広報さがみはら No.1558 令和7年(2025年)8月1日号 4面 ---------- HOT info さがみはら イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- あなたの声を市政に ご意見をお寄せください 意見募集 市立児童クラブの今後の運営について 子どもたちが安全・安心に過ごせる放課後の居場所の確保に向けた、市立児童クラブの運営の見直し案について意見を募集するものです。 申し込み書等配布場所 放課後児童対策課、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館など(市ホームページにも掲載) 意見の提出 8月31日までに、直接か郵送、ファクス、Eメールに住所、氏名、電話番号、意見を書いて、放課後児童対策課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 電話042-707-7273 ファクス042-754-5112 Eメールhoukago@city.sagamihara.kanagawa.jp ※紙面の二次元コードからも可 結果の公表 意見の概要や市の考え方について、市ホームページなどで公表予定 本市の市立児童クラブの課題 ●待機児童数が157人(令和7年5月時点) ●受け入れ年齢が小学校3年生までにとどまっている(一部クラブ除く) など ---------- 市営住宅入居者募集 年2回の定期募集(5月、11月)のほかに、原則、抽選なし・先着順で入居が可能な住宅を対象とした随時募集です。 対象 次の全てに該当する人 申し込み者 ●市内に1年以上住んでいる18歳以上 世帯 ●夫婦か親子を主体とした家族 ●世帯の月収額が15万8,000円(高齢者世帯などは21万4,000円)以下 申し込み者と同居する親族の全員 ●住宅に困っている理由がある ●住宅を所有していない ●市税などの滞納がない(分割納付中も滞納とみなす) ●暴力団員でない(現在、同居している親族を含む) ※住宅によって、別途条件あり。詳しくはお問い合わせを 申し込み 8月13日から令和8年1月30日に、電話で住宅課へ 電話042-769-8256 一般世帯向け住宅(6戸) 住宅名 緑区 内郷住宅(若柳) 間取り 3DK 入居人数 4人以上 募集戸数 1 住宅名 中央区 東団地(相生) 間取り 2DK 入居人数 2人以上 募集戸数 1 住宅名 中央区 東第2住宅(相生) 間取り 3DK 入居人数 4人以上 募集戸数 1 住宅名 中央区 田名塩田団地 間取り 2DK 入居人数 2人以上 募集戸数 3 ---------- グリーンスローモビリティ 運行を希望する地域を募集 若葉台地区と新磯地区(実証中)において地域主体で運行中の「グリーンスローモビリティ」について、新たな地域で運行を希望する団体を募集します。 対象 地域組織から構成員が参加する3人以上の団体 申し込み 9月19日(消印有効)までに、市ホームページに掲載の申請書を、郵送かEメールで、交通政策課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 電話042-769-8249 Eメールtoshikoutsu@city.sagamihara.kanagawa.jp 導入条件 次のすべてに当てはまること ●主な目的地までの運行ルートが片道1から3km程度 ●車線数の多い道路、交通量の多い道路、車両速度の速い道路を通行する必要がない ●徒歩や公共交通機関などでは移動が難しい(駅やバス停が遠いか高低差がある) ---------- 平和を願って 市慰霊塔への新規合祀(ごうし)者を募集 対象 希望する戦没者の遺族 ※詳しくは、お問い合わせください。 申し込み 8月29日までに、直接、生活福祉課へ 市慰霊塔参拝のために敷地を開放 戦没者を追悼、平和を祈念することを目的に開放します。 日時 8月15日(金曜日)午前11時30分から午後0時30分〈雨天中止〉 会場 市慰霊塔 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 生活福祉課 電話042-851-3170 ---------- 通院・入院による医療費の自己負担分を助成します 保険診療による医療費の自己負担分の助成を受けるには、医療証の申請が必要です。医療証を持っていない人は申請してください。 制度 こども 受給資格 高校生世代(18歳になった年度末)までの子ども 助成内容 通院・入院・調剤の全額を助成※中学生以上(市民税非課税世帯を除く)の通院は、1回当たり500円を超える額を助成。入院・調剤は全額を助成 所得制限 中学生まで→なし、高校生世代→あり 問い合わせ こども医療証専用ダイヤル 電話042-776-5601 制度 ひとり親家庭等 受給資格 次のいずれかに該当する子ども(原則、18歳になった年度末まで)とその養育者 ●母子・父子家庭 ●父か母に重度の障害がある ●父母がいない家庭 など 助成内容 通院・入院・調剤の全額を助成 所得制限 あり 問い合わせ 子育て給付課 電話042-704-8908 制度 重度障害者 受給資格 次のいずれかに該当する人(65歳以上で新規に下記の障害程度に該当した人は除く) ●身体障害者手帳1級、2級 ●IQ35以下 ●身体障害者手帳3級でIQ50以下 ●精神障害者保健福祉手帳1級、2級 助成内容 通院・入院・調剤の全額を助成 所得制限 なし※令和8年10月からはあり(特別障害者手当に準じたもの) 問い合わせ 高齢・障害者支援課 電話042-769-8355 助成対象にならないもの ●他の公費負担医療制度を受けられる医療費 ●健康保険から高額療養費・家族療養付加金として支給される金額 ●保険診療以外の医療費 ●入院時食事代 など 重度障害者医療費助成医療証(○障医療証)を9月下旬に送付 対象 現在、同医療証の交付を受けていて、10月以降も継続して助成対象であることが確認できた人 ※1級か2級の精神障害者保健福祉手帳を持っている人で、8月・9月に手帳の有効期間が切れる場合は、忘れずに手帳の更新手続きを 問い合わせ 高齢・障害者支援課 電話042-769-8355