5時までに、同所ホームページからか、観光・シティプロモーション課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館にある申込書を相模川清流の里へ。 抽選後の空き室の申し込みは4月21日から、電話で同所(フリーダイヤル(R)0120−988−547)へ 7月の休館日 11日(月曜日)・12日(火曜日) ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、休館などをする場合あり 人はもっと優しくて社会はもっと面白い サポステ説明会&簡易相談会in緑区 日時 4月22日(金曜日)午後1時30分から4時30分 会場 ソレイユさがみ 対象 ニート・ひきこもり状態や、生きづらさを感じる若者とその家族 定員 6組(申し込み順) 申し込み 4月5日から、直接か電話で、さがみはら若者サポートステーション(電話042−703−3861)へ 募集 審議会などの委員 子どものいじめに関する審議会 子どものいじめ防止のための取り組みについて審議 任期 6月20日から令和6年6月19日(会議は年2回程度) 担当課 学校教育課 申し込み期間 4月25日から5月2日(必着) 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 各2人(選考) 申込書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、市立公文書館 など ※市ホームページにも掲載 申し込み 申し込み期間に、応募申込書を各担当課へ 下水道事業審議会 下水道事業の運営について必要な事項を調査・審議 任期 7月1日から6年6月30日(会議は年3回程度) 担当課 下水道経営課 申し込み期間 5月16日(必着)まで 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 各3人(選考) 申込書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、市立公文書館 など ※市ホームページにも掲載 申し込み 申し込み期間に、応募申込書を各担当課へ 地域福祉推進協議会委員 地域福祉計画に基づく施策の実施状況について調査・審議 任期 6月1日から6年3月31日(会議は年3回程度) 担当課 地域包括ケア推進課 申し込み期間 4月15日(必着)まで 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 各2人(選考) 申込書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、市立公文書館 など ※市ホームページにも掲載 申し込み 申し込み期間に、応募申込書を各担当課へ シビックプライド向上計画策定委員会 任期 5月から5年3月31日(会議は年5回程度) 担当課 観光・シティプロモーション課 申し込み期間 4月21日(必着)まで 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 各2人(選考) 申込書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、市立公文書館 など ※市ホームページにも掲載 申し込み 申し込み期間に、応募申込書を各担当課へ 学校給食あり方検討委員会 中学校給食の実施方式や学校給食を生かした食育の推進などについて審議 任期 6月から6年3月31日(予定。会議は年4回程度) 担当課 学校給食課 申し込み期間 5月2日(必着)まで 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 各3人(選考) 申込書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、市立公文書館 など ※市ホームページにも掲載 申し込み 申し込み期間に、応募申込書を各担当課へ ソレイユゆめひろば プチマルシェ展示・販売 女性作家による手作り品(ハーバリウム・アクセサリー・布小物など) 展示 開館日の午前9時から午後10時 販売 原則、毎月第2火曜日午前10時から午後3時 会場 ソレイユさがみ 対象 市内か近隣市町村に在住・在勤・在学で起業したい18歳以上の女性 ※展示・販売品は利用者本人のオリジナルハンドメイド作品で、公共の場での展示に適しているもの(1品1万円以下) 定員 6人(申し込み順) 費用 6,000円(4月から9月の展示とプチマルシェ販売料を含む) 申し込み 4月5日から、直接か電話、ファクスに氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、同所(電話042−775−1775 ファクス042−775−1776)へ 男女共同参画に関する企画・委員 市民グループの企画 セミナー・講習会など、市民が自由に参加できる企画 助成額 1グループ(3人以上)につき、講師謝礼金3万円まで(基準あり) ※随時受け付け、審査。