広報さがみはら No.1552 令和7年(2025年)5月1日号 5面 ---------- 事業者を募集 女性活躍を推進する理念に賛同しませんか さあ、動き出そう。女性が輝く「さがみはら」へ。 女性活躍推進さがみはらAction2025 宣言 2025年。相模原市は、性別にかかわらず、誰もが個性と能力を発揮し、自分らしく活躍することができる「さがみはら」を見据え、様々な分野において女性の活躍を推進していくことを宣言します。 「女性活躍推進さがみはらAction2025宣言」に賛同する事業者などを募集します。賛同する事業者等は、市ホームページに法人名などを掲載。市からの情報発信などを予定しています。 ※宣言を表明するシンポジウムを7月8日に開催します。 ※賛同方法など詳しくは、市ホームページを確認してください。 申し込み 6月20日までに、市ホームページから 男女雇用機会均等法制定から40年 女性活躍推進法制定から10年 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話042-769-8205 ---------- 子どもが安心して過ごすために いじめ防止強化月間 本市では、家庭・学校・地域・行政が一体となって子どもに寄り添い、居場所を作っています。 また、子どもたちや保護者に、相談機関を周知し、相談しやすい環境づくりに取り組んでいます。 いじめなどで困っているとき ●さがみはら子どもSOSダイヤル 電話042-707-7053(24時間) 悩み、心配事などの相談 ●ヤングテレホン相談 電話042-755-2552 日時 月曜日から金曜日(祝日等を除く)午後3時30分から9時(土曜日は午後1時から5時) メール相談 Eメールyantele@city.sagamihara.kanagawa.jp ●さがみみ(さがみはら子どもの権利相談室) 子ども専用相談 電話0120-786(なやむ)-108(ときは) 大人用 電話042-786-1894 日時 月曜日から土曜日(祝日等を除く)午後1時から8時(土曜日は午前10時から午後5時) 子どもたちの発するサインを見逃さず、早期対応・解決につなげましょう 問い合わせ 学校教育課 電話042-704-8916 ---------- 日本赤十字の活動にご協力を 赤十字運動月間 赤十字の活動は地域に根差した活動です。災害が発生したときには、自治体や地域と協力して救護活動をするなど、地域と密接な関わりがあります。 市内での活動 市内で発生した火災、風水害、地震などで被災した人に、次の支援をしています。 ●援護物資の支給 生活に一時的に必要な物資(毛布、タオル、歯ブラシなど、22品目)を支給しています。 ●宿泊費の助成 罹(り)災のため、宿泊する場所がない人が、市内や近隣市町村の宿泊施設に宿泊するときの費用を助成しています。 ●見舞金の支給 被災した人や遺族に対して、見舞金を支給しています。 義援金・救援金の受け付け 日赤相模原市地区本部として募り、日本赤十字社を通じて現地に送金しています。令和6年度に受け付けた義援金・救援金は次のとおりです(7年3月31日現在)。 令和6年能登半島地震災害義援金 3,566万200円 令和6年9月能登半島大雨災害義援金 75万6,759円 ウクライナ人道危機救援金 255万4,758円 日本赤十字社公式キャラクター「ハートラちゃん」 「いつも支援いただき、ありがとうございます。赤十字の活動は地域の皆さんからの寄付に支えられています。これからもよろしくお願いします」 問い合わせ 日赤相模原市地区本部(生活福祉課内) 電話042-851-3170 ---------- 民生委員・児童委員に相談を 民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで、任期は3年間です。誰もが安心して生活できる地域づくりのために日々活動しています。 どんな活動をしているの? 福祉に関するさまざまな相談に応じて、次のような活動をしています。 ●地域で利用できる福祉サービスなどの情報を提供 ●一人暮らしの高齢者などを訪問する見守り活動 ●相談内容に応じて市役所や関係機関へつなぐ など 住んでいる地区の民生委員・児童委員を知りたいときは 生活福祉課へお問い合わせください。 次期委員の候補者選出が始まります 民生委員・児童委員は、3年に一度、一斉に改選されます。 今年は改選の年です。活動に興味にある人はお問い合わせください。 民生委員・児童委員イメージキャラクター「さがみはらミンジー」 問い合わせ 生活福祉課 電話042-851-3170 ---------- 重度の障害がある児童・生徒向け 通学支援を中央区で試験的に実施  7月から 屋外での移動に大きな困難がある障害児の通学に、ガイドヘルパーが同伴します。 対象 次の全てに当てはまる児童・生徒 ●中央区内在住の18歳以下 ●視覚障害、全身性障害、知的障害(A1・A2)、精神障害(1級)のいずれかがある ●医療的ケアが不要 ●保護者が就労などにより常時送迎できない 送迎の対象となる区間 中央区内の自宅と全市にある次のいずれかの間 ●自宅と学校の間 ●普段登校する学校と、通級指導教室がある学校の間 ●自宅とスクールバスの集合場所の間 次の送迎は対象外 ●幼稚園 ●保育園 ●大学 ●児童クラブ ●放課後等デイサービス など ※日時やガイドヘルパーの空き状況によっては、希望に添えない場合あり。費用など詳しくは、お問い合わせください。 申し込み 6月2日から、直接中央高齢・障害者相談課へ 身体・知的障害がある 身体・知的福祉班 電話042-769-9266 精神障害がある 精神保健福祉班 電話042-769-9806 ---------- 相模原市ごみ分別アプリ「シゲンジャーSearch」 市コールセンターからちょっとおしらせ 粗大ごみの持ち込み受付時間は、月曜日から土曜日(12月31日から1月3日を除く)の午前9時から午後4時です。手数料は10㎏以下240円、10㎏ごとに240円加算です。