広報さがみはら No.1556 令和7年(2025年)7月1日号 8・9面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事の問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代表) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ 休日・夜間納税相談窓口 市税の納付や納税ができない場合の相談など。電話相談も受け付け 日時 7月6日(日曜日)午前9時から午後4時、7月10日(木曜日)午後5時30分から6時30分 会場 納税課 電話042-769-8300 (午後6時以降、裏玄関の守衛室で入館手続きが必要) 会場 緑市税事務所 電話042-775-8808 会場 南市税事務所 電話042-749-2163 国民健康保険診療所の臨時休診 診療所 青根 日にち 8月4日(月曜日)・6日(水曜日)・8日(金曜日) 診療所 内郷 日にち 7月10日(木曜日)・11日(金曜日)、8月12日(火曜日)、9月22日(月曜日) 診療所 日連 日にち 7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)から15日(金曜日)、9月22日(月曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日) 問い合わせ 医療政策課 食品衛生監視指導計画 昨年度の実施結果を公表 飲食店・スーパーマーケット等への立ち入り検査、食品抜き取り検査の結果など 申し込み書等配布場所 生活衛生課、同課津久井班(市ホームページにも掲載) 問い合わせ 同課 地域で犯罪・非行の防止や立ち直りのための理解を 明るい地域社会を築くために ●犯罪や非行をする人を生み出さない家庭・地域づくりを ●立ち直ろうと決意した人を受け入れる社会へ ●地域に住む全ての人の理解と協力で、明るい地域社会の実現を ※7月は社会を明るくする運動強調月間。市内各所でポスター掲示や動画放映を実施するほか、小・中学校で作文コンクールの作品を募集中。内容などは市ホームページを参照 問い合わせ 生活福祉課 夏休み限定 自習室を開放 日時 7月24日(木曜日)から8月25日(月曜日)(8月2日・3日・21日を除く)午前9時から午後9時 会場 青少年学習センター 対象 市内在住か在勤・在学の小学生から30歳 定員 各20人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ こども・若者応援課 電話042-751-0091 市有地の売却 所在地 緑区鳥屋2372-1、2372-4、2373、2374-1 面積 1995.58㎡ 最低売却価格 2,076万円 地目 雑種地 売却方法 一般競争入札 購入者の決定 最低売却価格以上の最高価格で落札した個人・法人 ※参加方法や資格などは、市ホームページを参照 申し込み期限 7月15日(必着) 問い合わせ 津久井まちづくりセンター 電話042-780-1402 戦没者遺族への特別弔慰金 額面27.5万円、5年償還の記名国債を支給 対象 遺族年金などを受ける人がいない戦没者等の遺族(令和7年4月1日現在) ※第11回特別弔慰金の申請を本市にした人には、6月に請求書類を送付。届かない場合や対象か分からない場合はお問い合わせを 請求期限 令和10年3月31日 問い合わせ 生活福祉課 マンションの維持管理・修繕等相談会 長期修繕計画など、マンションの維持・管理の相談に専門家が対応 日時 7月19日(土曜日)午後2時30分から4時40分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内の分譲マンション管理組合の人など 定員 2組(申し込み順) 申し込み 7月7日から15日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 サポステの相談・セミナー 家族セミナー 親子の会話のヒントを探る 日時 7月26日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場 サン・エールさがみはら 対象 ひきこもり状態や生きづらさを感じる若者の家族 定員 30人(申し込み順) 申し込み 7月7日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「家族セミナー」を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp サポステ説明会&簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時 7月29日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場 ハローワーク相模原(中央区富士見) 対象 ひきこもり状態や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者 定員 6組(申し込み順) 申し込み 7月7日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「サポステ説明会&簡易相談会」を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 