広報さがみはら No.1562 令和7(2025)年10月1日号 6・7・8・9面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事 問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況 中止や延期の場合あり。市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ ハロウィンジャンボ宝くじ発売中 市内で購入を。売上金の一部は市の財源に 日時 10月19日(日曜日)まで ※便利なインターネット販売も利用可。「宝くじ 公式サイト」で検索を 問い合わせ 財政課 県最低賃金が時給1,225円に改定 1時間当たりの最低賃金を63円引き上げ(通勤手当や臨時の賃金などを除く) 日時 10月4日(土曜日)から 対象 県内の事業場で働く全ての労働者 問い合わせ 神奈川労働局労働基準部賃金室 電話045-211-7354 拠点救護所の指定を緑区合同庁舎に変更 相模原北メディカルセンターの廃止に伴い、同施設の指定を緑区合同庁舎に変更するもの 拠点救護所とは 震度5強以上の地震で開設し、応急処置をする場所 ※他の施設などは市ホームページを参照 問い合わせ 医療政策課 チームオレンジサポートセンターが移転 認知症のある人や家族の支援拠点が移転 移転日 10月1日(水曜日) 移転先 中央区清新5-3-1 電話ファクス042-703-7131 オープニングイベント 医師・認知症当事者の講演会 日時 10月30日(木曜日)午後2時から4時 会場 産業会館 講師 大石 智(おおいしさとる)さん(北里大学北里研究所病院精神科部長)など 定員 120人(申し込み順) 申し込み 10月28日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター 詐欺や侵入犯罪の被害に遭わないために ●特殊詐欺 警察官をかたる手口が増加。不審な電話はすぐに切り、家族や知人、警察に相談を。迷惑電話防止機能付き電話機などの利用を ※市で購入補助あり。要件などは市ホームページを参照 ●侵入犯罪 凶悪な手口で深刻な被害が発生。センサーアラームや防犯フィルムなどの対策で、侵入されにくい工夫を ※市で購入補助あり。本紙4面を参照 問い合わせ 交通・地域安全課 高齢者あんしん相談ネットワークの活用を 市内の介護保険事業者が、介護保険制度や介護の悩みなどの相談に対応。高齢者に関するパンフレットの配布や地域包括支援センターの案内などもあり ※協力事業所の一覧などは市ホームページを参照 問い合わせ 高齢・障害者支援課 浄化槽を設置している人へ 定期的な浄化槽の検査・保守点検・清掃を 法律で管理者に義務付け。管理を怠ると故障や悪臭を発生させる恐れあり ※浄化槽の管理は市ホームページを参照 城山ダム上流域の下水道整備区域外に住む人へ 湖の水質改善のため、住民からの申請に基づき、市が窒素・リンを除去する高度処理型浄化槽を設置・管理 問い合わせ 津久井下水道事務所 電話042-780-1410 建築現場のパトロールを実施 工事中の住宅を中心に建築現場を巡回 ※10月15日から21日は違反建築防止週間 問い合わせ 建築審査課 公共の場所での自転車放置は禁止 道路への自転車放置で起こる問題 ●歩行者が安全に通行できない ●災害時の緊急活動ができない ●景観を損ねる ※10月31日までは首都圏放置自転車クリーンキャンペーン期間。期間中、駅周辺の巡回や啓発活動などを強化 問い合わせ 路政課 小学校入学準備金の申請を受け付け 経済的理由で困っている人に、小学校入学のための準備金(就学奨励金)を支給 対象 次の全てに該当する人 ●子どもとその保護者が令和8年1月1日時点で本市に住民登録がある ●子どもが8年4月に国公立小学校(義務教育学校前期課程を含む。特別支援学校を除く)に入学予定 ●本市の入学準備金の申請案内に記載されたいずれかの要件に該当する(添付書類が必要となる場合あり) 支給額 5万7,060円 支給日 8年2月27日(金曜日)(予定) ※申請案内は、10月上旬から11月中旬に送付する就学時健康診断通知に同封。学務課、 各公民館(沢井を除く)でも配布(市ホームページにも掲載) 申し込み 8年1月7日(必着)までに、 申請書を学務課へ 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777 北里大学医学部進学希望者へ学費を貸し付け 市地域医療医師修学資金貸付制度 6年間の学費を全額貸し付け。卒業後、市内医療機関に勤務した場合は返還免除あり 対象 令和8年度北里大学医学部一般選抜試験受験者で、卒業後に市の地域医療に貢献する意志がある人 定員 2人(選考) ※必要書類などは、市ホームページを参照 申し込み期間 12月24日から8年1月16日(必着) 問い合わせ 地域医療対策室 行政書士の街頭無料相談会 相続・遺言書類作成などの相談に対応 日時 10月4日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 相模大野駅北口ペデストリアンデッキ 日時 10月18日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 京王線橋本駅改札前自由通路  ※いずれも希望者は直接会場へ。