広報さがみはら No.1558 令和7年(2025年)8月1日号 6面 ---------- 相模総合補給廠(しょう)北側外周道路の一部に歩道を整備します 在日米陸軍相模総合補給廠のうち、北側の一部の土地について、日米合同委員会の合意で、市が在日米陸軍と共同で使用できるようになりました。市は、この土地を活用し、小学校の通学路になっている市道を広げて暫定の歩道として整備します。 該当区間 紙面の地図内赤実線 利用開始 令和8年3月末ごろ予定 問い合わせ 基地対策課 電話042-769-8207 ---------- 保育所・認定こども園の就活イベント 保育の就職・転職フェア 市内の保育園などの紹介や、就職支援などが受けられます。 日時 8月23日(土曜日)午後0時30分から4時30分 会場 ソレイユさがみセミナールーム1 対象 市内の保育園などに就職し、次のいずれかの仕事を希望する人 ●保育士(資格があるか取得見込み) ●保育補助 ●栄養士(資格があるか取得見込み) ●調理 ※希望者は直接会場へ。内容など詳しくは、市就職支援センターホームページ(紙面の二次元コード)を参照 問い合わせ さがみはら保育応援サポーター(市就職支援センター内) 電話️042-700-1618 ---------- 認知症や障害のある人の安全・安心のために GPS端末機や見守りシールの利用を 認知症や障害のある人の行方が分からなくなったときなどに備えられるサービスです。 ●見守り検索サービス 居場所を知らせる端末機を貸し出します。個人賠償責任危険保障特約(保険)を付帯するので、事故の発生時などの負担にも備えられます。 費用 月額1,155円(市民税非課税世帯は420円、生活保護世帯は無料) コンパクトなGPS端末機で携帯に便利 幅 約4cm 長さ 約5㎝ 重さ 約30g カバンなどで携帯 専用靴に装着 ●SOSネットワーク登録&見守りシール 捜索のための情報を、市にあらかじめ登録します。希望する登録者には無料で、衣類や持ち物などに貼る二次元コード付き見守りシールを配布。発見者がシールの二次元コードを読み込むと専用コールセンター(24時間対応)に連絡がいき、早期発見につながります。 いずれも 対象 市内在住か在宅で、認知症(介護保険認定を受けている)や障害のある人 ※詳しくは市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 申し込み 直接か電話で、住んでいる地区の地域包括支援センターか、各窓口へ 窓口 各高齢・障害者相談課  緑 認知症のある人 電話042-775-8812 障害のある人 電話042-775-8810 津久井 認知症のある人 電話042-780-1408 障害のある人 電話042-780-1412 中央 認知症のある人 電話042-769-8349 障害のある人 電話042-769-9266 南 認知症のある人 電話042-701-7704 障害のある人 電話042-701-7722 窓口 各福祉相談センター 城山 認知症、障害のある人 電話042-783-8136 相模湖 認知症、障害のある人 電話042-684-3215 藤野 認知症、障害のある人 電話042-687-5511 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター 電話042-769-9250 ---------- 安全・安心な道路のために 道路ふれあい月間、8月10日は道の日 計画的な点検と対策工事をしています 落石や斜面崩壊などの土砂災害を未然に防ぐため、次のような対策工事をしています。 対策工事例 県道521号〈佐野川上野原(緑区佐野川付近)〉の災害防除工事 内容 落石等を防ぐ柵や網の設置など 人と地域をつなげる道路 広く 美しく 安全に使いましょう 道路に関するお問い合わせ・相談は、各地域の土木事務所へ 担当課 緑土木事務所 電話042-775-8818 緑土木事務所 城山班 電話042-783-8151 中央土木事務所 電話042-769-9235 南土木事務所 電話042-749-2215 津久井土木事務所 電話042-780-1417 津久井土木事務所 相模湖班 電話042-684-3252 津久井土木事務所 藤野班 電話042-687-5512 道路は頑丈に作られているけれど 経年劣化や車両などの通過による摩耗で、道路に穴が開いたり、ひびが入ったりすることがあります。 道路で「危ない!」を見つけたら、「パッ!撮るん。」でお知らせください スマートフォンのカメラやGPSを使ったアプリです。市が管理する道路や施設の破損状況などを知らせてください。 通報できる範囲 ●道路 ●公園 ●下水 ●河川 ●放置自転車 ダウンロードは紙面の二次元コードから 問い合わせ 路政課 電話042-769-8359