予算額に達した時点で募集を締め切り 申込書等配布場所 ソレイユさがみ(同所ホームページにも掲載)、各公民館 申し込み 4月5日から12月20日(必着)に、申請書をソレイユさがみ(電話042−775−1775)へ 委員会活動の市民ボランティア ソレイユさがみの委員会で企画・運営 対象 次の全てに該当する人 市内在住・在勤・在学の18歳以上 営利・政治・宗教活動や、公益を害する活動を目的としない 申込書等配布場所 ソレイユさがみ(同所ホームページにも掲載)、各公民館 申し込み 随時に、申請書をソレイユさがみ(電話042−775−1775)へ 環境に関する登録者 環境学習プログラム「エコネットの輪」 学校や地域、事業所などでの環境教育・学習をするためのプログラムを提供 対象 環境保全活動をしている市民活動団体や企業、大学、個人など ※登録後は、環境学習情報などをプログラム集「エコネットの輪」に掲載 ※申し込み方法など詳しくは、エコパークさがみはら(環境情報センター)ホームページを参照するか、お問い合わせを問い合わせ 同所(電話042−769−9248) 自然環境観察員 身近な生き物を調査するボランティア ※随時募集。活動のためのセミナーもあり 対象 市内在住か在勤・在学の中学生以上 定員 100人(申し込み順) ※申し込み方法など詳しくは、エコパークさがみはら(環境情報センター)ホームページを参照するか、お問い合わせを問い合わせ 同所(電話042−769−9248) 地域活性化事業交付金の交付を受ける事業 地域の課題解決や活性化に向けて自主的に取り組む事業に対して交付 交付期間 4月から令和5年3月 対象 5人以上の団体 申し込み 活動予定地区のまちづくりセンターに事業内容などを相談の上、同所にある申請書(市ホームページにも掲載)と必要書類を同所へ ※交付条件や提出期限など詳しくは、市ホームページを参照するかお問い合わせを 問い合わせ 市民協働推進課 ファミリー・サポート・センター 利用会員 子どもの送迎や預かりなど、子育ての手助けを受けたい人 ※いずれも有償 対象 市内在住・在勤・在学で次に該当する人 小学生(障害がある子どもは18歳)までの子どもがいて、入会説明会に出席できる ※妊娠中の人も相談可 入会説明会(1時間程度) 日にち 4月9日(土曜日)午前10時から 会場 ソレイユさがみ 日にち 4月15日(金曜日)午後1時30分から、5月24日(火曜日)午前10時から 会場 あじさい会館 日にち 4月22日(金曜日)午前10時から、5月14日(土曜日)午前10時から 会場 南区合同庁舎 日にち 5月9日(月曜日)午後1時30分から 会場 緑区合同庁舎 申し込み 電話か、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望の会員種別、希望日、「ファミリー・サポート・センター」と書いて、ファミリー・サポート・センター(電話042−730−3885 Eメールfamisapo@sagamiharashishakyo.or.jp)へ 援助会員 子どもの送迎や預かりなど、子育ての手助けする人 ※いずれも有償 対象 市内在住・在勤・在学で次に該当する人 20歳以上で、援助会員講習会に参加できる ※詳しくはお問い合わせを 日時 午前10時から 援助会員講習会〈全3回〉 日時 6月6日(月曜日)・17日(金曜日)・27日(月曜日)午前9時30分から午後4時(6日は午後3時まで、17日は午後3時30分まで) 会場 緑区合同庁舎 申し込み 電話か、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望の会員種別、「ファミリー・サポート・センター」と書いて、ファミリー・サポート・センター(電話042−730−3885 Eメールfamisapo@sagamiharashishakyo.or.jp)へ 医療救護活動のボランティア登録者 災害発生時に、救護所で傷病者の緊急度や重症度に応じた初期治療、その補助をするボランティア 対象 次のいずれかの免許を持っている人 医師 歯科医師 薬剤師 柔道整復師 保健師 助産師 看護師 准看護師 救急救命士 申し込み 直接か電話で、医療政策課(電話042−769−9230)へ イベント 世界のひろば オンライン交流会 カナダのバンクーバーの暮らしや文化について、体験談を交えた話と交流 日時 4月17日(日曜日)午前10時から11時30分 ※ツールはZoom(R)を使用 定員 30人(申し込み順。