悪天候時の開催状況などは県行政書士会相模原支部ホームページを参照 問い合わせ 同支部 電話042-705-7877 無料社会保険労務士相談会 年金や健康保険など労務全般の相談に対応 日時 10月14日(火曜日)午前10時から午後4時 会場 市役所本館 対象 市内在住の人、市内に事業所がある事業者など ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 県社会保険労務士会相模原支部 電話042-770-0009 サポステの相談・セミナー サポステ説明会&簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時 10月14日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場 橋本公民館 日時 10月30日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 ソレイユさがみ いずれも 対象 ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者 定員 各6組(申し込み順) 申し込み 10月6日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「サポステ説明会&簡易相談会」を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp 面接対策&面接実践講座〈全2回〉 日時 10月22日(水曜日)・29日(水曜日)午後1時から3時30分 会場 橋本公民館 対象 仕事を探している15歳から49歳 定員 5人(申し込み順) 申し込み 10月6日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「面接対策&面接実践講座」を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp 個別おしごと相談 日時 10月24日(金曜日)午前9時30分・午前10時25分・午前11時20分(各回50分) 会場 ソレイユさがみ 対象 女性 定員 各1人(申し込み順) 申し込み 電話でマザーズハローワーク相模原へ 電話042-862-0042 難病患者の出張就労相談会 日時 11月5日(水曜日)午前10時から午後3時50分 会場 南保健福祉センター 対象 市内在住の難病患者 定員 5人(申し込み順) 申し込み 10月31日までに、電話でかながわ難病相談・支援センターへ 電話045-321-2711 発達に課題のある児童・生徒の保護者セミナー 進学・就労支援や、合理的配慮を受けながらの就職など 日時 11月28日(金曜日)午前10時から午後1時 会場 産業会館 対象 発達が心配な6から18歳の子どもの家族・支援者 定員 80人(申し込み順) 申し込み 10月10日から11月14日に紙面の二次元コードから 問い合わせ ハローワーク相模原 電話042-776-8609(43#) マンションの維持管理・修繕等相談会 マンションの長期修繕計画などの相談に専門家が対応 日時 10月18日(土曜日)午後2時30分から4時40分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内の分譲マンション管理組合の人など 定員 2組(申し込み順) 申し込み 10月6日から10月14日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 10月23日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 南区合同庁舎 定員 6組(申し込み順) 申し込み 10月17日までに、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 日時 11月13日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 津久井総合事務所 定員 6組(申し込み順) 申し込み 11月7日までに、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 空き家の無料相談会 空き家の管理・活用などにプロの相談員が対応 日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 BOOKOFF PLUS 古淵駅前店アパレル・家電館(南区古淵) 対象 市内に空き家を持っている人 定員 5組(申し込み順) 申し込み 10月5日から、電話でブックオフおうちの無料相談会受付窓口へ 電話03-6701-4618 オンライン里親制度プチ相談会 子どもを預かるまでの流れなどを説明。事前質問への回答や質疑応答もあり 日時 10月22日(水曜日)午後6時から7時 対象 市内在住の人 定員 10人(申し込み順) ※ ツールはZoom(R)を使用 申し込み 10月20日までに、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「オンライン里親制度プチ相談会」、Eメールアドレス、質問を書いて市里親養育包括支援センターへ 電話042-704-8433 Eメールminami-satooya@chusinkai.jp 不登校を考えるつどい 親子の家庭での過ごし方と関わり方を考える 日時 11月8日(土曜日)午前10時から正午 会場 南保健福祉センター(チャレンジ教室も同時開催)、青少年相談センター、城山総合事務所 対象 不登校や登校をためらいがちな小・中学生とその保護者 定員 各30人(申し込み順) 申し込み 11月7日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 教育相談課 電話042-769-6144 街かどコンサート おでかけ編 ミニコンサートの動画を市ホームページで公開 出演 相模女子大学中学部・高等部吹奏楽部 曲目 福田洋介作曲『One Chance!』 