7月24日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 市役所第1別館 定員 6組(申し込み順) 申し込み 7月18日までに、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 日時 8月14日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 南区合同庁舎 定員 6組(申し込み順) 申し込み 8月8日までに、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 空き家の無料相談会 空き家の管理・活用などにプロの相談員が対応 日時 7月25日(金曜日)・26日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 ソレイユさがみ 対象 市内に空き家を持っている人 定員 各5組(申し込み順) 申し込み 7月5日から、電話でおうちの無料相談会受付窓口へ 電話03-6701-4618 里親体験談 里親制度の説明と体験談など 日時 8月3日(日曜日)午前10時から正午 会場 市民会館2階第2大会議室 対象 市内在住の人 定員 30人(申し込み順) 申し込み 7月31日までに、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「里親体験談」を書いて市里親養育包括支援センターへ 電話042-704-8433 Eメールminami-satooya@chusinkai.jp 相模川清流の里 宿泊利用 10月分の抽選申し込み 申し込み 7月10日午後5時までに、同所ホームページからか、観光政策課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館にある申し込み書を郵送で相模川清流の里へ。抽選後の空き室の申し込みは7月21日から、電話で同所へ 電話フリーダイヤル0120-988-547 10月の休館日 6日(月曜日)、7日(火曜日) 募集 心の輪を広げる体験作文 テーマ 出会い、ふれあい、心の輪 障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう 対象 市内在住か在勤・在学の小学生以上 ※規格や応募方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 9月1日(必着) 問い合わせ 高齢・障害者福祉課 障害者週間のポスター テーマ 障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現 対象 市内在住か在学の小・中学生 ※規格や応募方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 9月1日(必着) 問い合わせ 高齢・障害者福祉課 こどもたちによる平和なまち絵画コンテスト作品 テーマ 私にとっての平和 対象 市内在住か在学の6から15歳(11月1日時点) ※規格などは、平和首長会議ホームページを参照 申し込み 10月24日(必着)までに、応募用紙(同ホームページに掲載)と作品を直接か郵送で国際課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 問い合わせ 平和首長会議事務局 電話082-242-7821 明るい選挙 啓発ポスターコンクール作品 テーマ 明るい選挙に関すること、投票参加を呼びかけること 対象 市内在住か在学の小学生から高校生 ※規格や応募方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 9月12日(必着) 問い合わせ 選挙課 自衛官と防衛大学校などの学生 自衛官候補生 対象 18から32歳 初任給(月額) 高卒22万4,600円、大卒23万9,600円 一般曹候補生 対象 18から32歳 初任給(月額) 高卒22万4,600円、大卒23万9,600円 航空学生(パイロットコース) 対象 海=18から22歳、空=18から23歳 初任給(月額) 高卒22万4,600円、大卒23万9,600円 防衛大学校 対象 18から20歳 初任給(月額) 学生手当15万1,300円 防衛医科大学校(医・看護学科) 対象 18から20歳 初任給(月額) 学生手当15万1,300円 ※いずれも試験日程や応募資格などは、防衛省自衛隊神奈川地方協力本部ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 同本部相模原地域事務所 電話042-755-0694 イベント 子どもの遊び場 出張プレイパーク 車の上からの滑り台やこま回し、水遊びなどが楽しめる 日時 7月13日(日曜日)午前10時から午後3時〈雨天中止〉 会場 相模原麻溝公園 どろんこパーク 日時 7月30日(水曜日)午前11時から午後2時〈雨天中止〉 会場 銀河の森プレイパーク(キャンプ淵野辺留保地内) いずれも 対象 中学生以下(未就学児は保護者同伴) ※希望者は直接会場へ。内容などは、銀河の森プレイパークホームページを参照 問い合わせ 子どもの居場所づくり・相模原 電話070-4497-4588 さがみんキッズパーク 日時 7月28日(月曜日)午前10時30分・午前11時30分・午後1時15分・午後2時15分(各回45分) 会場 杜(もり)のホールはしもと多目的室 対象 0歳6カ月以上の未就学児とその保護者 定員 各12組(申し込み順。