広報さがみはら No.1550 令和7年(2025年)4月1日号 8・9面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事の問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代表) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ 安全運転で子どもを守ろう 入学や進級の時期は子どもに関係する事故が増加。運転時は歩行者に注意を 自動車・自転車運転者は ●横断歩道付近では周囲を確認 ●登下校の時間帯は、歩道にいる子どもにも注意 ※4月6日から15日は春の全国交通安全運動 〈スローガン「新入学児童・園児を交通事故から守ろう」〉。4月10日は交通事故死ゼロを目指す日 問い合わせ 交通・地域安全課 土曜日開庁の利用を 窓口でできる手続き ●戸籍の届け出 ●住所の変更 ●印鑑登録 ●各種証明書の発行 ●国民健康保険の各種手続きなど 日時 毎月第2・第4土曜日午前8時30分から正午 会場 各区役所区民課、国保年金課 ※証明書は、月曜日から金曜日(祝日等を除く)に各まちづくりセンターでも発行可 来庁不要でできる手続き(マイナンバーカードが必要) ●証明書の取得(コンビニ交付) ●転出手続き(マイナポータルから。転入先では別途手続きが必要) ※いずれも手続きなどは問い合わせを。4・5月は窓口が混雑するため、来庁不要でできる手続きの活用を 問い合わせ先 緑区役所区民課 電話042-775-8803 中央区役所区民課 電話042-769-8227 南区役所区民課 電話042-749-2131 市コールセンター 電話042-770-7777 市国民健康保険コールセンター 電話042-707-8111 国民年金保険料 妊娠・在学中の免除・猶予制度 産前産後期間は申請により免除 免除期間 出産(予定)月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、3カ月前から6カ月間) 対象 国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人 ※妊娠85日(4カ月)以上(早産・死産・流産・人工妊娠中絶を含む) 申請期間 出産予定日の6カ月前から 学生納付特例の申請を開始 対象 国民年金第1号被保険者で国民年金保険料を納めるのが困難な学生(所得により承認されない場合あり) 申請期間 令和8年3月まで(申請時点から2年1カ月前分も申請可) ※いずれも申し込み方法や必要書類などは、市ホームページを参照 問い合わせ 国保年金課 児童扶養手当の手当額を変更 令和7年度の児童扶養手当額は2.7%引き上げ。全国消費者物価指数に合わせて変動 例(児童1人の場合) ●全部支給=4万6,690円(1,190円増) ●一部支給=4万6,680円から1万1,010円(1,190円から270円増) 問い合わせ 子育て給付課 国民生活基礎調査に協力を 厚生労働行政の施策立案の資料にするため、世帯員の状況などを調査 日時 4月21日(月曜日)から8月13日(水曜日) 対象 市内の約3,600世帯(無作為抽出) 問い合わせ 国民生活基礎調査コールセンター 電話フリーダイヤル0120-122-006(期間中午前9時から午後5時) 食品衛生監視指導計画を策定 今年度分のスーパー・飲食店等への立ち入り検査、食品の抜き取り検査などの実施に関する計画を策定 申し込み書等配布場所 生活衛生課(市ホームページにも掲載) 問い合わせ 同課 市勤労者住宅資金利子補給制度 12月で新規受け付けを終了 勤労者の持ち家促進のため、県内の中央労働金庫から融資を受けた人に利子の一部を補給する制度。対象や申し込み方法などは市ホームページを参照 問い合わせ 産業支援・雇用対策課 コンビニ交付サービスを停止 メンテナンスのため、終日利用不可(住民票の写し・印鑑登録証明書・税証明書など) 日時 4月22日(火曜日) 問い合わせ 住民票の写し・印鑑登録証明書など=区政推進課、税証明書=市民税課 水道管の水漏れ調査に協力を 県営水道給水区域内の道路・宅地を調査。訪問する調査員は、証明書を携帯し、腕章を着用 日時 4月中旬から令和8年3月下旬の原則午前8時30分から午後5時(夜間に実施する道路あり) ※「県営水道漏水調査」で検索 問い合わせ 県企業庁各水道営業所 緑区(城山・津久井・相模湖・藤野地区)=津久井 電話042-784-4822、緑区(橋本・大沢地区)・中央区=相模原 電話042-755-1132、南区=相模原南 電話042-745-1111 保存樹林・樹木の新規指定 申請を受け付け 指定した樹林・樹木の維持管理費などを支援 対象 市内に樹林・樹木を持っている人(要件あり) ※要件や支援内容などは市ホームページを参照。