日時 10月15日(水曜日)から 問い合わせ 文化振興課 外国人無料なんでも相談会 Free Consultation Session for Foreign Residents 日時 11月2日(日曜日)午後1時から午後4時 会場 さがみはら国際交流ラウンジ ※通訳あり 申し込み 10月6日から11月1日に、直接か電話で同所へ 電話042-750-4150 相模川清流の里 宿泊利用 1月分の抽選 申し込み 10月10日午後5時までに、同所ホームページからか、観光政策課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館にある申し込み書を郵送で相模川清流の里へ。抽選後の空き室の申し込みは10月21日から、電話で同所へ 電話フリーダイヤル0120-988-547 令和8年1月の休館日 19日(月曜日)・20日(火曜日) 市民健康文化センターの休館 南清掃工場の点検のため 日時 全館休館=10月3日(金曜日)から12日(日曜日)、プール・浴室の休止=10月3日(金曜日)から11月2日(日曜日) 問い合わせ 市民健康文化センター 電話042-747-3776 麻溝台リサイクルスクエアの臨時休館 南清掃工場の電気設備点検のため 日時 10月12日(日曜日) ※橋本台リサイクルスクエアは通常通り開館 問い合わせ 資源循環推進課 募集 市民ファンドゆめの芽 助成団体 市民活動団体が市内で実施する公益的な取り組みを支援 対象 市内に活動拠点がある5人以上の団体など 申し込み書等配布場所 市民協働推進課、市民ファンドゆめの芽事務局〈相模原法律事務所内(中央区富士見)〉、さがみはら市民活動サポートセンター、各区役所地域振興課・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など ※要件や申し込み方法などは、同ファンドホームページを参照 申し込み期限 12月12日 問い合わせ 同ファンド事務局 電話042-752-0885 子育てガイド協賛広告 令和8年4月発行予定のガイドに掲載 ※掲載基準や料金などは、市印刷広告協同組合ホームページを参照か問い合わせを 申し込み期限 12月8日 問い合わせ 同所 電話042-712-5533 市少年少女合唱団クリスマスコンサート出演者 団員と共に出演 日時 12月21日(日曜日) 会場 青少年学習センター 対象 市内在住か在学の年長から高校生で、練習に5回程度参加できる人 費用 5,000円(楽譜代など) ※練習日程や申し込み方法などは市少年少女合唱団ホームページを参照 問い合わせ こども・若者応援課 電話042-751-0091 シルバー人材センター職員 高齢者への就業支援 採用予定日 令和8年4月1日 対象 平成5年4月2日から18年4月1日の生まれで、普通自動車運転免許(AT限定可)がある人 定員 若干名(選考) ※申し込み方法などは市シルバー人材センターホームページを参照 申し込み期限 10月24日(必着) 問い合わせ 同所 電話042-753-7373 イベント 旧石器ハテナ館の催し 考古市宝展 当麻遺跡から出土した縄文時代の岩偶(石の人形)の新発見資料を展示 日時 10月30日(木曜日)まで午前9時から午後6時 旧石器ハテナ館まつり 火おこし・弓矢体験やクイズラリーなど 日時 10月18日(土曜日)正午から午後3時 いずれも 会場・問い合わせ 旧石器ハテナ館 電話042-777-6371 世界脳性まひの日 グリーンライトアップ シンボルカラーでライトアップ 日時 10月6日(月曜日)午後6時ごろから午後8時 会場 市役所本庁舎 問い合わせ 高齢・障害者福祉課 おおのキッズフェスタ 働く車の展示やホームタウンチームによる体験コーナーなど 日時 10月11日(土曜日)・12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 相模大野中央公園 ※有料プログラムもあり。費用などは同所ホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042-742-8648 城山もみじまつり 地域特産品の販売や祭囃子(まつりばやし)の披露、子ども向けの体験など 日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時〈雨天時10月13日(祝日)〉 会場 原宿公園 問い合わせ 城山もみじまつり実行委員会(城山まちづくりセンター内) 電話042-783-8117 博物館の催し こどもプラネタリウム 『リーベルタース天文台だより ミコとお月さまの魔法』を上映 日時 10月4日(土曜日)から令和8年3月31日(火曜日)午前11時45分から午後0時15分 定員 各180人(先着順) 費用 各500円〈小・中学生200円(市内在住か在学は無料)、65歳以上250円(要証明書)〉 ※希望者は直接会場へ 星空観望会 日時 11月15日(土曜日)・30日(日曜日)午後6時30分から7時45分 定員 各100人(抽選。1組4人まで) ※中学生以下は保護者同伴。