広報さがみはら No.1559 令和7年(2025年)8月15日号 6・7面 ---------- 電話番号の記載がない記事 問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況 中止や延期の場合あり。市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ 選挙人名簿・在外選挙人名簿の閲覧 選挙人名簿 対象 平成19年9月2日までの生まれで、次のいずれかに該当する人 ●6月1日までに本市の住民基本台帳に記録され、引き続き記録されている ●住民票を作成された日から引き続き3カ月以上本市の住民基本台帳に記録され、転出後4カ月以内 在外選挙人名簿 対象 平成19年9月2日までの生まれで、次のいずれかの手続きをして、9月1日までに同名簿に登録された人 ●海外に転出し、引き続き3カ月以上滞在していて、在外選挙人名簿へ登録を申請した ●国内の最終住所地が本市にあり、選挙人名簿から在外選挙人名簿へ登録移転を申請した いずれも 日時 9月2日(火曜日)から6日(土曜日)午前8時30分から午後5時 会場 各区選挙管理委員会事務局 ※閲覧申出書には申出者の押印が、閲覧時は閲覧者の顔写真付き身分証明書が必要。事前に問い合わせを。電話での登録確認は不可。6日(土曜日)は市役所本館守衛室へ 問い合わせ 各区選挙管理委員会事務局 緑 電話042-775-8820、中央 電話042-769-9259、南 電話042-749-2117 猫の相談会と譲渡面接会 相談会 日時 9月2日・9日、10月7日・14日の火曜日午後2時から4時 会場 ウェルネスさがみはら 定員 各8人(申し込み順) 申し込み 電話で生活衛生課へ 電話042-769-8347 譲渡面接会(譲りたい人、欲しい人) 日時 9月27日(土曜日)、10月25日(土曜日)午前10時から正午〈雨天決行。受け付けは午前11時30分まで〉 会場 エコパークさがみはら 対象 市内在住の18歳以上 定員 譲りたい人=各15人(申し込み順) 費用 一部負担あり ※欲しい人=希望者は直接会場へ(身分証明書が必要) 申し込み 譲りたい人=相談会で申し込み 問い合わせ 生活衛生課 マンション無料相談 管理組合の運営など、マンションの維持・管理の相談に専門家が対応 日時 9月1日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場 中央区役所市民相談室 対象 市内の分譲マンション管理組合の人など 定員 3組(申し込み順) 申し込み 8月19日から27日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 不動産鑑定士・税理士・司法書士合同無料相談会 不動産の価格や相続、登記などの相談 日時 9月8日(月曜日)午後2時から4時30分 会場 相模大野駅北口ペデストリアンデッキ ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 県不動産鑑定士協会事務局 電話045-661-0280 納期限は9月1日(月曜日) ●国民健康保険税 第3期 ●市県民税・森林環境税 第2期 ウェブ申し込み、詳しくは紙面の二次元コードから 口座振替の申し込みは市ホームページか金融機関の窓口へ 成年後見制度専門相談 行政書士 日時 9月4日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 司法書士 日時 9月11日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 税理士 日時 9月18日(木曜日)午後2時から3時 会場 南保健福祉センター 社会福祉士 日時 9月25日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 いずれも 対象 成年後見制度の利用を考えている人や、親族後見人、福祉施設の職員など 定員 各2組(申し込み順) 申し込み 開催日2日前までに、電話でさがみはら成年後見・あんしんセンター(市社会福祉協議会内)へ 電話042-756-5034 女性のための就職相談 おしゃべりマザーズハローワーク 座談会と意見交換会 日時 9月18日(木曜日)午前10時から10時30分 会場 ソレイユさがみ 対象 子育て中の女性 定員 5人(先着順) ※希望者は直接会場へ 個別おしごと相談 日時 9月26日(金曜日)午前9時30分・午前10時25分・午前11時20分(各回50分) 会場 ソレイユさがみ、オンライン(ツールはZoom(R)を使用) 対象 女性 定員 各1人(申し込み順) 申し込み 8月19日から、電話でマザーズハローワーク相模原へ いずれも 問い合わせ マザーズハローワーク相模原 電話042-862-0042 相模原お店大賞 市内の飲食店や小売店などから、お薦めの店に投票を。