広報さがみはら No.1562 令和7(2025)年10月1日号 5面 ---------- インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 高齢者の定期接種のお知らせ 令和8年1月31日まで 日時 令和8年1月31日(土曜日)まで ※医療機関によっては、早めに受け付けを終了する場合があります。 会場 協力医療機関 ※協力医療機関名簿は、疾病対策課、各区役所区民課・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・連絡所などにあり(市ホームページにも掲載) 対象 本市に住民登録があり、接種日時点で次のいずれかに該当する人 ●65歳以上 ●60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に高度(障害者手帳1級相当)の障害がある 費用 インフルエンザ=1,500円、新型コロナウイルス感染症=7,000円(期間内に1人各1回まで) 申し込み 接種を希望する協力医療機関へ ※クーポン券(接種券)はありません。また、申し込み方法・使用するワクチンの製造元は医療機関によって異なります。 次の人は、証明する資料を医療機関に提示すると費用を免除 ●市民税非課税世帯か生活保護世帯 ●中国残留邦人などへの支援給付を受けている 証明する資料(次のいずれかが必要) ・介護保険料納入通知書(「年間保険料額の算出根拠」欄の「本人課税区分」・「世帯課税区分」の両方に「非課税」と記載されている人。通知書の再発行不可) ・介護保険負担限度額認定証 ・生活保護受給票か生活保護受給証明書 ・本人確認証(中国残留邦人等支援給付受給者) ・市民税課税証明書(住民票上の世帯員全員が非課税であることが必要。発行には手数料がかかります) 市ホームページは紙面の二次元コードから 問い合わせ 市コールセンター 電話️042-770-7777 ---------- 令和8年度 保育施設の利用申し込みは10月6日から 認定こども園(保育認定)・認可保育所などの利用申し込みを開始します。 対象 次のいずれかの理由で、子どもの保育を必要とする人 ●働いている ●働く予定がある ●傷病・障害がある ●家族の介護をしている ●出産予定月の前後2カ月(合計5カ月)以内 ●被災した など 申し込み書等配布場所 10月6日から、各子育て支援センター・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・認定こども園・認可保育所 など ※市ホームページにも掲載 申し込み 10月6日から11月7日(必着)に、利用申し込み書と必要書類を郵送か電子申請で利用申込事務センターへ ※令和7年度に利用申し込みをして利用が決まっていない人で、8年度の利用を希望する人は、改めて申し込みが必要 次のいずれかに当てはまるときは、子どもと一緒に(7年12月31日までに出生予定で、出生予定児の利用を申し込むを除く)直接、利用申込書と必要書類を持って、第1希望の保育施設がある区の子育て支援センターへ ●子どもに重篤なアレルギーがあり、配慮が必要 ●子どもに食事制限や服薬管理が必要 ●子どもに既往歴があるなど、健康面や発達面で配慮が必要 ●子どもの養育上の課題がある ●保護者がともに日本語でのやり取りに慣れていない If both parents and guardians have difficulty communicating in Japanese, and you would like to enroll your child in a nursery school. You must take your child. With you directly to the Childcare Support Center of the district where your first-choice nursery school is located. 市外の保育施設を希望する場合 希望する保育施設がある市区町村の申し込み締め切り日の10営業日前までに手続きが必要。提出が必要な書類を持って直接、住んでいる区の子育て支援センターへ ※詳しくは、「認定こども園・保育所等施設利用申し込みのご案内」をご覧になるか、お問い合わせください。 市ホームページは紙面の二次元コードから 問い合わせ 市コールセンター 電話️042-770-7777 ---------- 相模川クリーン作戦 「県央相模川サミット」六市町村合同クリーンキャンペーン 相模川沿岸の河川敷を清掃します。 