車いすで入れない場所あり 申し込み 10月10日までに、同所ホームページから いずれも 会場・問い合わせ 博物館 電話042-750-8030 市戦没者合同慰霊祭 戦没者などを慰霊するための式典 日時 10月11日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 市民会館 定員 150人(先着順) ※参列希望者は直接会場へ 問い合わせ 生活福祉課 スポーツの日にスポーツ施設を無料開放 日時 10月13日(祝日) 会場 ふじのマレットゴルフ場 問い合わせ 同所 電話042-687-5700 会場 ほねごりアリーナ 利用可能施設 体育室、剣道・柔道・弓道場、トレーニング室 問い合わせ 同所 電話042-763-7711 会場 サーティーフォー相模原球場 利用可能施設 体育室 問い合わせ 同所 電話042-753-6930 会場 銀河アリーナ 利用可能施設 トレーニング室 問い合わせ 同所 電話042-776-5311 会場 さがみはらグリーンプール(50mタイム測定や体力測定などもあり) 利用可能施設 トレーニング室、各プール 問い合わせ 同所 電話042-758-3151 相模原ギオンアリーナ 利用可能施設 体育室、剣道・柔道・弓道場、トレーニング室 問い合わせ 電話042-748-1781 ※いずれも個人利用に限る。利用時間などは各施設に問い合わせを。希望者は必要な道具を持って、直接会場へ スポレクdeヨガ 疲労回復エアロビクス 日時 10月17日(金曜日)午後6時から6時45分 腰痛改善エクササイズ 日時 10月17日(金曜日)午後7時から7時50分 いずれも 会場 相模原スポーツ・レクリエーションパーク 費用 各2,000円 申し込み 10月5日から16日に、同所ホームページから 問い合わせ 同所 電話042-707-1933 ハロウィンランタンフェス ランタンの打ち上げやフードトラックの出店など。コスプレ可 日時 10月18日(土曜日)午後3時30分から7時〈雨天時19日(日曜日)〉 会場 淵野辺公園、サーティーフォー相模原球場 ※ランタンの打ち上げは別途費用が必要。費用や申し込み方法などは、紙面の二次元コードを参照 申し込み開始 10月5日 問い合わせ 淵野辺公園 電話042-753-6930 さがみはら4R(フォーアール)フェア みんなでごみを減らそう クイズ大会やリユース品の販売など 日時 10月19日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分 会場 アリオ橋本(緑区大山町) ※参加方法などは市ホームページを参照 問い合わせ さがみはら4Rフェア実行委員会(資源循環推進課内) 初心者向けの駐車マンツーマンレッスン 日時 10月22日(水曜日)午前10時から午後4時(1人30分) 会場 相模大野駅西側自動車駐車場 日時 10月23日(木曜日)午前10時から午後4時(1人30分) 会場 橋本駅北口第1自動車駐車場 いずれも 対象 普通自動車運転免許がある人 定員 各10人(申し込み順) 申し込み 10月5日から開催日前日に紙面の二次元コードから 問い合わせ タイムズコンタクトセンター 電話フリーダイヤル0120-39-8924 さがみだいパークヨガ 日時 10月23日(木曜日)午前10時から11時〈雨天中止〉 会場 相模台公園 定員 30人(申し込み順) 費用 800円 申し込み 10月23日までに、直接か電話で同所へ 電話042-748-4060 ミニシアター 上映作品 『信さん 炭坑町のセレナーデ』(2010年/日本/カラー) 日時 10月19日(日曜日)・21日(火曜日)午後2時から3時50分 会場 図書館(中央区) 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 各30人(申し込み順) 申し込み 10月5日から、直接か電話で視聴覚ライブラリーへ 電話042-753-2401 秋の文化財探訪 当麻山無量光寺 開山忌 一遍(いっぺん)上人(時宗の宗祖)の法要に合わせて探訪 日時 10月23日(木曜日)午前10時から正午 会場 当麻山無量光寺(南区当麻) 定員 30人(申し込み順) 申し込み 10月6日から21日に、電話で文化財課へ 電話042-769-8371 つちざわの森を楽しもう 森林浴と里山リトリート 日時 10月24日(金曜日)午前10時15分から午後3時 定員 8人(抽選) 費用 7,000円(昼食・土産代含む) 里山体験講座〈全5回〉 里山林の保全・活用などを学ぶ 日時 11月1日(土曜日)・20日(木曜日)、12月6日(土曜日)、令和8年1月17日(土曜日)、8年2月14日(土曜日)午前9時15分から午後4時 定員 10人(抽選) いずれも 会場 つちざわの森(緑区根小屋) 対象 18歳以上 申し込み 10月20日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ ヘリテッジキーパーの青木さん 電話080-4294-2109 ソレイユさがみの催し いずれも 会場 ソレイユさがみ ソレイユマルシェ 日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後2時 ※希望者は直接会場へ 絵本と子ども服のリサイクルバザー 日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後2時 ※希望者は直接会場へ ソレイユリユースマーケット 日時 11月1日(土曜日)午前10時から午後2時 ※希望者は直接会場へ ※出店者同時募集(費用や申し込み方法などは同所ホームページを参照) お父さんと一緒 飛び出すカードをつくろう 日時 11月1日(土曜日)午前10時30分から正午 対象 市内在住か在勤・在学の男性保護者とその子ども(未就学児) 定員 10組(申し込み順) ※未就学児(2歳以上)の保育あり(要予約) 申し込み 10月5日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「お父さんと一緒 飛び出すカードをつくろう」、保育希望の有無(希望者は子どもの氏名と年齢)を書いて同所へ。