市内在住の人を優先) 申し込み 4月5日から13日に、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、件名に「世界のひろば」と書いて、国際課(Eメールkokusai@city.sagamihara.kanagawa.jp)へ 問い合わせ さがみはら国際交流ラウンジ(電話042−750−4150) ねんりんピックかながわ 健康マージャン競技 選手選考会 日時 5月9日(月曜日)午前10時から 会場 アート麻雀(まーじゃん)プレイスKSK(中央区氷川町) 対象 市内在住で、昭和38年4月1日以前に生まれた人 費用 1,000円 申し込み 4月22日(消印有効)までに、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と生年月日、「ねんりんピックかながわ 健康マージャン競技 選手選考会」と書いて、同所(郵便番号252−0215 中央区氷川町17−9 サンアイビル201 電話042−707−7896)へ まち・みどり公社の催し 我が家のSDGsつる性植物でグリーンカーテン 日時 4月25日(月曜日)午前10時から11時30分 会場 けやき会館 対象 市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(申し込み順) 費用 500円(苗代含む) 申し込み 4月5日から21日に直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「我が家のSDGsつる性植物でグリーンカーテン」と書いて、市まち・みどり公社(電話042−751−6624 ファクス042−751−2345)へ みどりの講習会 収穫まで楽しめる野菜の寄せ植え 日時 4月26日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 エコパークさがみはら(環境情報センター) 対象 市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 24人(申し込み順) 費用 1,500円 申し込み 4月5日から21日に直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「収穫まで楽しめる野菜の寄せ植え」と書いて、市まち・みどり公社(電話042−751−6624 ファクス042−751−2345)へ 県民参加の森林づくり(鳥屋水源林) 日時 6月18日(土曜日)午前8時30分から午後3時〈小雨決行〉 集合 午前8時30分=小田急小田原線本厚木駅東口、午前9時30分=宮ヶ瀬湖畔鳥居原園地駐車場 対象 軽い山歩きができる人 定員 70人(申し込み順) 申し込み 4月4日から6月10日に、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(参加者全員)、「県民参加の森林づくり(鳥屋水源林)」と書いて、かながわトラストみどり財団(電話045−412−2255 ファクス045−412−2300 Eメールmidori@ktm.or.jp)へ。同財団ホームページからも可 講演・講座 春季さがみアカデミー 初中級の英会話:やさしく読める社会事情〈全20回〉 日時 5月9日から7月11日、9月26日から12月5日の毎週月曜日午前10時30分から正午 会場 相模女子大学(南区文京) 定員 25人(申し込み順) 費用 3万円 申し込み 4月6日から19日に、相模女子大学ホームページから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課(電話042−747−9047)  バイリンガルRestorative Yoga(レストラティブ ヨガ)〈全8回〉 日時 5月10日から6月28日の毎週火曜日午前11時から正午 ※オンライン開催。ツールはZoom(R)を使用 定員 各60人(申し込み順) 費用 1万2,000円 申し込み 4月6日から20日に、相模女子大学ホームページから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課(電話042−747−9047)  英語ニュースを聞き取ろう〈全10回〉 日時 5月13日から7月15日の毎週金曜日午前10時40分から午後0時10分 会場 相模女子大学(南区文京) 定員 各60人(申し込み順) 費用 1万5,000円 申し込み 4月6日から25日に、相模女子大学ホームページから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課(電話042−747−9047) 文化人類学で学ぶ「異文化コミュニケーション」:外国人から認知症高齢者まで〈全5回〉 日時 5月14日から6月11日の毎週土曜日午前10時30分から正午 会場 相模女子大学(南区文京) 定員 15人(申し込み順) 費用 各7,500円 申し込み 4月6日から26日に、相模女子大学ホームページから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課(電話042−747−9047) やさしい・からだ始め:「静かな息のメソッド」入門編〈全5回〉 日時 5月18日から6月15日の毎週水曜日午後1時30分から2時30分 ※オンライン開催。