抽選で投票者にプレゼントもあり 投票期間 8月20日から10月20日 ※投票方法や歴代受賞店などは、お店大賞公式ホームページを参照 問い合わせ 相模原お店大賞実行委員会(相模原商工会議所内) 電話042-753-8135 募集 博物館協議会委員 博物館の活動や運営を協議・評価 任期 11月20日から令和9年11月19日(会議は2年で6回程度) 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 2人(選考) 申し込み書等配布場所 博物館、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載) 申し込み 9月2日から27日(必着)に、応募申し込み書を同館へ 電話042-750-8030 地域包括支援センター職員 勤務 週5日(日曜日、祝日等を除く)の原則午前8時30分から午後5時30分 勤務場所 相原地域包括支援センター 報酬 月額25万円から 対象 次のいずれかの資格がある人 ●介護支援専門員 ●社会福祉士 ●保健師 定員 若干名(選考) ※勤務条件などは問い合わせを 申し込み 電話で城山楽寿(らくじゅ)会へ 電話042-783-0018 外国人市民による市政検討会 Call for Participants for the Foreign Residents’ Conference みんなが住みよいまちづくりのため、外国人市民が語り合い、市と意見や情報を出し合う。任期は2年、会議は年に数回あり 対象 18歳以上の外国人で、次のどれかに当てはまる人 ●市内に住んでいる ●市内で働いている ●市内の学校に通っている 定員 7人(選考) 申し込み書等配布場所 さがみはら国際交流ラウンジ、国際課(市ホームページからもダウンロード可) ※申し込み方法などは、市ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 国際課 食の安全・安心懇話会委員 食の安全・安心の確保に向けて、事業者らと意見交換 任期 12月から令和9年11月(会議は年2回程度) 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 2人(選考) 申し込み書等配布場所 生活衛生課、消費生活総合センター、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館(市ホームページにも掲載) 申し込み 8月21日から9月22日(必着)に、応募申し込み書を同課へ 会計年度任用職員 非常勤介助員 支援が必要な児童生徒の日常生活・身辺自立の補助や介助など 勤務 原則週2・3日(シフトで変動)で、1日6時間 勤務場所 市立小・中学校など 報酬 日額8,094円から(職歴などで決定) ※応募方法などは、市ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 支援教育課 あじさいフェス参加団体 コンサートや展示、ワークショップなどを開催する団体 日時 令和8年6月6日(土曜日)・7日(日曜日) 会場 あじさい会館 ※対象や申し込み方法などは同所ホームページを参照 申し込み期間 10月1日から31日 問い合わせ 同所 電話042-759-3963 海上保安大学校学生 1次試験日程 10月25日(土曜日)・26日(日曜日) ※対象要件や申し込みなどは海上保安庁ホームページを参照 申し込み期間 8月21日から9月8日 問い合わせ 海上保安庁第三管区海上保安本部総務部人事課 電話045-211-0781 相模原看護専門学校 令和8年4月入学生 公募推薦・社会人 日時 試験 10月11日(土曜日) 出願期間 9月26日から10月3日(必着) 一般 日時 試験 11月22日(土曜日) 出願期間 10月31日から11月7日(必着) いずれも 定員 80人(選考) ※受験資格や科目などは相模原看護専門学校ホームページを参照 問い合わせ 同校 電話046-259-1155 北方領土問題キャッチコピー テーマや応募方法などは、北方領土問題対策協会ホームページを参照か問い合わせを 申し込み期間 9月30日(消印有効) 問い合わせ 北方領土問題キャッチコピー募集係 電話03-5405-2065 イベント 銀河の夜 小さな夕涼み会 飲食の屋台や雑貨の販売、ダンスなどを楽しむ。