同所ホームページからも可 電話042-775-1775 ファクス042-775-1776 お父さんと一緒 楽しく作ろう クリスマスハンギング 日時 11月2日(日曜日)午後1時30分から3時30分 対象 市内在住か在勤・在学の男性保護者とその子ども(小学生) 定員 10組(申し込み順) ※未就学児(2歳以上)の保育あり(要予約) 申し込み 10月5日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「お父さんと一緒 楽しく作ろう クリスマスハンギング」、保育希望の有無(希望者は子どもの氏名と年齢)を書いて同所へ。同所ホームページからも可 電話042-775-1775 ファクス042-775-1776 プレコンセプションケア講演会 妊娠前の健康管理を学ぶ 日時 11月8日(土曜日)午前10時から11時30分 定員 40人(申し込み順) ※未就学児(2歳以上)の保育あり(要予約) 申し込み 10月5日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「プレコンセプションケア講演会」、保育希望の有無(希望者は子どもの氏名と年齢)を書いて同所へ。同所ホームページからも可 電話042-775-1775 ファクス042-775-1776 初心者のための投資セミナー〈全2回〉 日時 11月8日(土曜日)・16日(日曜日)午後1時30分から3時 定員 20人(申し込み順) 費用 800円 申し込み 10月5日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「初心者のための投資セミナー」を書いて同所へ。同所ホームページからも可 電話042-775-1775 ファクス042-775-1776 LGBTQ+について、もっと知ろう 講演とパネルディスカッション 日時 11月14日(金曜日)午後7時から9時 定員 20人(申し込み順) ※未就学児(2歳以上)の保育あり(要予約) 申し込み 10月5日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「LGBTQ+について、もっと知ろう」(住所・年齢不要、氏名はニックネーム可)、保育希望の有無(希望者は子どもの氏名と年齢)を書いて同所へ。同所ホームページからも可 電話042-775-1775 ファクス042-775-1776 凧づくり教室 簡単にできる角凧(かくだこ)作り 日時 10月25日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 相模の大凧センター 定員 5組(申し込み順) 費用 500円 ※未就学児は保護者同伴 申し込み 10月5日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「凧づくり教室」を書いて同所へ 電話046-255-1311 ファクス046-255-1361 下水道ふれあいまつり 下水処理場の見学や水をきれいにする微生物の観察など 日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 四之宮ふれあい広場(平塚市四之宮) ※希望者は直接会場へ。内容などは県下水道公社ホームページを参照 問い合わせ 同公社 電話0463-55-7214 木もれびの森づくり 森を守る活動のボランティア募集 日時 10月25日(土曜日)午前9時から11時45分 会場 木もれびの森 対象 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員 30人(申し込み順) 申し込み 10月6日から22日に、電話で水みどり環境課へ。市ホームページからも可 電話042-769-8242 サツマイモ掘り 日時 10月26日(日曜日)午前10時から11時30分〈雨天時・生育不良時中止〉 会場 花苗生産センター(中央区田名) 定員 10人(申し込み順) 費用 1,000円 ※小学生以下は保護者同伴 申し込み 10月6日から24日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 FESTA(フェスタ)みなみ風 利用者のパフォーマンスや福祉事業所の製品販売など 日時 10月26日(日曜日)午前11時から午後4時 会場・問い合わせ 南障害者地域活動支援センター 電話042-701-3932 菊花競技会 菊花約200点の展示と相談会 日時 11月2日(日曜日)から19日(水曜日)午前9時から午後4時(最終日は午後2時まで) 会場 相模原麻溝公園 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 観光政策課 中学生ソフトテニス練習会 