広報さがみはら No.1550 令和7年(2025年)4月1日号 5面 ---------- 防犯対策を支援 地域の防犯カメラ設置費用を補助(購入前に申請) 対象 自治会や地域住民などで組織された防犯活動団体(商店街団体を含む) 対象経費 防犯カメラ、付属機器などの購入・設置費用 補助金額 対象経費の9割で、上限12万円(カメラ1台ごとに計算。1団体最大5台まで申請可能) ※設置要件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 申し込み期限 7月31日(必着) 迷惑電話防止機能付き電話機などの購入費を補助 迷惑電話防止機能が付いた電話機などの購入費の一部を補助します。 対象 市内在住の65歳以上(1世帯1台限り) 対象電話機 次の全てに当てはまるもの ●市内の販売店で購入した ●通話内容を録音するという警告メッセージが相手に流れる ●通話内容を録音する機能がある(既存電話機に取り付けるタイプも可) 補助金額 本体購入費(税込み)の3分の2で、上限2,000円か6,000円(販売店によって上限額が異なる) 親族や自治体・銀行の職員を名乗り、現金やキャッシュカードをだまし取るなどの特殊詐欺を防ぐ効果があります。 いずれも 申し込み書等配布場所 各区役所地域振興課・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館など(市ホームページにも掲載) 申し込み 地域の防犯カメラ設置費用を補助=補助金等事前協議書などを、交通・地域安全課へ 電話042-769-8229 迷惑電話防止機能付き電話機などの購入費を補助=申請書などを、交通・地域安全課へ 電話042-769-8229 ---------- 環境に優しい設備の導入を奨励・補助 住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金、燃料電池自動車購入奨励金 2期(9月、令和8年2月ごろ)に分けて受け付けます。入手に時間がかかる書類が必要です。申請する人は早めに準備を始めてください。 ※導入・購入後に申請。導入・購入時の書類が必要 「脱炭素に取り組もう」 電気自動車充電設備導入補助金(導入前に申請) 集合住宅、事務所、工場、商業施設などに設置する充電設備の費用を補助します。 対象設備 急速充電、普通充電 補助率など 補助率3分の1 補助上限額(1基当たり)急速充電=30万円、普通充電=15万円 申請上限 急速充電、普通充電=合計5基 各制度の対象要件や必要書類など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ ゼロカーボン推進課 電話042-769-8240 ---------- 住まいの支援 令和7年度耐震診断等補助制度の案内(着手前に申請) ●一戸建て住宅の耐震に係る補助金 内容 耐震診断 補助金額 上限12万円 戸建住宅耐震診断補助金の募集 耐震改修工事を希望する人も、耐震診断から実施する必要があります。補助金を活用してください。 対象 昭和56年5月31日以前に市内に建築した一戸建て住宅に住んでいる所有者か、その配偶者か1親等の親族 ※耐震改修工事後に居住予定の人も対象 募集件数 30件(抽選) 申し込み 4月9日(必着)までに、建築政策課に電話の上、申請書などを同課へ 内容 耐震改修計画・工事一括 補助金額 上限115万円(合計費用(立ち会い含む)の2分の1以内) 内容 高齢者世帯等加算 補助金額 耐震改修工事を実施した場合に補助金額に50万円(一部世帯は25万円)を加算 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 4月24日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 南区合同庁舎 定員 6組(申し込み順) 申し込み 4月18日までに、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 日時 5月7日(水曜日)午後1時30分から4時30分 会場 緑区合同庁舎 定員 6組(申し込み順) 申し込み 5月2日までに、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 ●簡易な地震対策 内容 耐震シェルター 補助金額 上限30万円(費用の2分の1以内) 内容 防災ベッド 補助金額 上限20万円(費用の2分の1以内) ●危険なブロック塀などの撤去費用補助 内容 一般地区 補助金額 上限10万円(費用の2分の1以内) 内容 重点地区・通学路 補助金額 上限15万円(費用の4分の3以内) ※新設にかかる費用は、補助外 要件、申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ 建築政策課 電話042-769-8252 宅地災害の防止などのために擁壁の改修や崖地の崩落防止工事を考えている人へ(契約前に申請) 対象 次に該当する土地 ●営利を目的とする事業用ではない ●高さが2mを超え、崖の角度が30度以上ある ●崖崩れが発生した場合、被害の範囲内に第三者が居住する建物や公共施設、私道がある ●擁壁などの場合、築造から10年を超えている ●5年以上所有している など ※予算に達した時点で受け付け終了。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 種類 防災対策工事 内容 崖崩れの防止を目的とした工事(擁壁工事など) 助成額 対象工事費の3分の1(上限300万円) 種類 減災対策工事 内容 崖崩れの被害軽減を目的とした工事(擁壁補強工事、擁壁補修工事 など) 助成額 対象工事費の3分の1(上限100万円) 問い合わせ 開発調整課 電話042-769-8250 中古住宅の購入や同居のために親世帯の住宅を改修する子育て世帯や若年世帯を応援(契約前に申請) 対象 39歳以下の妊娠している人・夫婦・パートナーシップ宣誓者、18歳以下の子と同世帯の親のいずれかで、次の全てに該当する人 ●市が指定する区域にある中古住宅を購入か改修する ●補助金受領後、購入か改修した本市の住宅に5年以上住み続ける意思がある ●市税などの滞納がない 補助金額 中古住宅の購入=基本額50万円、住宅の改修=上限40万円(工事費の5分の1)今年度から補助額を拡大 ※条件により加算あり ※住宅の改修は同居のために対象者世帯が改修する住宅で、親世帯が所有するもの ※中古住宅の購入と住宅の改修の併用は不可 ※予算に達した時点で受け付け終了 申し込み 令和8年2月27日(消印有効)までに、市ホームページにある交付申請書と必要書類を住宅課へ 電話042-769-9817 ---------- 市内事業者を応援 トライアル発注認定制度 優れた新製品の生産などをする事業者を認定し、販路開拓を支援する制度です。 対象 市内に事業所がある中小企業者が生産・提供する製品・サービス(一部対象外あり) 申請期間 4月8日から5月16日 ロボット導入補助金 ロボットの導入に必要な経費の一部を補助します。 対象 市内の事業所で、製造、梱包(こんぽう)、仕分けなどの工程にロボットを導入する事業者 申請期間 4月8日から5月30日 中小企業研究開発補助金 新技術・新製品の研究開発に必要な経費の一部を補助します。 対象 市内に事業所があり、市内で研究開発をする中小企業者など 申請期間 4月8日から5月30日 いずれも ※選考あり。対象要件など詳しくは、市ホームページを参照するか、お問い合わせを 申し込み書等配布場所 産業支援・雇用対策課(市ホームページにも掲載) 申し込み 申請書類を産業支援・雇用対策課へ 電話042-707-7154 ---------- 相模原市ごみ分別アプリ「シゲンジャーSearch」 市コールセンターからちょっとおしらせ 「パッ!撮るん。」は、スマートフォンから市が管理する施設の破損状況などを通報するアプリです。希望者には補修などの完了をEメールでお知らせします。詳しくは市ホームページをご覧ください。