申請方法は問い合わせを 問い合わせ 水みどり環境課 教育的配慮を必要とする子どもの就学相談 就学相談の内容や手続きの方法などを説明する動画と資料を市ホームページで公開 対象 令和8年度に小学校入学予定で、障害などにより教育的配慮を必要とする子どもの保護者 問い合わせ 支援教育課 電話042-769-6134 マンションの維持管理・修繕等相談会 長期修繕計画など、マンションの維持・管理の相談に専門家が対応 日時 4月19日(土曜日)午後2時30分から4時40分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内の分譲マンションの管理組合の人など 定員 2組(申し込み順) 申し込み 4月7日から15日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 空き家の無料相談会 空き家の管理・活用などにプロの相談員が対応 日時 4月26日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 BOOKOFF PLUS古淵駅前店アパレル・家電館(南区古淵) 対象 市内に空き家を持っている人 定員 5組(申し込み順) 申し込み 4月5日から、電話でブックオフおうちの無料相談会受付窓口へ 電話03-6701-4618 都市計画説明会・素案の縦覧など 「第8回線引き見直し」について 都市計画説明会 日時 4月19日(土曜日)午前10時から 会場 南区合同庁舎 日時 4月19日(土曜日)午後3時から 会場 総合学習センター 日時 4月20日(日曜日)午前10時から 会場 津久井中央公民館 素案の縦覧・公述の申し出 日時 4月22日(火曜日)から5月8日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日等を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場 都市計画課 公聴会 日時 6月1日(日曜日)午前10時から 会場 中央公民館 ※いずれも希望者(公聴会は傍聴のみ)は直接会場へ。公述の申し出は郵送も可。申し出がない場合、公聴会は中止。申し出方法などは市ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 都市計画課 看護師などを目指す人へ 修学資金を貸し付け 4月から卒業月までの学費を貸し付け。卒業後、市内医療機関で3年間勤務した場合は返還の免除あり 対象 看護師などの養成施設に在学し、卒業後、市内の医療施設等で看護師などの仕事に就く人(選考あり) 貸付額(月額) 保健師・助産師・看護師の養成課程在学の人=2万円、准看護師の養成課程在学の人=1万5,000円 ※支援内容や申し込み方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 4月30日(必着) 問い合わせ 地域医療対策室 相模原税務署の納税窓口受付時間を変更 納税窓口受付時間 4月11日(金曜日)まで=午前9時から午後4時、4月14日(月曜日)から=午前9時から午後3時 ※今後はキャッシュレス納付などの活用を。国税庁ホームページを参照 問い合わせ 相模原税務署 電話042-756-8211 相模川清流の里 宿泊利用 7月分の抽選申し込み 申し込み 4月10日午後5時までに、同所ホームページからか、観光政策課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館にある申し込み書を郵送で相模川清流の里へ。抽選後の空き室の申し込みは4月21日から、電話で同所へ 電話フリーダイヤル0120-988-547 7月の休館日 7日(月曜日)・8日(火曜日) 募集 野外体験教室の活動協力者 竹とんぼ作りや薪(まき)割りなど、子どもたちの体験に協力するボランティア 会場 相模川ビレッジ若あゆ、ふじの体験の森やませみ ※活動内容や申し込み方法などは相模川ビレッジ若あゆホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042-760-5445 自然環境観察員の登録者 自然への関心を高めるため、身近な生き物を調査・観察するボランティアを随時募集。