日時 11月3日(祝日)午前8時30分から午後0時30分〈予備日11月24日(休日)〉 会場 相模湖林間公園 対象 市内在住か在学の中学生 定員 20人(先着順) 費用 500円 申し込み 10月5日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「中学生ソフトテニス練習会」、中学校名・学年、ソフトテニス経験の有無を書いて同所へ 電話ファクス042-685-1330 東林ふれあいセンターの催し のびのびエアロビクス〈全2回〉 日時 11月7日(金曜日)・21日(金曜日)午後1時30分から2時30分 費用 1,400円 秋薫るハンギングバスケット 日時 11月16日(日曜日)午前9時30分から正午 費用 4,800円 いずれも 会場 東林ふれあいセンター 対象 18歳以上 定員 各15人(申し込み順) 申し込み 10月5日から開催日1週間前に、直接か電話で同所へ 電話042-745-7660 シゲンジャーパーク見学会 家庭から出たごみの焼却灰の埋め立て施設を約2km歩いて見学 日時 11月9日(日曜日)午後2時30分から4時30分〈雨天中止〉 会場 シゲンジャーパーク(一般廃棄物最終処分場) 定員 20人(抽選) 申し込み 10月20日までに、直接か電話、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「シゲンジャーパーク見学会」(参加者全員分)を書いて清掃施設課へ 電話042-769-8246 Eメールseisou-shisetsu@city.sagamihara.kanagawa.jp 科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー 二足歩行型ロボットを作り、科学の楽しさと交流を楽しむ 日時 11月15日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 けやき体育館 対象・定員 市内在住か在勤(障害福祉サービス事業所を利用している人含む)・在学で障害のある小学生以上=12人(申し込み順)、市内在住か在学の小学校4から6年生=12人(申し込み順) ※手話通訳者・要約筆記者対応可(要予約)。ボランティア同時募集〈定員 5人(申し込み順)〉 申し込み 10日5日から31日に、電話でけやき体育館へ。電話が難しい場合は、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」、障害の種別・等級、手話通訳・要約筆記希望の有無を書いて同所へ 電話042-753-9030 ファクス042-769-1200 ほねごりアリーナ杯ドッジボール大会 日時 11月22日(土曜日)午前8時45分から午後6時 会場 ほねごりアリーナ 対象 市内在住の小学校3から6年生で編成する12人のチーム 定員 20組(申し込み順) 費用 1組5,000円 申し込み 10月5日から25日(必着)に、同所ホームページに掲載の申し込み用紙を同所へ 電話042-763-7711 さがみはらゆめプロジェクト 障害の有無にかかわらずパラスポーツで交流 日時 11月22日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 相模原ギオンアリーナ 定員 50人(申し込み順) ※申し込み方法などは市ホームページを参照 申し込み期間 10月6日から31日(必着) 問い合わせ スポーツ推進課 相模湖の歴史と紅葉をめぐるウォーキング 与瀬神社、弁天島など約5kmを巡る。遊覧船の乗船もあり 日時 11月16日(日曜日) 集合 午前9時30分=相模湖駅 解散 午後3時30分=小原宿本陣 対象 中学生以上 定員 30人(申し込み順) 費用 2,500円(昼食・乗船代含む) 申し込み 10月5日から25日(必着)に、はがきかファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「相模湖の歴史と紅葉をめぐるウォーキング」を書いて小原宿活性化推進会議(小原集会所内)の小林さんへ 郵便番号252-0173緑区小原702 電話090-6506-0342 ファクス042-685-0479 Eメールmidori.9.obara@gmail.com まちなみウォッチング さがみはらの秋を発見 相模原公園や城山湖、小倉橋などをマイクロバスで巡る 日時 11月29日(土曜日)午前9時から午後5時 集合・解散場所=市役所本庁舎 対象 市内在住か在勤・在学で、参加中の撮影(市ホームページなどで公開)を承諾できる小学生以上(1組2人まで。17歳以下1人につき保護者1人同伴) 定員 18人(抽選。半数程度は17歳以下を優先) 申し込み 10月16日(必着)までに、はがきかファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「まちなみウォッチング さがみはらの秋を発見」(参加者全員分)を書いて、建築政策課へ。