トゥクトゥク(三輪自動車タクシー)での園内の周遊もあり 日時 8月23日(土曜日)午後5時から8時30分〈雨天時8月24日(日曜日)〉 会場 淵野辺公園(銀河アリーナ利用者入口前) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-753-6930 南区活動団体懇談・交流会 日時 9月7日(日曜日)午後2時から4時 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内(主に南区)で活動している団体 定員 30人(申し込み順) 申し込み 8月20日から9月5日に紙面の二次元コードから 問い合わせ さがみはら市民活動サポートセンター 電話042-755-5790 出張ネイルサロン 日時 9月11日(木曜日)・25日(木曜日)午前9時20分から午後1時(1人20分、1、2の組み合わせは40分) 会場 新磯ふれあいセンター 内容 1 カラー+カット(10本、アート1本)、2 甘皮ケア+カット、3 爪磨き+カット、4 カット、5 オフ 対象 50歳以上 定員 各11人(申し込み順) 費用 1、2、3=各1,000円、4=各500円、5=各300円(5は2回目以降無料) 申し込み 8月20日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「出張ネイルサロン」、希望日、メニュー番号を書いて同所へ 電話046-255-1311 ファクス046-255-1361 映画上映会『折り梅』 認知症への理解を深める映画を上映 日時 9月13日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 あじさい会館 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 300人(申し込み順) 費用 500円 申し込み 8月19日から、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「映画上映会『折り梅』」を書いて同所へ 電話042-759-3963 Eメールinfo@sagamihara-ajisaikaikan.com 縄文時代の土笛づくり 日時 9月14日(日曜日)午前9時30分から正午 会場 史跡勝坂遺跡公園 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(申し込み順) 費用 100円 申し込み 8月21日から9月10日に、電話で文化財課へ 電話042-769-8371 カヌー体験会 プールで安全にカヌーを体験 日時 9月14日(日曜日)午前10時から正午、午後1時から3時 会場 古淵鵜野森公園 対象 小学生から60歳 定員 各20人(申し込み順) 費用 各1,000円 申し込み 8月20日から、直接か電話で同所へ 電話042-747-4641 若あゆ食農体験デー 稲刈りと野菜収穫、野外炊事を体験。雨天時はわらリース作りに変更 日時 10月11日(土曜日)・18日(土曜日)午前9時から午後2時30分 会場 相模川ビレッジ若あゆ 対象 市内在住か在学の小・中学生とその保護者 定員 各65人(抽選) 費用 各200円 申し込み 8月30日までに、同所ホームページから 問い合わせ 同所 電話042-760-5445 講演・講座 少年野球・走り方教室 キッズ個人参加型野球教室 日時 8月26日、9月2日・9日の火曜日午後5時から6時〈雨天中止〉 会場 ウイッツひばり球場 対象 小学校1から3年生 定員 各10人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 8月19日から、電話で教室専用窓口へ 電話080-2447-7416 走り方教室 日時 9月13日(土曜日)午前9時30分から10時30分〈雨天中止〉 対象 小学校1・2年生 日時 9月13日(土曜日)午前11時から正午〈雨天中止〉 対象 小学校3から6年生 いずれも 会場 淵野辺公園 定員 各20人(申し込み順) 費用 各1,500円 申し込み 8月19日から、電話で教室専用窓口へ 電話080-2447-7416 パソコン無料体験講座 パソコン講座 日にち 8月26日(火曜日)・27日(水曜日)、9月4日(木曜日)・10日(水曜日)・18日(木曜日) 時間 午前9時30分、午前10時30分、午前11時30分(各回50分、1回のみ) プログラミング講座 日にち 8月27日(水曜日)・28日(木曜日)、9月3日(水曜日)・4日(木曜日) 時間 午後4時、午後5時30分、午後6時45分(各回60分、1回のみ) 対象 小学校3年生から高校生 日にち 9月13日(土曜日) 時間 午前9時20分、午前10時30分(各回50分、1回のみ) 対象 小学校3年生から高校生 いずれも 会場 産業会館 定員 各3人(申し込み順) 申し込み 8月21日から、電話(午前9時30分から)で同所教室へ 電話042-704-9888 ミシマサイコ講習会 漢方生薬としての使い方や育て方を学ぶ。