ツールはZoom(R)を使用 定員 20人(申し込み順) 費用 各7,500円 申し込み 4月6日から28日に、相模女子大学ホームページから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課(電話042−747−9047) 感染症と免疫の基礎を学ぶ-新型コロナの時代にー〈全5回〉 日時 5月19日から6月16日の毎週木曜日午後1時から2時30分 会場 相模女子大学(南区文京) 定員 各60人(申し込み順) 費用 各7,500円 申し込み 4月6日から5月2日に、相模女子大学ホームページから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課(電話042−747−9047) 『歴史が100倍楽しくなる学び方!』 視点を変えると歴史が変わる?! 〈全5回〉 日時 5月20日、6月3日・17日、7月1日・15日の金曜日午後3時から4時30分 会場 相模女子大学(南区文京) 定員 各60人(申し込み順) 費用 各7,500円 申し込み 4月6日から5月6日に、相模女子大学ホームページから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課(電話042−747−9047) テニス教室〈全5回〉(ジュニア) 参加者の経験やレベルに合わせて指導 日にち 4月16日から5月14日の毎週土曜日〈予備日5月28日、6月4日〉 会場 小倉(やまびこ)テニスコート 日時 午前10時30分から午後0時30分 対象 市内在住・在勤・在学の小学校4年生から6年生 定員 各8人(申し込み順) 費用 各5,000円(保険料を含む) 申し込み 4月5日から、直接か電話、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号とテニス経験の有無、希望コース番号、「テニス教室(ジュニア)」と書いて、城山めいぷる〈電話042−782−0303(火曜日から金曜日午前9時から午後3時) ファクス042−782−1051 Eメールinfo.maple.shiroyama@gmail.com〉へ テニス教室〈全5回〉(初心から初級) 参加者の経験やレベルに合わせて指導 日にち 4月16日から5月14日の毎週土曜日〈予備日5月28日、6月4日〉 会場 小倉(やまびこ)テニスコート 日時 午前10時30分から午後0時30分 対象 市内在住・在勤・在学の中学生以上 定員 各8人(申し込み順) 費用 各5,000円(保険料を含む) 申し込み 4月5日から、直接か電話、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号とテニス経験の有無、希望コース番号、「テニス教室(初心から初級)」と書いて、城山めいぷる〈電話042−782−0303(火曜日から金曜日午前9時から午後3時) ファクス042−782−1051 Eメールinfo.maple.shiroyama@gmail.com〉へ テニス教室〈全5回〉(ジュニア) 参加者の経験やレベルに合わせて指導 日にち 4月17日から5月29日の毎週日曜日(5月1日・22日を除く)〈予備日6月5日・12日〉 会場 津久井又野公園テニス場 日時 午前10時30分から午後0時30分 対象 市内在住・在勤・在学の小学校3年生から6年生 定員 各8人(申し込み順) 費用 各5,000円(保険料を含む) 申し込み 4月5日から、直接か電話、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号とテニス経験の有無、希望コース番号、「テニス教室〈全5回〉(ジュニア)」と書いて、城山めいぷる〈電話042−782−0303(火曜日から金曜日午前9時から午後3時) ファクス042−782−1051 Eメールinfo.maple.shiroyama@gmail.com〉へ テニス教室〈全5回〉(初心から初級) 参加者の経験やレベルに合わせて指導 日にち 4月17日から5月29日の毎週日曜日(5月1日・22日を除く)〈予備日6月5日・12日〉 会場 津久井又野公園テニス場 日時 午前10時30分から午後0時30分 対象 市内在住・在勤・在学の中学生以上 定員 各8人(申し込み順) 費用 各5,000円(保険料を含む) 申し込み 4月5日から、直接か電話、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号とテニス経験の有無、希望コース番号、「テニス教室〈全5回〉(初心から初級)」と書いて、城山めいぷる〈電話042−782−0303(火曜日から金曜日午前9時から午後3時) ファクス042−782−1051 Eメールinfo.maple.shiroyama@gmail.com〉へ テニス教室〈全5回〉(初級から中級) 