1組4人まで) 申し込み 7月7日午前9時から25日午後5時に、市ホームページから(1家族1回限り) 問い合わせ こども・若者応援課 電話042-751-0091 考古学の催し 考古市宝展 下森鹿島(しももりかしま)遺跡から出土した縄文時代の土の鈴を展示 日時 7月30日(水曜日)まで午前9時から午後6時 会場 旧石器ハテナ館 ※希望者は直接会場へ 講演会 考古学における自然科学分析 蛍光X線分析装置などの最先端技術を使った土器の年代測定分析を解説・実演 日時 7月19日(土曜日)午後2時から4時 会場 旧石器ハテナ館 定員 30人(申し込み順) 申し込み 7月5日から18日に、直接か電話で同所へ 電話042-777-6371 けやき体育館マスターを目指せ 施設のイベントや体験に参加してスタンプを集めるスタンプラリー。参加賞あり 日時 7月19日(土曜日)から8月26日(火曜日) 会場 けやき体育館 対象 市内在住か在勤(障害福祉サービス事業所利用を含む)・在学の人とその家族 申し込み書等配布場所 同所(同所ホームページにも掲載) ※対象イベントなどは同所ホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042-753-9030 ミニシアター 上映作品 『硫黄島(いおうじま)の砂』(1949年/アメリカ/白黒/吹き替え) 日時 7月20日(日曜日)・21日(祝日)午後2時から4時 会場 図書館(中央区) 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 各30人(申し込み順) 申し込み 7月5日から、直接か電話で視聴覚ライブラリーへ 電話042-753-2401 相模湖・ダム 建設殉職者合同追悼会 展示、セレモニー 日時 7月27日(日曜日) 展示=午前11時から午後3時30分、セレモニー=午後1時30分から3時30分 会場 県立相模湖交流センター 定員 セレモニー=300人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同会実行委員会の橋本さん 電話090-6148-9295 城直美さんと歌う笑顔の集い 愛唱歌や叙情歌をみんなで歌う 日時 7月30日(水曜日)午後1時30分から3時45分 会場 青少年学習センター 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 50人(申し込み順) 費用 800円 申し込み 7月5日から29日に、電話(午前10時から午後3時)で希望の仲間さがみはらへ 電話090-6185-9310 和太鼓公演 響け和のビート 日時 7月27日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 市古民家園 定員 30人(申し込み順) 申し込み 7月7日から23日に、電話で文化財課へ 電話042-769-8371 講演・講座 健康体操教室 プロの指導によるストレッチなど 日時 7月10日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター渓松園 電話042-761-9291 日時 7月17日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター若竹園 電話042-746-4622 いずれも 対象 市内在住で運動に支障のない60歳以上 定員 各20人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 7月5日から、直接か電話で各会場へ 資産形成セミナー 基本的な金融知識や投資の仕組み、リスクの考え方などを学ぶ 日時 7月12日(土曜日)午後1時30分から3時40分 会場 青山学院大学相模原キャンパス(中央区淵野辺) 申し込み 7月9日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 相模原・町田地域教育連携プラットフォーム事務局 電話03-3409-6366 環境学習ディスカバリバー セミの抜け殻を探し、標本箱を作る 日時 7月13日(日曜日)午前10時から正午〈荒天中止〉 会場 道保川公園 定員 15人(申し込み順) 費用 800円 申し込み 7月5日から12日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「環境学習ディスカバリバー」を書いて同所へ 電話042-776-6484 Eメールinfo-dohogawa-slcg@yokohamaryokuchi.com アジサイの剪定(せんてい)と増やし方 剪定と挿し木の方法を実習。挿したポット2個は持ち帰る 日時 7月16日(水曜日)・17日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 花苗生産センター(中央区田名) 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 各6人(申し込み順) 費用 各1,000円 申し込み 7月5日から開催日前日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 ミシマサイコ講習会 市古来の植物で絶滅危惧種のミシマサイコの育て方を学ぶ。