広報さがみはら No.1559 令和7年(2025年)8月15日号 10・11面 ---------- みなみ区版 南区の人口・世帯 令和7年7月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人口 282,755人(119減) 男 139,598人/女 143,157人 世帯数 140,555世帯(9減) ホームページ 南区ページ Instagram 【公式】相模原市南区 Facebook 相模原市南区区民会議 南区の魅力を満載!! 相模原市南区ガイドマップ 編集/南区役所区政策課 電話042-749-2134 南区誕生15周年記念 相模原よさこいRANBU! 9月14日(日曜日) 日時 午前10時10分から午後4時〈小雨決行〉 会場 古淵駅周辺 軽快な音楽と鳴子の音色に合わせたエネルギッシュでダイナミックなよさこい踊りと、地域の皆さんによる模擬店が並ぶ、南区古淵の熱気あふれる秋の風物詩です。 相模原よさこいRANBU!ホームページから 会場案内図 いきいきステージ 路上に設置する3カ所のステージ。臨場感あふれるパフォーマンスに注目 パークステージ 公園に設置するステージ。オリジナルバックパネルを背にした渾身(こんしん)のパフォーマンスに注目 屋台村 祭りを盛り上げる屋台が集結 祭典本部 インフォメーション、迷子などの相談 コミュニティーストリート 地域の皆さんのおもてなし(模擬店)ストリート 南区誕生15周年記念 デザインマンホール蓋(ふた) 開会式でデザインマンホール蓋を公開します。 祭り当日は古淵西公園に展示し、後日、古淵駅前に設置します。 問い合わせ 南区役所地域振興課 電話042-749-2135 問い合わせ 相模原よさこいRANBU!実行委員会事務局 電話090-2618-8081〈午前10時から午後4時(土曜日・日曜日、祝日等を除く)〉 新磯コンシェルジュ推薦 歴史と文化の里 新磯地区を紹介 1 土地改良の碑 所在地 新磯ふれあいセンター周辺 農道や水路が整備された広大な水田は、新磯が誇る田園風景。昭和31年から2年間、延べ1万5,000人を動員し、約54ヘクタールの美しい田園が作られました。この業績を伝承するための石碑です。 2 常福寺 所在地 南区新戸2516 創建700年の歴史ある禅寺です。推定樹齢400年のしばの木(タブノキ)や、檜(ひのき)の樹皮を用いた檜皮葺(ひわだぶき)の山門も一見の価値があります。 3 磯部頭首工・相模川伏越 所在地 南区磯部頭首工公園付近 相模川の水を水田に供給する県内最大の農業用取水堰(せき)です。厚木、伊勢原、平塚にも水を引いています。 4 史跡勝坂遺跡公園 所在地 南区磯部1780ほか 勝坂遺跡は、縄文時代中期の集落遺跡。勝坂遺跡の一部を整備し、縄文集落の雰囲気を再現したのが遺跡公園です。大正15年に発見された縄文土器は、後に「勝坂式土器」と呼ばれ、縄文時代中期の目安とされています。 11月3日(祝日)に「縄文まつり」を開催 5 磯部八幡宮 所在地 南区磯部1388 旧磯部村の鎮守です。境内には、樹齢500年といわれる大イチョウがそびえ、石段を登ると社殿があります。不動堂の中に収納されている木造不動明王坐像(ざぞう)は、市の有形文化財です。 教えて!コンシェルジュ! 新磯コンシェルジュ 代表 米田 勝さん 新磯コンシェルジュは、新磯地区の文化や歴史の紹介・継承を目的に、令和3年に新磯公民館主催の成人学級で学んだ有志8人で結成されました。新磯の魅力や歴史遺産をまとめたガイドブックを制作し、小学校での講座開催時などに教材として配布しています。 新磯の魅力を一人でも多くの人に知ってもらい、歴史を伝えていきたいと思っています。 「あらいそ」を探訪しよう!! 国指定史跡「勝坂遺跡」を中心に、勝坂方面を新磯コンシェルジュが案内します。 日時 10月4日(土曜日)午前9時から正午 集合 新磯公民館 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 25人(申し込み順) 申し込み 8月25日から9月20日に、電話で新磯コンシェルジュの米田さんへ 電話046-257-7018 問い合わせ 南区役所区政策課 電話042-749-2134 ---------- みどり区版 緑区の人口・世帯 令和7年7月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人口 166,204人(111減) 男 83,264人/女 82,940人 世帯数 78,081世帯(6増) 市ホームページ内 緑区ページ 「ミウル」のX/Instagram/Facebook/LINEもやっているよ! 