活動のためのセミナーもあり 対象 市内在住か在勤・在学の中学生以上 ※活動や申し込み方法などはエコパークさがみはらホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042-769-9248 審議会などの委員 子ども・子育て会議 「さがみはら子ども・若者応援プラン」の点検・評価など 任期 6月1日から令和9年5月31日(会議は年3回程度) 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 3人(選考) 申し込み書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載) 申し込み 4月22日(必着)までに、応募申し込み書をこども・若者政策課へ 野外体験教室運営協議会 事業の企画や実施、施設利用上の課題などを協議 任期 6月1日から令和9年4月30日(会議は年1回程度) 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 2人(選考) 申し込み書等配布場所 相模川ビレッジ若あゆ、ふじの体験の森やませみ(市ホームページにも掲載) 申し込み 4月18日(必着)までに、応募申し込み書を相模川自然の村野外体験教室へ 電話042-760-5445 人と動物との共生社会推進懇話会 市の動物愛護事業について関係団体や学識経験者と意見交換 任期 6月1日から令和9年1月31日(会議は年3回程度) 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 1人(選考) 申し込み書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載) 申し込み 4月25日(必着)までに、応募申し込み書を生活衛生課へ 会計年度任用職員 人権相談専門調査員 人権を侵害された人からの相談への応対・調査など 任期 6月から令和8年3月 勤務 原則、月曜日から金曜日(祝日等を除く)の指定する週4日で、午前9時から午後5時の1日7時間 勤務場所 人権総合相談窓口 報酬 日額1万4,910円から(職歴などで決定) 対象 相談業務の経験があり、パソコン操作ができる、次のいずれかに該当する人 精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士、公認心理師のいずれかの資格がある 公的機関で人権相談業務の経験がある 定員 1人(選考) 申し込み書等配布場所 人権・男女共同参画課、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載) ※書類選考後、面接あり 申し込み 4月14日(必着)までに、申し込み書と志望動機(原稿用紙800字以内)、精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士、公認心理師のいずれかの資格がある人は、資格書類の写しを、同課へ 会計年度任用職員 地域活力推進員 団体事務支援など 勤務 原則、月曜日から土曜日のうち週5日で、1日6時間 勤務場所 中央区のまちづくりセンターなど 報酬 月額22万8,700円から(職歴などで決定) 対象 普通自動車免許があり、パソコン操作ができる人 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンターなど(市ホームページにも掲載) ※申し込み方法などは、募集案内を参照 申し込み期限 4月18日(必着) 問い合わせ 市民協働推進課 さがみ美術展(一般公募)の作品 相模原市民ギャラリーの展覧会〈日時 6月20日(金曜日)から24日(火曜日)〉で展示する、日本画・洋画・平面作品 費用 8号~70号=1点3,000円(2点は4,000円)、80号~150号=1点4,000円(いずれも18歳以下は無料) ※出品申し込み書や応募要領などは問い合わせを 申し込み期限 5月31日 問い合わせ 市美術協会事務局の山本さん 電話090-9369-3727 会計年度任用職員 社会福祉補助員 主に16歳以上の発達障害についての相談業務など 任期 7月1日から令和8年3月31日 勤務 月曜日から金曜日(祝日等を除く)の指定する週1から4日で、午前9時から午後5時のうち1日5時間30分 勤務場所 発達障害支援センター 報酬 日額7,419円から(職歴などで決定) 対象 社会福祉主事任用資格がある人 定員 1人(選考) 申し込み 4月18日(必着)までに、市ホームページにある申し込み書を同所へ 電話042-756-8411 介護サービス相談員 市内の特別養護老人ホームなどを月に2・3回訪問し、サービス向上のために活動するボランティア(謝礼あり) 対象 次に該当する人(他にも要件あり) ●市内在住 ●20歳以上 ●市が指定する研修に参加できる ●介護保険サービスの業務に従事していない 定員 若干名(選考) 申し込み書等配布場所 高齢・障害者支援課、各図書館など(市ホームページにも掲載) ※対象要件などは、市ホームページを参照 申し込み 4月30日(必着)までに、応募用紙を高齢・障害者支援課へ。