参加者に種か苗を配布 日時 9月6日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 おださがプラザ 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 20人(申し込み順) 費用 500円 申し込み 9月4日までに、電話で相模原柴胡の会へ 電話090-1426-8989 相模原 宇宙の学校〈全3回〉 JAXA宇宙教育センターの教材を使い、親子で工作や実験 日時 9月13日、10月25日、11月29日の土曜日午前10時から正午 会場 淵野辺東小学校体育館 対象 小学生とその保護者 定員 30組(申し込み順) 費用 3,000円 申し込み 8月20日から30日に、相模原「宇宙の学校」ホームページから 問い合わせ 子ども・宇宙・未来の会 電話042-750-2690 通訳実務研修会 教育編 通訳の基礎技術と学校通訳の心得を学ぶ 日時 9月13日(土曜日)午前10時から正午 会場 図書館(中央区) 対象 通訳ボランティアになりたい人など 定員 25人(申し込み順。市内在住者優先) 申し込み 8月19日から9月12日に、直接か電話でさがみはら国際交流ラウンジへ 電話042-750-4150 障害のある児童生徒のためのポニー乗馬教室 ポニーの世話や乗馬、餌やりなど 日時 9月13日から27日の毎週土曜日午前10時から11時30分、午後4時30分から午後6時 会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場 対象 市内在住で障害のある4歳から中学生(保護者同伴) 定員 各6人(抽選) 申し込み 9月2日までに、直接かファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「障害のある児童生徒のためのポニー乗馬教室」、参加希望日時、ファクス番号を書いて同所へ 電話ファクス042-778-3900 観葉植物のギャザリング 花束のような寄せ植えの技法を学ぶ 日時 9月18日(木曜日)午前10時から正午 会場 けやき会館 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(申し込み順) 費用 3,000円 申し込み 8月20日から9月11日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 障がいのある人のしごと応援シンポジウム 就労相談 日時 9月20日(土曜日)正午から午後1時、午後4時30分から5時30分(1人10分程度) 対象 市内在住か在勤・在学の人 ※希望者は直接会場へ 基調講演や事例発表など 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から4時30分 講師 小川 浩さん(大妻女子大学副学長) 対象 市内在住か在勤・在学の人や障害者の就労を支援している人など 定員 320人(申し込み順) 申し込み 9月18日までに紙面の二次元コードから いずれも 会場 あじさい会館 問い合わせ 大道舎 電話042-750-0423 録音奉仕会音訳講座〈全6回〉 目の不自由な人に本や市の広報紙などの内容を声で伝える方法を学ぶ 日時 10月2日から12月18日の毎月第1・第3木曜日午前10時から正午 会場 相模原教育会館(中央区富士見) 対象 パソコンの基本操作ができ、修了後に録音奉仕会に参加できる人 定員 20人(選考) 費用 500円 申し込み 8月31日までに、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「録音奉仕会音訳講座」を書いて、同会へ Eメールkei.yosi2518@gmail.com 問い合わせ 高齢・障害者福祉課 広報講座〈全2回〉 動画を使ったPR方法を学ぶ 日時 9月24日(水曜日)、10月15日(水曜日)午後1時30分から4時 会場 さがみはら市民活動サポートセンター 対象 市内在住か、在勤・在学・市民活動をしている人 定員 12人(申し込み順) 費用 1,000円 申し込み 8月20日から9月23日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 同所 電話042-755-5790 さがまちカレッジ 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう) 異界のエンターテインメント 日時 9月26日(金曜日)午後2時30分から4時 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 30人(抽選) 費用 1,200円(材料費含む) スポーツで賢くなる科学的な方法 日時 9月27日(土曜日)午前11時から午後0時30分 会場 青山学院大学相模原キャンパス(中央区淵野辺) 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 30人(抽選) 費用 1,200円(材料費含む) こども体験講座 キッズクッキング 日時 10月4日(土曜日)午前10時45分から午後1時30分 会場 相模女子大学(南区文京) 