日時 10月26日(日曜日)午前9時から10時〈小雨決行〉 ※荒天時、実施のお問い合わせは、当日午前7時30分から、市役所守衛室へ 電話042-754-1111 地区(会場) ●城山(小倉橋周辺、葉山島青少年広場周辺) ●大沢〈相模川自然の村(清流の里)周辺、神沢河原周辺〉 ●田名(高田橋周辺) ●麻溝(昭和橋周辺) ●新磯(三段の滝下周辺、磯部頭首工周辺、新戸スポーツ広場周辺) 受付場所 各会場(「相模川を愛する会」の緑の旗が目印) ※希望者は軍手とごみ袋(レジ袋など)を持って直接会場へ 問い合わせ 相模川を愛する会事務局(水みどり環境課内) 電話️042-769-8242 ---------- マイナンバーカード 申請サポート出張窓口 予約・持ち物不要 申請用写真を無料撮影 市内の商業施設などで、マイナンバーカードの申請をサポートします。 日にち 10月8日(水曜日)午前9時30分から11時30分 開催場所 沢井公民館 定員 50人(先着順) 日にち 10月8日(水曜日)午後2時30分から4時30分 開催場所 佐野川公民館 定員 50人(先着順) 日にち 10月11日(土曜日)午前10時から午後5時 開催場所 イトーヨーカドー古淵店(南区古淵) 定員 200人(先着順) 日にち 10月14日(火曜日)午前10時から午後5時 開催場所 光が丘公民館 定員 200人(先着順) 日にち 10月19日(日曜日)午前10時から午後5時 開催場所 アリオ橋本(緑区大山町) 定員 200人(先着順) 日にち 10月20日(月曜日)午前10時から午後5時 開催場所 相模台公民館 定員 200人(先着順) 日にち 10月25日(土曜日)午前10時から午後5時 開催場所 ニトリモール相模原(南区大野台) 定員 200人(先着順) 日にち 10月29日(水曜日)午前10時から午後5時 開催場所 麻溝公民館 定員 200人(先着順) 日にち 11月5日(水曜日)午前10時から午後5時 開催場所 田名公民館 定員 200人(先着順) 日にち 11月8日(土曜日)午前10時から午後5時 開催場所 ロイヤルホームセンター相模原橋本店(緑区西橋本) 定員 200人(先着順) 日にち 11月14日(金曜日)午前10時から午後5時 開催場所 藤野中央公民館 定員 200人(先着順) 日にち 11月18日(火曜日)午前10時から午後5時 開催場所 橋本公民館 定員 200人(先着順) 日にち 11月22日(土曜日)午前10時から午後5時 開催場所 ラクアル・オダサガ(南区南台) 定員 200人(先着順) 日にち 11月27日(木曜日)午前10時から午後5時 開催場所 串川地域センター 定員 100人(先着順) 日にち 11月30日(日曜日)午前10時から午後5時 開催場所 ボーノ相模大野(南区相模大野) 定員 200人(先着順) 日にち 12月5日(金曜日)午前10時から午後5時 開催場所 星が丘公民館 定員 200人(先着順) 日にち 12月7日(日曜日)午前10時から午後5時 開催場所 アリオ橋本(緑区大山町) 定員 200人(先着順) 日にち 12月10日(水曜日)午前10時から午後5時 開催場所 津久井生涯学習センター 定員 100人(先着順) 日にち 12月13日(土曜日)午前10時から午後5時 開催場所 イトーヨーカドー古淵店(南区古淵) 定員 200人(先着順) 日にち 12月17日(水曜日)午前10時から午後5時 開催場所 大沢公民館 定員 200人(先着順) 日にち 12月21日(日曜日)午前10時から午後5時 開催場所 ロイヤルホームセンター相模原橋本店(緑区西橋本) 定員 200人(先着順) 日にち 12月23日(火曜日)午前10時から午後5時 開催場所 大沼公民館 定員 200人(先着順) いずれも 対象 市内か町田市に住民登録がある人 ※希望者は直接会場へ。受け取り方法は、後日郵送される交付通知書を参照 申請・受け取りで2回出向く手間がない 相模原駅マイナンバーカード 申請特設窓口については紙面の二次元コードから 問い合わせ 市マイナンバーカード出張申請お問い合わせ窓口 電話042-707-7432 ---------- 潤水都市さがみはら債(10年債)を発行 公共施設の整備などに必要な資金を借り入れるために、市が発行する債券です。個人・法人のどちらでも購入できます。 販売期間 10月9日(木曜日)から22日(水曜日) ※販売期間内でも売り切れになる場合あり 発行総額 100億円 償還年限 10年 購入単位 1万円 発行利率 国債の利率を参考に、10月8日に決定予定 ※決まり次第、市ホームページでお知らせします(令和6年度の利率は1.019%)。 申し込み 直接、取扱金融機関へ 取扱金融機関 横浜銀行全店、きらぼし銀行全店(一部店舗を除く)、大和証券全店、野村証券(横浜支店)、みずほ証券全店、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(横浜支店)、浜銀TT証券全店 問い合わせ 市コールセンター 電話️042-770-7777 ---------- シゲンジャーSearch「相模原市ごみ分別アプリ」 市コールセンターからちょっとおしらせ ごみ分別アプリ「シゲンジャーSearch」や家庭ごみ分別サイトを活用してください。ごみの分別方法や出し方、収集の曜日などを自分で調べられます。