広報さがみはら No.1558 令和7年(2025年)8月1日号 5面 ---------- ひとり親家庭などの子育て中の人へ 児童扶養手当の現況届提出を 児童扶養手当の認定を受けている人 提出期限 8月31日 ●現況届は必ず本人が記入し、郵送してください。 ●支給停止中の人も提出が必要です。 ●現況届を提出していないと、手当を受けられなくなります。 ※詳しくは、7月末ごろから順次送付している通知をご覧ください。 児童扶養手当の申請が済んでない人 早めに窓口で申請してください。 対象 父子・母子家庭か、父母に代わって児童を養育している人 対象期間 児童が18歳になった日以後の最初の3月31日まで(一定以上の障害がある児童は20歳の誕生日の前日まで) 必要書類 市ホームページで確認してください。 申し込み 必要書類を持って、直接各子育て支援センターへ 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777 ---------- マイナンバーカード 申請サポート出張窓口 予約・持ち物不要 申請用写真を無料撮影 市内の商業施設などで、マイナンバーカードの申請をサポートします。 日時 8月6日(水曜日)午前10時から午後5時 会場 陽光台公民館 日時 8月9日(土曜日)午前10時から午後5時 会場 ボーノ相模大野(南区相模大野) 日時 8月19日(火曜日)午前10時から午後5時 会場 相模湖公民館 日時 8月22日(金曜日)午前10時から午後5時 会場 新磯公民館 日時 8月24日(日曜日)午前10時から午後5時 会場 ニトリモール相模原(南区大野台) 日時 8月27日(水曜日)午前10時から午後5時 会場 青根公民館 日時 8月30日(土曜日)午前10時から午後5時 会場 アリオ橋本(緑区大山町) 日時 9月2日(火曜日)午前10時から午後5時 会場 上鶴間公民館 日時 9月6日(土曜日)午前10時から午後5時 会場 イトーヨーカドー古淵店(南区古淵) 日時 9月11日(木曜日)午前9時30分から11時30分 会場 青野原出張所 日時 9月11日(木曜日)午後2時30分から4時30分 会場 鳥屋地域センター 日時 9月17日(水曜日)午前10時から午後5時 会場 城山公民館 日時 9月21日(日曜日)午前10時から午後5時 会場 ボーノ相模大野(南区相模大野) 日時 9月24日(水曜日)午前10時から午後5時 会場 大野北公民館 日時 9月28日(日曜日)午前10時から午後5時 会場 ロイヤルホームセンター相模原橋本店(緑区西橋本) いずれも 対象 市内か町田市に住民登録がある本人 定員 各200人(先着順。青根公民館は100人、青野原出張所、鳥屋地域センターは各50人) ※希望者は直接会場へ。受け取り方法は、後日郵送される交付通知書を参照 申請・受け取りで2回出向く手間がない 相模原駅マイナンバーカード申請特設 窓口については紙面の二次元コードから 問い合わせ マイナンバーカード普及促進室 電話042-769-8309 ---------- 健康づくり普及員養成講座〈全6回〉 地域で健康づくりをするボランティア活動に必要な、基本知識を学びます。 こんなことを学びます ●健康づくり普及員とは ●市の健康づくり ●健康のための運動や食事 ●地区活動体験 など 対象 市内在住で、受講後に普及員として活動する意欲のある人 申し込み 9月5日までに、電話で健康増進課へ。二次元コードからも可 電話042-769-8274 第1回(申し込み時に会場を選択) 日にち 9月30日(火曜日) 時間 午後1時30分から3時 場所 ウェルネスさがみはら 日にち 10月1日(水曜日) 時間 午後1時30分から3時 場所 南保健福祉センター 第2回(申し込み時に会場を選択) 日にち 10月17日(金曜日) 時間 午後1時30分から3時 場所 ウェルネスさがみはら 日にち 10月23日(木曜日) 時間 午後1時30分から3時 場所 南保健福祉センター 第3回 日にち 11月から令和8年1月(地区活動体験1回) 時間 午前中 場所 各公民館など 第4回(申し込み時に会場を選択) 日にち 12月10日(水曜日) 時間 午後2時から3時30分 場所 ウェルネスさがみはら 日にち 12月12日(金曜日) 時間 午後2時から3時30分 場所 南保健福祉センター 第5回 日にち 8年1月20日(火曜日) 時間 午後1時30分から4時 場所 ウェルネスさがみはら 第6回(申し込み時に会場を選択) 日にち 8年1月30日(金曜日) 時間 午後1時30分から3時30分 場所 ウェルネスさがみはら 日にち 8年2月12日(木曜日) 時間 午後1時30分から3時30分 場所 南保健福祉センター ---------- 障害のある人や介護・養育をしている人へ 各手当の申請を 障害児福祉手当・特別障害者手当 対象 在宅で、常時介護を必要とする重度の障害児・者(所得制限あり) 手当(月額) 障害児福祉手当=1万6,100円 特別障害者手当=2万9,590円 特別児童扶養手当 対象 次の全てに当てはまる人(所得制限あり) ●公的年金を受給していない ●精神、知的か身体障害(内部障害を含む)などで、政令に定める程度以上の障害のある20歳未満の子どもを養育している 手当(月額) 重度(1級)=5万6,800円 中度(2級)=3万7,830円 ※申請方法など詳しくは、住んでいる地区の担当課へお問い合わせください。 窓口・問い合わせ 緑高齢・障害者相談課 電話042-775-8810 城山福祉相談センター 電話042-783-8136 津久井高齢・障害者相談課 電話042-780-1412 相模湖福祉相談センター 電話042-684-3215 藤野福祉相談センター 電話042-687-5511 中央高齢・障害者相談課 電話042-769-9266 南高齢・障害者相談課 電話042-701-7722 ---------- 学ぶ 支える 認知症 認知症かもしれないと思ったら ●早めに地域包括支援センターに相談を 本人や家族が困っていることなどを家庭訪問で確認。症状に合った対応をアドバイスしながら、医療機関の受診や介護保険などのサービスの利用につなげていくために、集中的に支援します。 対象 認知症があるか認知症の疑いがあり、在宅生活している人やその家族 ●認知機能を気軽にチェック タッチパネル式で、認知機能の状態などをチェックできる機器を配置しています。 会場 各地域包括支援センター(市内29カ所に各1台) 各地域包括支援センターは紙面の二次元コードから 認知症高齢者家族の会 ●「友知草(ともしりそう)の会」による 介護者の集い ほっとタイム 家族に認知症高齢者がいる当事者同士の交流会です。 日時 8月8日(金曜日)午前10時30分から正午 会場 けやき会館 対象 認知症のある人の家族 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター 電話042-769-9250 認知症のある人とその家族をサポートする ●認知症サポーター養成講座 認知症のある人や、その家族を手助けする方法・関わり方を学びます。 日時 9月13日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 東林ふれあいセンター 対象 18歳以上 定員 20人(申し込み順) 申し込み 8月5日から9月6日に、直接か電話で同所へ 電話042-745-7660 ●認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座 認知症のある人やその家族の支援者を養成する講座です。 日時 9月12日(金曜日)午後7時から8時30分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 15人(申し込み順) 申し込み 8月5日から9月8日に、電話か、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、「認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座」と書いて、市キャラバン・メイト連絡会事務局(Link・マネジメント内)へ 電話042-707-1603 Eメールsagami-mate.network@link-npo.com ---------- 相模原市ごみ分別アプリ「シゲンジャーSearch」 市コールセンターからちょっとおしらせ お盆期間中(8月13日から16日)も、ごみと資源は通常通り収集します。指定の曜日の決められた時間までに出してください。