市ホームページからも可 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 ファクス042-757-6859 Eメールkensei@city.sagamihara.kanagawa.jp 若あゆスターフェスティバル 大型望遠鏡での天体観測とワークショップ 日時 11月29日(土曜日)午後5時30分から7時45分 会場 相模川ビレッジ若あゆ 対象 市内在住の小・中学生とその保護者 定員 50人(抽選) 申し込み 10月15日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 同所 電話042-760-5445 青山学院大学 テニス教室 学生とゲーム形式でのテニス練習会 日時 12月6日(土曜日)〈予備日12月7日(日曜日)〉午前9時から11時、午後1時から3時 会場 青山学院大学相模原キャンパス(中央区淵野辺) 対象 市内在住か在勤の18歳以上 定員 各25人(抽選) 費用 各2,000円 申し込み 10月17日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 同大学硬式庭球部テニス教室事務局 電話070-4810-8348 講演・講座 ウイッツひばり球場の催し キッズ個人参加型野球教室 日時 10月7日から11月4日の毎週火曜日午後5時から6時〈雨天中止〉 会場 ウイッツひばり球場 対象 小学校1から3年生 定員 各10人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 10月5日午前11時から、電話で教室専用窓口へ 電話080-2447-7416 スマイルサッカー 日時 11月1日(土曜日)午前9時から10時〈雨天中止〉 対象 4歳から小学校3年生 日時 11月1日(土曜日)午前10時15分から11時15分〈雨天中止〉 対象 小学生 いずれも 会場 ウイッツひばり球場 定員 各20人(申し込み順) 費用 各1,000円 申し込み 10月5日午前11時から、電話で教室専用窓口へ 電話080-2447-7416 語る・かたる・人権トーク パパは女子高生だった 自分らしく生きること 日時 10月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 市民会館 講師 前田 良さん(SOGIJapan(ソジジャパン)代表理事) 定員 1,200人(先着順) ※希望者は直接会場へ。手話通訳・要約筆記あり 問い合わせ 横浜国際人権センター 電話045-261-3855 健康体操教室 プロの指導によるストレッチなど 日時 10月9日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター渓松園 問い合わせ 同所 電話042-761-9291 日時 10月16日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター若竹園 問い合わせ 同所 電話042-746-4622 いずれも 対象 市内在住で運動に支障のない60歳以上 定員 各20人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 10月5日から、直接か電話で各会場へ 市民が共に学び会う講座〈各全4回〉 いずれも 会場 総合学習センター 幸せの仕組み講座 日時 10月23日、11月6日・13日、12月4日の木曜日午後2時30分から4時30分 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(抽選) 申し込み 10月15日までに、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042-756-3443 基礎から学ぶデータ解析 日時 10月24日、11月7日・21日、12月5日の金曜日午後2時30分から4時 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 10人(抽選) 申し込み 10月15日までに、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042-756-3443 森の草木と生きもの 日時 10月24日、11月7日・21日・28日の金曜日午後2時30分から3時30分 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(抽選) 費用 500円 申し込み 10月15日までに、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042-756-3443 謎多き聖徳太子の実像をさぐる 日時 10月27日(月曜日)、11月10日(月曜日)・25日(火曜日)、12月2日(火曜日)午後2時30分から4時 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(抽選) 費用 1,000円 申し込み 10月15日までに、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042-756-3443 『史記』孟嘗君(もうしょうくん)列伝を読む 日時 10月27日、11月10日・17日、12月1日の月曜日午後2時30分から4時 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(抽選) 費用 300円 申し込み 10月15日までに、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042-756-3443 脳活 筋活 らくらく体操 日時 10月29日から11月19日の毎週水曜日午後2時30分から4時 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 