市ホームページからも可 国勢調査員 受け持ち調査区内の全ての世帯を訪問し、調査票を配布・回収するほか、世帯一覧などを作成 日時 9月上旬から10月下旬(9月上旬に説明会) 対象 税務・警察・選挙(議員や選挙事務所など)・反社会的勢力に関係のない20歳以上 定員 900人(選考) 報酬 1調査区(約40から80世帯)の場合約5万円(世帯数により変動) 申し込み 4月15日までに、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777 「こども110番の家」の協力者 子どもが痴漢や付きまとい行為などの危険を感じたときに、避難できる場所を提供 対象 次の全てに該当する人 ●民家や商店、事業所などで日中に在宅することが多い ●子どもの避難時に保護、警察への通報などの対応ができる ※申し込み方法などは市ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 各区役所地域振興課 緑 電話042-775-8801、中央 電話042-769-9801、南 電話042-749-2135 ソレイユさがみで活動する人 市民グループの企画 男女共同参画社会の実現を目指すセミナー・講習会など、市民が自由に参加できる企画 助成額 1グループ(3人以上)当たり講師謝礼金3万円まで(基準あり) ※審査あり。予算額に達した時点で募集を締め切り 申し込み期間 4月5日から12月20日(必着) 市民ボランティア 男女共同参画社会の実現を目指す事業の情報発信や交流事業のスタッフ 対象 次の全てに該当する人 ●市内在住か在勤・在学の18歳以上 ●営利・政治・宗教活動や、公益を害する活動を目的としない 申し込み期間 4月5日から いずれも 申し込み書等配布場所 ソレイユさがみ(同所ホームページにも掲載)、各公民館 申し込み 申し込み期間内に、申請書を同所へ 電話042-775-1775 缶バッチこい!キャンペーン オレンジ色の写真 認知症啓発のシンボルカラーをテーマにした写真(草花や風景など)。作品は9月の認知症月間にイベントなどで展示するほか、缶バッジを作成し応募者に進呈 ※申し込み方法などは市ホームページを参照 申し込み期間 5月1日から7月31日(必着) 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター 会計年度任用職員 選挙時の投票・開票事務などの登録者 選挙の期日前や当日の投票・開票事務など。登録後の選挙時に任用希望の確認あり 対象 18歳以上 ※業務内容や勤務条件などは市ホームページを参照 申し込み 紙面の二次元コードから 問い合わせ 選挙課 イベント 考古市宝展 黒曜石の石核(せっかく)(打ち割って作る石器の原料)を展示 日時 4月29日(祝日)まで午前9時から午後6時 会場・問い合わせ 旧石器ハテナ館 電話042-777-6371 世界のひろば カナダの暮らしや文化についての話と交流 日時 4月20日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 大野北公民館 定員 40人(申し込み順、市内在住者優先) 申し込み 4月5日から19日に、直接か電話でさがみはら国際交流ラウンジへ 電話042-750-4150 環境学習ディスカバリバー 春をみつけてハーバリウムをつくろう 日時 4月20日(日曜日)午前10時から正午 会場 道保川公園 定員 15人(申し込み順) 費用 700円 申し込み 4月19日までに、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「春をみつけてハーバリウムをつくろう」を書いて同所へ 電話042-776-6484 Eメールinfo-dohogawa-slcg@yokohamaryokuchi.com ミニシアター 上映作品 『駅馬車』(1939年/アメリカ/白黒/字幕) 日時 4月20日(日曜日)・22日(火曜日)午後2時から3時50分 会場 図書館(中央区) 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 