対象 小学校4・5年生 定員 15人(各抽選) 費用 1,500円(材料費含む) いずれも 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 8月31日(必着)までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同コンソーシアムホームページからも可 電話042-703-8535 桂川・相模川流域シンポジウム 有機フッ素化合物の問題を考える基調講演と事例発表 日時 9月27日(土曜日)午後1時から4時 会場 杜(もり)のホールはしもと多目的室、オンライン(ツールはZoom(R)を使用) 講師 原田浩二さん(京都府立大学生命環境科学研究科教授) 定員 会場=100人、オンライン=300人(各申し込み順) ※会場は託児室あり(要予約) 申し込み 9月18日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 桂川・相模川流域協議会神奈川県事務局(県水源環境保全課) 電話045-210-4352 社会起業フォーラム 駅弁の無形文化遺産登録に向けた取り組みを学ぶ 日時 10月18日(土曜日)午前11時から午後0時30分 会場 相模女子大学(南区文京) 申し込み 8月18日から10月15日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課 電話042-747-9047 ---------- さがみロボットフェスタ ロボットやドローンなどを見て、触れるイベントです。 日時 8月20日(水曜日)・22日(金曜日)午前11時から午後4時 会場 産業会館 ※希望者は直接会場へ 主な内容 ●「メイドインさがみはら」の製品展示 ●ロボットやドローンの操縦体験 ●プログラミング体験 など 「ロボット職員「ななまる」も参加。会いにきてね! 詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ 産業支援・雇用対策課 電話042-707-7154 ---------- さがみはらキーボードフェス 市のふるさと納税の返礼品としても人気がある、キーボードの魅力に触れられるイベントです。 日時 9月23日(祝日)午前10時から午後4時 会場 ユニコムプラザさがみはら 主な内容 タイピング大会 対象 小・中学生 定員 90人(申し込み順) eスポーツ大会『VALORANT(ヴァロラント)(R)』 定員 40人(抽選) マインクラフトワークショップ など 対象 小学校4年生から18歳 定員 15人(抽選) いずれも 申し込み 9月12日までに紙面の二次元コードから 市内産卵の試食会もあるよ! 詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ シティプロモーション戦略課 電話042-707-7045 ---------- 読者のひろば(敬称略) 催し(費用の記載がない場合は無料です。) ●おはなしワニーズ夏休み企画 手作りの布絵本・おもちゃの展示やお話会など 日時 8月30日(土曜日)午後1時から4時30分、8月31日(日曜日)午前10時から午後3時30分 会場 おださがプラザ ※希望者は直接会場へ。お話会の時間などはおはなしワニーズホームページを参照 問い合わせ 冨永 電話090-3132-7221 ●アンダンテ弦楽合奏団定期演奏会 曲目は『弦楽セレナーデ』など 日時 9月7日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場 杜(もり)のホールはしもと 定員 500人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 久保 電話090-3430-4094 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●ストレッチ体操 日時 月3回木曜日午前9時30分から 会場 清新公民館 ※見学・体験可 問い合わせ 宮内 電話042-751-9736 ●社交ダンス(ラテン) 日時 毎週金曜日午後2時から 会場 小山公民館 ※初心者歓迎、見学・体験可 問い合わせ 松井 電話090-7426-2414 ●混声合唱 日時 月3回土曜日午後1時から 会場 大野北公民館など ※体験可 問い合わせ 木内 電話090-6005-4758 ●長野県人会 日時 年4回程度午前10時から 会場 市民会館など 対象 市内在住か在勤で長野県出身の人とその家族 問い合わせ 南澤(みなみさわ) 電話090-6718-7864 ---------- AIスタッフ総合案内サービス AIが質問にお答えします。 市コールセンターからちょっとおしらせ 各区役所市民相談室では、日常生活での悩みや心配事の相談、弁護士などへの専門的な相談を受け付けています。