広報さがみはら No.1500 令和5年(2023年)3月1日号 6面
----------

市の職員として働きませんか

会計年度任用職員
職名 社会福祉補助員
内容 医療型児童発達支援センターでの就学前児童の社会福祉指導員業務
勤務時間 午前8時30分から午後5時の間で実働5.5時間週1・2日程度
勤務場所 陽光園
報酬(日額) 6,330円から
対象 社会福祉主事の資格がある人
定員(選考) 若干名
任期 4月1日から令和6年3月31日
問い合わせ 陽光園 医療型児童発達支援センター 電話042-756-8419

会計年度任用職員
職名 保健師・看護師
内容 医療型児童発達支援センターでの就学前児童の看護業務
勤務時間 午前8時30分から午後5時の間で実働5.5時間週1・2日程度
勤務場所 陽光園
報酬(日額) 保健師9,713円から 看護師8,250円から
対象 保健師・看護師の資格がある人
定員(選考) 若干名
任期 5月1日から令和6年3月31日
問い合わせ 陽光園 医療型児童発達支援センター 電話042-756-8419

会計年度任用職員(登録者)
職名 非常勤介助員
内容 支援が必要な児童生徒の日常生活、身辺自立の補助や介助など
勤務時間 原則週2・3日(シフトにより変動)で、1日6時間
勤務場所 市立小・中・義務教育学校
報酬(日額) 6,906円から
任期 随時
問い合わせ 学校教育課 電話042-769-8284

会計年度任用職員(登録者)
職名 支援教育支援員
内容 教育的支援が必要な児童・生徒への学習支援など
勤務時間 原則週2・3日(シフトにより変動)で、1日6時間
勤務場所 市立小・中・義務教育学校
報酬(日額) 9,480円から
対象 小学校か中学校の教員免許がある人(更新講習未受講者を含む)
任期 随時
問い合わせ 学校教育課 電話042-769-8284

会計年度任用職員(登録者)
職名 事務補助員(観察実験アシスタント)
内容 理科の観察・実験の支援、準備、片付けなど
勤務時間 午前8時30分から午後5時のうち、4時間30分 ※勤務日数は学校規模(小学校3から6年の学級数)による
勤務場所 市立小・義務教育学校(前期課程)
報酬(日額) 4,909円から※4月1日からは5,040円から
任期 随時
問い合わせ 学校教育課 電話042-769-8284

※報酬は職歴などにより決定。例規改正により変更される場合あり
※通勤費(規定による)、期末手当・社会保険加入制度・昇給制度(勤務状況による)あり
※申し込み方法や選考内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
----------

尾崎咢堂コーナーを新設しました
郷土の偉人・尾崎行雄(咢堂)に関する展示を常設しました。尾崎の生涯を写真や解説パネルで紹介します。
日時 午前9時30分から午後5時
会場 市立博物館自然・歴史展示室

尾崎行雄(咢堂(がくどう))
1858年(安政5年)から1954年(昭和29年)
現在の緑区又野に生まれ育ち、明治から昭和に活躍した政治家。60年10カ月間の議員在職期間中に、議会政治の礎を築いたことから、「議会政治の父」「憲政の神様」と呼ばれている

問い合わせ 市立博物館 電話042-750-8030
----------

住居番号表示板は見やすい場所に設置を
住居表示を実施している地域では、建物の新築や建て替えのときに、住居番号表示板を送付しています。
分かりやすい町並みをつくるために、この表示板を建物の出入り口付近の見やすい場所に設置してください。
※住居番号表示板が古くなったり、破損したりした場合などは新しいものを送付しますので、お問い合わせください。

問い合わせ 区政推進課 電話042-769-9814
----------

津久井湖さくらまつりを開催します

花の苑地
桜のライトアップやステージイベントなどを開催します。
日時 3月25日(土曜日)午前10時から午後4時、3月26日(日曜日)午前10時から午後3時
会場 県立津久井湖城山公園花の苑地
問い合わせ 津久井湖さくらまつり(花の苑地)実行委員会(津久井観光協会内) 電話042-784-6473

水の苑地
地域特産品の販売、フリーマーケットやステージイベントなどを開催します。
日時 3月25日(土曜日)午前10時から午後3時〈雨天の場合は3月26日(日曜日)〉
会場 県立津久井湖城山公園水の苑地
問い合わせ 津久井湖さくらまつり(水の苑地)実行委員会(城山まちづくりセンター内) 電話042-783-8117
----------

違法な不用品回収業者にご注意を
家庭から出る廃家電や粗大ごみは、市のルールに基づいて捨てるか、市に回収を依頼してください。無許可の業者を利用しないようにしましょう。

次のような業者は「無許可」で違法の場合があります
拡声器による案内
チラシ型不用品回収
拠点型不用品回収
無許可の回収業者に不用品を渡すと、トラブルのほかに、廃棄物の不法投棄や不適正処理につながる場合があります。

ごみは、分別ルールを守って排出しましょう

捨て方に迷った時は「市ごみ分別アプリ」が便利

分別戦隊シゲンジャー銀河(C)相模原市「ごみの品目別検索や、分別・出し方のポイントがラクラク分かる」

家電4品目の自宅回収サービスを開始しました
家の中からの搬出にも対応した有料サービスを開始
対象 テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機※費用などは、リネットジャパンリサイクルホームページを参照
申し込み 電話で同所専用窓口へ。同ホームページからも可 電話0570-056-006〈午前10時から午後5時(年末年始を除く)〉

問い合わせ 不用品回収業者に関すること=廃棄物指導課 電話042-769-8358、ごみの分別に関すること=資源循環推進課 電話042-769-8245
----------

令和5年度に18歳になる人へ
自衛隊への個人情報の提供を希望しない場合は申し出を
対象 平成17年4月2日から18年4月1日に生まれた日本国籍のある人
※申し出を受け付けたことをお知らせする通知を6月中に郵送します。
申し込み 5月31日(必着)までに、直接か電話、はがき、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「自衛隊宛名シール除外申し出」と書いて、区政推進課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 電話042-704-8911
Eメールkuseisuishin@city.sagamihara.kanagawa.jp

自衛官などの募集案内の送付のため、市では毎年、対象者の氏名・住所を自衛隊へ提供しています。自衛隊への氏名・住所の情報提供を希望しない場合は、申し出てください。申し出がない場合、7月以降に自衛隊からダイレクトメールが届きます。
※令和4年度から、提供方法を住民基本台帳の閲覧から、宛名シールでの提供に変更しました。