緑区特設サイト ホームページ 「すもうよ緑区」で検索 編集/緑区役所区政策課 電話042-775-8802 対策を身に付けよう クマに出合わない・クマを引き寄せない 冬眠前の秋は活動が活発に! 城山・津久井・相模湖・藤野地区の山中にはクマが生息しています。今年度の目撃件数は6月末までに6件ありました。ハイキングや山間地に行くときは注意が必要です。 次のような対策をして、十分に気を付けましょう。 出合わない ●山間地では2人以上で行動する ●朝夕や霧が出ているときを避ける →クマが活発に行動する時間帯 ●鈴や笛、ラジオなど、音がするものを身に着ける →人の存在を知らせる。より高い音のものが有効 ●クマの足跡やふんなどを見つけたら、引き返す 引き寄せない ●カキやクリなどの果実は早めに収穫する ●生ごみや廃棄果樹、野菜、ペットの餌などを屋外に放置しない ●耕作放棄地や草が生い茂っているところは、草刈りをする →クマにとって絶好の隠れ場所になる もしも出合ってしまったら… 走らない・大声を上げない・物を投げ付けない (クマを刺激しないための3原則) ●慌てない ●クマに背中を見せて走らない →逃げると本能的に追いかけてくる ●クマに向き合い、動きを見ながらゆっくり後退する ●子グマを見つけたらそっと立ち去る →近くに母グマがいるため危険 クマを目撃、痕跡を発見したら 問い合わせ 緑区役所区政策課 電話042-775-8852 津久井警察署(地域課か生活安全課) 電話042-780-0110 ---------- ちゅうおう区版 中央区の人口・世帯 令和7年7月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人口 273,286人(89減) 男 136,302人/女 136,984人 世帯数 132,602世帯(93増) ホームページ 中央区ページ Instagram 【公式】相模原市中央区 Facebook 相模原市中央区 FMラジオ(83.9MHz) 大好き!中央区FM HOT839(エフエムさがみ) 編集/中央区役所区政策課 電話042-769-9802 Made in 中央区 令和7年度トライアル発注認定した製品 市トライアル発注認定制度とは、優れた新製品や新サービスを積極的に市内外へ発信する取り組みです。市ホームページへの掲載や、展示会への出展、市による試験購入などを通して、販路開拓を市が支援します。今年度、中央区からは4社の製品が認定されました。身近にある優れた製品を紹介します。 アクセスエンジニアリング(中央区田名) movBot(R)Office(ムーボット オフィス) 座面の昇降、旋回など自由自在に動けるサポートモビリティ キャロットシステムズ(中央区相模原) そっと見守るICタグ(カード型/タグ型/ボタン型/防犯アラーム一体型) Bluetooth(R)でタグの位置を追跡し、所在を特定する小型デバイス トモエレクトロ(中央区田名) PS-050 SSPS-105 汎用産業設備用超大型サーボモーターのフラグシップモデル メディアロボテック(中央区千代田) 姿勢改善スマートデバイス BodyEye Android(R)のスマートフォンアプリと連携し、腰への負担をリアルタイムで検知するスマートデバイス ここがすごい! 実際に見てきました! movBot(R)Office 自由自在、スムーズな移動 あらゆる方向に移動できる特殊ホイールを採用し、前後はもちろん、真横への移動やその場での回転もでき、スペースが限られた場所でも簡単に移動できます。 最大80cmの昇降 座面が昇降するので、高い場所の物を取ることもできます。 前後に衝突防止装置付き 前方は2眼カメラで、後方はバンパー部分の接触センサーで障害物を検知し、自動停止します。 アクセスエンジニアリング 代表取締役社長 中村光寿(みつひさ)さん 実際に乗って体感してください! 当社はものづくり商社として、さまざまな取引先とつながりを持っていることが強みです。movBot(R) Officeは、思ったとおりに移動でき、自由に目線の高さを変えられる電動車いすです。受注生産で、いす部分を自身に合わせたものに変更するなど、できる限りオーダーに応えます。 movBot(R)Officeを試乗しよう! さがみロボットフェスタに登場! 詳しくは6面を参照 問い合わせ 中央区役所区政策課 電話042-769-9802 ---------- 市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに… 市コールセンター 電話︎042-770-7777 ファクス042-770-7766 午前8時から午後9時 年中無休 ※おかけ間違いにご注意ください。 ぞっこん!相模原 市の魅力をテレビで発信!