各30人(申し込み順) 申し込み 4月5日から、直接か電話で視聴覚ライブラリーへ 電話042-753-2401 ラグビーアカデミー体験会 三菱重工相模原ダイナボアーズのラグビーを伝えるアカデミーの指導を体験 日時 4月23日(水曜日)午後5時30分から6時45分 対象 ラグビー経験のある小学校5・6年生 日時 4月23日(水曜日)午後7時から8時25分 対象 ラグビー経験のある中学生 いずれも 会場 横山公園 定員 各20人(申し込み順) 費用 各1,000円 申し込み 4月18日までに、同チームホームページから 問い合わせ 同チーム 電話042-761-2686 図書館は宝島 キッズフェスタ 展示、工作コーナー 日時 4月26日(土曜日)午前10時から午後3時 ※希望者は直接会場へ おはなし会(わらべ歌会や人形劇など) 日時 4月26日(土曜日)午前10時から午後3時(6回開催の各回30分) 定員 各40人(先着順) ※希望者は直接会場へ ゴム動力ヘリコプターを作ろう 日時 4月26日(土曜日)午後2時40分から3時40分 対象 小・中学生とその保護者など 定員 30人(申し込み順) 申し込み 4月5日から25日に紙面の二次元コードから いずれも 会場 図書館(中央区) 問い合わせ 同所 電話042-754-3604 市写真連盟展 日時 4月24日(木曜日)から27日(日曜日)午前10時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後4時まで) 会場 相模原市民ギャラリー 問い合わせ 同連盟の鈴木さん 電話042-758-0664 相模湖やまなみ祭 相模湖畔のクリーン活動や、やまなみグッズの販売など。起震車を使った地震体験などもあり 日時 4月29日(祝日)午前9時45分から午後3時〈荒天中止〉 会場 県立相模湖公園 問い合わせ 相模湖やまなみ祭実行委員会(相模湖観光協会内) 電話042-684-2633 県障害者スポーツ大会 水泳競技会(身体・知的) 日時 7月6日(日曜日)午前9時30分から午後4時ごろ 会場 さがみはらグリーンプール 対象 身体・知的障害がある13歳以上(4月1日時点。内部障害を除く) 申し込み書等配布場所 スポーツ推進課、各高齢・障害者相談課、各まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など(市ホームページにも掲載) 申し込み 5月12日(必着)までに、申し込み書を郵送で県身体障害者連合会(県社会福祉センター内)か、直接かファクス、Eメールでスポーツ推進課へ。記入が困難な人は電話で同課へ 県身体障害者連合会=郵便番号221-0825横浜市神奈川区反町3-17-2 スポーツ推進課=電話042-769-6140 ファクス042-754-7990 Eメールsports@city.sagamihara.kanagawa.jp 講演・講座 健康体操などの映像レッスン 体操など健康に関するさまざまな月替わりのプログラムを映像で受講 日時 火曜日から金曜日午前10時から午後7時(プログラムにより異なる) 会場 市民健康文化センター 費用 各300円 ※プログラムや参加方法などは同所ホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042-747-3776 健康体操教室 プロの指導によるストレッチなど 日時 4月10日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター渓松園 日時 4月17日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター若竹園 いずれも 対象 市内在住で運動に支障のない60歳以上 定員 各20人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 4月5日から、直接か電話で各会場へ 老人福祉センター渓松園 電話042-761-9291 老人福祉センター若竹園 電話042-746-4622 カーネーションとドライ花材のクラフト 日時 4月30日(水曜日)午前10時から正午 会場 エコパークさがみはら 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(申し込み順) 費用 2,500円 申し込み 4月4日から25日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 元気高齢者筋力向上トレーニング教室〈全12回〉 日時 