広報さがみはら No.1550 令和7年(2025年)4月1日号 6面 ---------- 認知症や障害者などの見守り検索サービス 健康・メンタル電話相談サービスが利用可能に 認知症や障害のある人の見守り検索サービスを利用している人は、個人賠償責任危険保障特約(保険)の他に、家族が健康や悩み事を相談できる電話相談サービスが利用できるようになりました。 どんなことを相談できるの? ●介護が大変でつらい ●これからのことが心配で眠れない など、認知症のある人や障害のある人と暮らす家族が持つ悩みを相談できます。 見守り検索サービスを利用したい人は紙面の二次元コードから 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター 電話042-769-9250 ---------- リユース品の持ち込み拠点を開設 家庭で不要になったもののうち、再利用が可能なものを、無料で持ち込める拠点「ジモティースポット相模原」が開設されます。 開設日 4月10日(木曜日)午前10時から ※4月8日(火曜日)にプレオープン。8日(火曜日)・9日(水曜日)は持ち込みのみ可 予約不要で持ち込め、無料で引き取ります。引き取った品物はジモティーサイトに掲載されます。欲しい人は、直接、ジモティースポットで手頃な価格で買うことができます。 ※オンライン決済はありません。 こういうものを持ち込めます ●リサイクルショップやフリマアプリで値段が付きづらいもの ●リサイクルショップやアプリに出すのは抵抗があるもの など ※引き取りに該当しないものは、持ち帰ってもらうことあり。詳しくは、ジモティーサイトをご覧ください。 ジモティースポット相模原 所在地 中央区横山3-24-16 営業時間 午前10時から午後7時(年末年始を除く) 市の処理施設へのごみ搬入量削減のため、まだまだ使えるものはこちらへ。 ぜひ活用してください 問い合わせ ごみ減量PR室 電話042-769-8334 ---------- 重度の障害がある人へ 職場などでの支援を開始 通勤や職場などで、次の障害福祉サービスと同等の支援が受けられます。支援の利用には、申請手続きが必要です。 ●重度訪問介護 ●同行援護 ●行動援護 対象 次の全てに当てはまる人 ●市内在住 ●重度訪問介護、同行援護か行動援護の障害福祉サービスの支給決定を受けている ●民間企業や自営業などで就労している ※民間企業で就労している場合は、就労先企業が「高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED(ジード))」の助成を受ける必要があり 相談・申請は、住んでいる地域の各高齢・障害者相談課、各福祉相談センターへ 問い合わせ 高齢・障害者支援課 電話042-769-8355 ---------- 学用品・給食費などの一部を援助します 経済的に困っている人に、小・中学生の就学費用を援助します。 援助する費用 ●文房具や靴などの学用・通学用品費 ●制服やランドセルなどの新入学児童生徒学用品費 ●給食費 ●校外活動費 ●通学費 ●医療費※学校保健安全法に規定する疾病の治療費。 ●眼鏡購入費 ●卒業アルバム代など※小学校6年生、中学校3年生、義務教育学校9年生が対象。 ●修学旅行費※小学校6年生、中学校3年生、義務教育学校9年生の他に義務教育学校6年生も対象 対象期間 8月から令和8年7月 ※前年度に申請していない人が7月までに申請した場合は、申請月から7年7月分も申請したと見なす 対象 市内在住で、国公立の小・中学校などに在学する子どもの保護者 ※所得などの対象要件あり、市ホームページを参照。現在交付決定を受けている人は申し込み不要 申し込み書等配布場所 学務課、各小・中学校、各区役所区民課・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・連絡所・公民館(青根・沢井を除く)(市ホームページにも掲載) 申し込み 4月30日(必着)までに、案内に付いている申請書と必要書類を学務課へ 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777 ---------- 予防接種を受けましょう 高齢者向け 帯状疱疹(ほうしん)(定期) 費用 4,000円・1万円/回 今年度から 高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。 日時 令和8年3月31日(火曜日)まで 対象 市に住民登録(外国人含む)があり、いずれかに該当する人 ●期間中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人 ●接種日時点で100歳以上の人 ●接種日時点で60歳から64歳であり、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害者手帳1級相当の障害がある人 ※対象となる人には、5から6月ごろに個別通知を発送します。 ※過去に任意接種で接種している人は、定期接種の対象外です。 自己負担額 使用するワクチンによって、自己負担額が異なります。 使用ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン) 接種回数 1回 自己負担額 4,000円 使用ワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン) 接種回数 2カ月以上の間隔をあけて2回 自己負担額 1万円/回 費用の免除について 次のいずれかに該当する人は、証明する資料を医療機関に提示すると費用が免除になります。 ●市民税非課税世帯か生活保護世帯に属する人 ●中国残留邦人等への支援給付を受けている人 ※詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 肺炎球菌感染症(定期) 費用 4,000円 対象 市内に住民登録があり、23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがなく、接種日時点で次のいずれかに該当する人 ●65歳 ●60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能か、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害者手帳1級相当の障害がある 費用の免除について 次のいずれかに該当する人は、証明する資料を医療機関に提示すると費用が免除になります。 ●市民税非課税世帯か生活保護世帯に属する人 ●中国残留邦人等への支援給付を受けている人 ※詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 子ども向け 母子健康手帳で各予防接種のスケジュールを確認しましょう 麻しん(はしか)・風しん 1期2期 対象 市内在住の1歳(1期)、平成31年4月2日から令和2年4月1日に生まれた人(原則、保護者同伴)(2期) ※対象者には予診票を1期は1歳になる月の前月中旬ごろ、2期は6月上旬ごろに送付。2期は通知が届く前に接種する場合は、医療機関にある予診票を使用してください。 ※接種期間など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 妊娠を希望している人とその同居者向け 対象者を拡充しました 風しん 検査1回無料 接種費用一部助成あり 抗体検査 対象 市内在住で次のいずれかに該当する人 ●妊娠を希望している女性とその同居者 ●妊娠中の人の同居者 予防接種 対象 抗体検査の結果、抗体価が基準以下と診断され、接種日に市内在住の人 ※抗体検査の除外となる人や助成額など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 MRワクチン供給不足で接種できなかった人へ 事前の手続きで接種期間を2年間延長できます。 対象 次のいずれかに該当する人 ●麻しん(はしか)・風しん1期2期の期限が令和6年度中で、期限内に接種できなかった ●「風しん予防接種及び抗体検査クーポン券」を利用した抗体検査で、抗体価が基準以下と診断された ※詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 費用の免除について 次のいずれかに該当する人は、証明する資料を医療機関に提示すると費用が免除になります。 ●市民税非課税世帯か生活保護世帯に属する人 ●中国残留邦人等への支援給付を受けている人 ※詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 いずれも 会場 市内協力医療機関 協力医療機関名簿配布場所 疾病対策課、各区役所区民課・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・連絡所など(市ホームページにも掲載) 申し込み 直接か電話で、市内協力医療機関へ 予防接種については紙面の二次元コードから 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777