参加者の経験やレベルに合わせて指導 日にち 4月17日から5月29日の毎週日曜日(5月1日・22日を除く)〈予備日6月5日・12日〉 会場 津久井又野公園テニス場 日時 午前8時30分から10時30分 対象 市内在住・在勤・在学の中学生以上 定員 各8人(申し込み順) 費用 各5,000円(保険料を含む) 申し込み 4月5日から、直接か電話、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号とテニス経験の有無、希望コース番号、「テニス教室〈全5回〉(初級から中級)」と書いて、城山めいぷる〈電話042−782−0303(火曜日から金曜日午前9時から午後3時) ファクス042−782−1051 Eメールinfo.maple.shiroyama@gmail.com〉へ 東海大学生涯学習講座 大学教員による幅広い分野の講座を、オンラインと対面で開講 日時 5月14日(土曜日)から  会場 ユニコムプラザさがみはら ※申し込み方法など詳しくは、東海大学生涯学習講座ホームページを参照 問い合わせ 同講座事務局(電話0463−50−2202) 春の全国交通安全運動 4月6日から15日 交通事故死ゼロを目指す日・シートベルトの日 4月10日 安全は心と時間のゆとりから 新入学児童・園児を交通事故から守ろう 横断歩道は歩行者を優先する 自転車に乗るときは、ヘルメットを着ける 二輪車を運転するときは、ヘルメットやプロテクターを着ける 飲酒運転やあおり運転をしない 問い合わせ 交通・地域安全課 ---------- 犬や猫と一緒に安心して生きていくために 犬と暮らしているあなたへ 飼い犬の登録・年1回の狂犬病予防注射を忘れずに! 生後91日以上の飼い犬は、市に登録し、毎年1回の狂犬病の予防注射を受けることが義務付けられています。4月から6月に狂犬病の予防注射を受け、注射済票の交付手続きをしてください。 ※注射については、かかりつけの動物病院などにお問い合わせください。 犬の散歩はマナーを守って リードは短く持つ 鑑札・注射済票を着ける ふんは自宅へ 新デザイン 今年度の狂犬病予防定期集合注射は中止します 交付手続きなど詳しくは市ホームページへ 猫が好きなあなたへ 猫はペットとして人気が高い一方で、繁殖能力が高く、ふん尿や鳴き声などによる苦情が多く寄せられています。 猫を飼う前に考えよう 寿命まで飼えますか? 家の中で飼えますか? 不妊・去勢手術ができますか? 詳しくはこちら 猫の適正飼養ガイドライン 野良猫のお世話もマナーを守って 不妊・去勢手術をする トイレの設置・管理をする みだりに置きエサをしない 猫の相談会と譲渡面接会 相談会 家庭・地域での猫に関する相談会 日時 4月12日(火曜日)、5月10日(火曜日)・17日(火曜日)午後2時から4時 会場 ウェルネスさがみはら 定員 各8人(申し込み順) 申し込み 電話で生活衛生課(電話042−769−8347)へ 譲渡面接会 新たな飼い主を探す譲渡会 日時 4月23日(土曜日)、5月28日(土曜日)〈雨天決行〉午前10時から正午 ※受け付けは午前11時30分まで 会場 エコパークさがみはら(環境情報センター) 対象 市内在住の18歳以上で、譲りたい人 定員 各15人(申し込み順) 費用 いずれも一部負担あり 申し込み 相談会(電話予約)で申請。 日時 4月23日(土曜日)、5月28日(土曜日)〈雨天決行〉午前10時から正午 ※受け付けは午前11時30分まで 会場 エコパークさがみはら(環境情報センター) 対象 市内在住の18歳以上で、欲しい人 費用 いずれも一部負担あり 申し込み 身分証明書を持って、直接会場へ。入場制限を求める場合あり 問い合わせ 生活衛生課 電話042−769−8347・同課津久井班 電話042−780−1413 ---------- 読者のひろば(敬称略) 催し 費用の記載がない場合は無料です。 彩風会水彩画展 4月21日(木曜日)から26日(火曜日)午前10時から午後6時(初日は正午から、最終日は午後4時まで)、相模原市民ギャラリー 問い合わせ 工藤(電話090−9318−3263) 蒼水会水彩画展 4月15日(金曜日)から19日(火曜日)午前10時から午後6時(初日は正午から、最終日は午後5時まで)、相模大野ギャラリー(南区相模大野) 問い合わせ 宮代(みやしろ)(電話080−5448−0012) 防衛装備庁陸上装備研究所 一般公開 オンライン開催 6月13日(月曜日)まで(予定) 問い合わせ 同研究所(電話042−752−2941) 仲間 会費などは個別にお問い合わせください。 混声合唱 月3回火曜日午前9時30分、東林ふれあいセンターか、大野南公民館 問い合わせ 小西(電話042−742−1135) ---------- 市コールセンターFacebookページ「ちょっとおしらせ相模原」 @oshirase.sagamihara カタログポケット広報さがみはら 広報紙の内容がスマホで読めます