5月1日から7月17日の毎週木曜日午後3時30分から5時、5月9日から7月25日の毎週金曜日午後4時から5時30分 会場 メガロス相模大野(南区相模大野) 対象 市内在住で運動に支障がない65歳以上 定員 各10人(抽選) 費用 各6,600円 申し込み 4月2日から16日に、電話で同所へ 電話042-745-4600 さがまちカレッジ アジア史を語る絵画作品 日時 5月10日(土曜日)午後1時30分から4時45分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 18歳以上 定員 25人(抽選) 費用 2,000円 歌って ハモって Smile!Smile!Smile!〈全3回〉 日時 5月24日(土曜日)、6月8日(日曜日)・21日(土曜日)午後2時から4時 会場 なるせ駅前市民センター(町田市南成瀬) 定員 70人(抽選) 費用 3,000円 いずれも 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地 区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 4月16日(必着)までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同ホームページからも可 電話042-703-8535 春季さがみアカデミー アサーティブコミュニケーション〈全8回〉 日時 5月14日から7月9日の水曜日 相模原の民話伝承を歩き、親しむ〈全6回〉 日時 5月15日から6月26日の木曜日 『ロ―マの休日』で楽しむ・学ぶ英会話〈全8回〉 日時 5月16日から7月4日の毎週金曜日 俳句をはじめよう〈全4回〉 日時 5月17日から6月7日の毎週土曜日 墨絵入門〈全16回〉 日時 5月17日から11月29日の土曜日 墨絵研究〈全16回〉 日時 5月17日から11月29日の土曜日 初中級の英会話 やさしく読める社会事情〈全16回〉 日時 5月19日から12月8日の月曜日 『風土記』を読む〈全5回〉 日時 5月20日から6月24日の火曜日 街の映画〈全5回〉 日時 5月26日から6月30日の月曜日 いずれも 会場 相模女子大学(南区文京) ※日時や定員、費用などは、同大学ホームページを参照 申し込み 4月7日から、同大学ホームページから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課 電話042-747-9047 ---------- 読者のひろば(敬称略) 催し(費用の記載がない場合は無料です。) ●おやこまつり 子どもも大人も体を使ってダイナミックに遊ぶ 日時 4月27日(日曜日)午前9時30分から午後3時 会場 相模原麻溝公園 ※保護者同伴 問い合わせ 相模原おやこ劇場 電話042-746-1350 ●シンパティーア・ウインド・オーケストラ定期演奏会 曲目は『オリエント急行』など 日時 4月13日(日曜日)午後2時から4時 会場 杜(もり)のホールはしもと 定員 535人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 高橋 電話090-6316-1207 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●中級英会話 日時 月2回土曜日午前9時30分から 会場 大野北公民館など 問い合わせ 河井 電話080-6687-6876 ●社交ダンス 日時 毎週金曜日午後1時から 会場 けやき体育館など ※初心者歓迎、見学・体験可 問い合わせ 矢吹 電話042-772-7625 ●ヨガ 日時 毎週火曜日午前10時から 会場 鳥屋地域センター ※初心者歓迎、体験可 問い合わせ 田中 電話090-6102-7785 ●ハーモニカ 日時 第1・第3金曜日午後1時30分から 会場 中央公民館 ※見学可 問い合わせ 天野 電話090-3916-9839 ●短歌 日時 第3火曜日午前9時30分から 会場 市民会館小会議室 ※初心者歓迎、見学・体験可 問い合わせ 笹田 電話042-779-0785 ●健康体操 日時 毎週火曜日午後2時から 会場 総合学習センターなど ※初心者歓迎、見学可 問い合わせ 石倉(くら) 電話080-1070-4427 ●着付け(和装) 日時 月2回木曜日午後1時30分から 会場 大野北公民館 対象 初心者 問い合わせ 吉澤 電話080-1223-7469 ---------- 紙面の内容がスマホで読めます マイ広報さがみはら カタログポケット広報さがみはら