参加者に種か苗を配布 日時 7月27日(日曜日)午前10時から正午 会場 ソレイユさがみ 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 30人(申し込み順) 費用 500円 申し込み 7月25日までに、電話で相模原柴胡の会へ 電話080-3732-4419 津久井城考古学講座 代官守屋左太夫(もりやさだゆう)陣屋跡遺跡の発掘調査 日時 7月20日(日曜日)午前10時から11時 会場 県立津久井湖城山公園パークセンター 定員 30人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-780-2420 相模湖ローイング教室 5人乗り用ボート「ナックルフォア」を体験 日時 7月26日(土曜日)午前9時から午後1時 申し込み期間 7月10日から16日(必着) 日時 8月30日(土曜日)午前9時から午後1時 申し込み期間 8月13日から20日(必着) 日時 9月20日(土曜日)午前9時から午後1時 申し込み期間 9月4日から10日(必着) いずれも 会場 県立相模湖漕艇(そうてい)場 対象 県内在住か在勤・在学で、身長140㎝以上ある小学校5年生以上 定員 各20人(申し込み順) 費用 各1,000円(中学生以下500円。保険料含む) ※申し込み方法などは同所ホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042-684-2339 じっきぃさんのパフォーマンス講座 ジャグリング編、パントマイム&バルーン編 日時 ジャグリング編=7月31日(木曜日)、パントマイム&バルーン編=8月27日(水曜日)午後1時30分から3時 会場 あじさい会館 対象 市内在住か在勤(障害福祉サービス事業所利用を含む)・在学の障害のある小学生以上 定員 各20人(申し込み順) ※手話通訳・要約筆記対応可(要予約)。ボランティア同時募集〈定員 各2人(申し込み順)〉 申し込み 7月5日から24日に、電話でけやき体育館へ。電話が難しい場合はファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「じっきぃさんのパフォーマンス講座」、希望コース(両方可)、障害の種別・等級、手話通訳・要約筆記希望の有無を書いてけやき体育館へ 電話042-753-9030 ファクス042-769-1200 子育て支援者 スキルアップセミナー 日時 8月2日(土曜日)午前10時から正午 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 子育ての支援をしている人か始めたい人 定員 30人(申し込み順) 申し込み 7月7日から31日に、電話〈月曜日から土曜日(9日を除く)午前9時45分から午後3時〉かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「子育て支援者 スキルアップセミナー」、支援団体に所属している人は団体名、件名に「支援者セミナー」と書いて、子育て広場たんとへ 電話070-4372-1056 Eメールtant0209@docomo.ne.jp メンタルヘルス講座 睡眠と健康 日時 8月25日(月曜日)午後2時から4時 会場 ユニコムプラザさがみはら 講師 吉池卓也さん(国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部 室長) 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 100人(申し込み順) 申し込み 7月7日から8月18日に、市ホームページから 問い合わせ 南高齢・障害者相談課 電話042-701-7715 発達・知的障害者のための就労と生涯学習講座 働き続けるために大切な生涯学習について学ぶ 日時 8月1日(金曜日)午後1時30分から4時 会場 相模女子大学(南区文京)、オンライン(ツールはZoom(R)を使用) 対象 発達障害・知的障害のある中学生から39歳の人やその家族、教員、支援者 定員 対面100人、オンライン250人(申し込み順) 申し込み 7月7日から24日に、市ホームページから 問い合わせ 発達障害支援センター 電話042-756-8411 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 ウェルネスさがみはら 対象 発達障害・知的障害のある中学生から39歳の人やその家族、教員、支援者 定員 100人(申し込み順) 申し込み 7月7日から9月11日に、市ホームページから 問い合わせ 発達障害支援センター 電話042-756-8411 働き方セミナー 年収の壁について知ろう 法の制度や今後の変更、家計の管理などを学ぶ 日時 8月30日(土曜日)午前10時から正午 会場 ユニコムプラザさがみはら 定員 40人(申し込み順) 申し込み 7月7日から8月27日に、市ホームページから 問い合わせ 産業支援・雇用対策課 ---------- さがみはらSDGsアワード 企業・団体のSDGsへの取り組みを募集 優れたSDGsの取り組みをしている市内の団体などを募集します。皆さんのSDGsへの取り組みを教えてください。 対象 市内で活動する企業・団体 ※対象要件や申し込み方法などは、特設サイトをご覧ください。 申し込み期限 9月5日 昨年の受賞取り組み例 ●イノウエ 高齢者や体の不自由な人と共に、津久井の伝統工芸・組みひもを再利用する取り組み ●さがみはら子どもの居場所サミット 地域の子ども食堂や無料学習支援団体の連携強化と、子どもの居場所づくりを促進する取り組み 詳しくは特設サイト「SDGs one by one」から 問い合わせ みんなのSDGs推進課 電話042-769-9224 ---------- ホームタウンチームスポーツ体験会 初心者でも楽しめるサッカー体験 空調が効いた体育館で、SC相模原のスクールコーチからサッカーを学べます。 日時 7月27日(日曜日)午前9時30分から11時15分〈選挙の場合は7月21日(祝日)へ変更〉 会場 相模原ギオンアリーナ 対象 小学生 定員 50人(抽選) 申し込み 7月11日までに紙面の二次元コードから 申し込みや日程変更など詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ スポーツ推進課 電話042-769-9245 ---------- 夏休み環境イベント 環境や地球温暖化について考えるきっかけとするため、さまざまなイベントを開催します。 親子バス見学会 エネルギーをつくる現場などを見学します。 日時 7月31日(木曜日)午前8時15分から午後5時 集合場所 市役所職員会館前 見学先 JERA川崎火力発電所(川崎市川崎区千鳥町)、がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲) 対象 市内在住の小学校3年生から中学生とその保護者 定員 23人(申し込み順) 費用 500円(バス代) 申し込み 7月5日から14日に、ファクスかEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「親子バス見学会」、参加者全員分の氏名(ふりがな)、子どもの学年を書いて、さがみはら地球温暖化対策協議会へファクス042-753-9550 Eメールinfo@s-ontaikyou.jp 日産わくわくエコスクール 講義や実験で電気自動車について学びます。施設内の見学もあります。 日時 8月23日(土曜日)午前10時から正午、午後1時から3時 会場 日産自動車相模原部品センター(南区麻溝台) 対象 市内在住の小学生(保護者同伴) 定員 各10人(申し込み順) 申し込み 7月5日から31日に、ファクスかEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「日産わくわくエコスクール」、参加者全員分の氏名(ふりがな)、子どもの学年を書いて、さがみはら地球温暖化対策協議会へファクス042-753-9550 Eメールinfo@s-ontaikyou.jp 詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ さがみはら地球温暖化対策協議会 電話042-753-9550 ---------- 読者のひろば(敬称略) 催し(費用の記載がない場合は無料です。) ●スポーツウエルネス吹矢大会 日時 8月17日(日曜日)午前9時から正午 会場 城山公民館 定員 20人(申し込み順) 費用 1,000円 申し込み 7月20日までに、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「スポーツウエルネス吹矢大会」を書いて、中里へ 電話090-2327-6931 Eメールnakachan856diy@gmail.com ●武相愛石会(ぶそうあいせきかい)石展 約40点の石を展示 日時 7月26日(土曜日)・27日(日曜日)午前9時から午後5時(27日は午後3時まで) 会場 町田市民ホール4階(町田市森野) 問い合わせ 雨宮(あめみや) 電話042-771-4740 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●社交ダンス(スタンダード・ラテン) 日時 毎週日曜日午後1時から 会場 東林ふれあいセンター ※初心者歓迎、見学・体験可 問い合わせ 横山 電話090-4178-4028 ●英会話 日時 毎月第2・第3・第4木曜日午後7時から 会場 市民会館2階第2小会議室 対象 初心者 問い合わせ 鰐川(わにかわ) 電話042-759-3230 ●卓球 日時 月8回程度午前9時から 会場 中央公民館など ※初心者歓迎、体験可 問い合わせ 藁科(わらしな) 電話080-1317-5403 ●ダンス 日時 毎週土曜日午前9時から 会場 上溝公民館など 対象 ある程度ステップを知っている人 ※見学・体験可 問い合わせ 村上 電話090-4920-2633 応募は発行日の3週間前まで 申し込み 電子申請から。郵送、ファクスの場合は、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、掲載希望号、「読者のひろば」と書いて、広報課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 ファクス042-753-7831 ※掲載は抽選。掲載の場合のみ発行日の10日前ごろに連絡 ※政治・宗教活動、営利目的のものなどは掲載不可。掲載基準など詳しくは市ホームページを参照 ---------- 紙面の内容がスマホで読めます マイ広報さがみはら カタログポケット広報さがみはら