15人(抽選) 申し込み 10月15日までに、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042-756-3443 大人も子どももみんなでリトミック 日時 10月30日、11月6日・13日・27日の木曜日午後2時30分から3時30分 対象 市内在住か在勤・在学の人(15歳以下は保護者同伴) 定員 10人(抽選) 費用 600円 申し込み 10月15日までに、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042-756-3443 みんなでグラウンドゴルフ教室 基本的なルールやクラブの握り方、ホールでの実戦練習など 日時 10月15日(水曜日)・29日(水曜日)午前9時30分から正午 会場 小山公園 定員 各50人(申し込み順) 費用 各100円 ※クラブ、ボールのレンタルあり〈定員 各10人(申し込み順)〉 申し込み 10月5日から開催日前日午後3時に、直接か電話で同所へ 電話042-700-0801 津久井城考古学講座 庭園を愛(め)でたのは誰か 日時 10月19日(日曜日)午前10時から11時 会場 県立津久井湖城山公園パークセンター 定員 30人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-780-2420 初心者民謡講座〈全6回〉 日時 10月21日・28日、11月11日・18日、12月9日・16日の火曜日午前10時から正午 会場 市民会館けやきの間 定員 30人(申し込み順) 費用 2,000円 申し込み 10月20日までに、電話で市民謡協会の甲田さんへ 電話070-5589-4544 子どもたちの暮らしを支えるために 児童福祉司から虐待の実態を学び、支援を考える 日時 10月21日(火曜日)午後2時から4時 会場 障害者支援センター松が丘園 対象 市内在住か在勤で障害福祉支援に関わる人など 定員 25人(申し込み順) 申し込み 10月10日までに、同所ホームページから 問い合わせ 同所 電話042-758-2121 ラジオ体操・みんなの体操講習会 ラジオ体操指導者の長野信一さんが指導 日時 10月25日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 総合学習センター 対象 市内在住か在勤・在学の小学生以上 定員 50人(申し込み順) 申し込み 10月7日から19日に、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777 看護職復職技術研修会 採血などを実習で学ぶ。個別の復職相談もあり 日時 10月26日(日曜日)午前9時30分から午後3時 会場 相模原看護専門学校(南区新磯野) 対象 保健・助産・看護・准看護師のいずれかの資格がある人 定員 20人(申し込み順) ※保育あり(要予約) 申し込み 10月17日までに、電話か、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「看護職復職技術研修会」、資格の種別・取得年、保育・駐車場の希望有無〈保育希望者は子どもの氏名(ふりがな)・年齢〉を書いて、市病院協会事務局へ。同所ホームページからも可 電話042-755-0531 ファクス042-755-0532 Eメールsagamihara-h.a3@gaea.ocn.ne.jp マンション管理セミナー 適正な維持・管理を専門家から学ぶ 日時 10月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 ソレイユさがみ 対象 市内分譲マンションの居住者など 定員 50人(申し込み順) 申し込み 10月8日から21日に、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777 市民活動講座 NPOステップアップ 設立手続きや他法人との違いなどを学ぶ 日時 10月29日(水曜日)午後1時15分から2時45分 会場 ユニコムプラザさがみはら NPOのしまい方 会計を焦点に法人格の取り下げを学ぶ 日時 10月30日(木曜日)午後2時から4時 会場 さがみはら市民活動サポートセンター 知っておきたい!労務の基本 職員の雇用やボランティア契約などを学ぶ 日時 11月9日(日曜日)午後2時から4時 会場 さがみはら市民活動サポートセンター いずれも 対象 市民活動をしている人など 定員 各15人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 開催日前日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ さがみはら市民活動サポートセンター 電話042-755-5790 国際理解講座 未来へつなげる 平和のバトン 紛争で傷ついた子どもなどを支援する、ドイツ国際平和村のスタッフが講演 日時 10月30日(木曜日)午後4時から5時30分 会場 さがみはら国際交流ラウンジ、オンライン(ツールはZoom(R)を使用) 対象 16歳以上 定員 30人(申し込み順) 申し込み 10月6日から25日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「国際理解講座 未来へつなげる 平和のバトン」、参加方法を書いて同所へ 電話042-750-4150 Eメールsil@city.sagamihara.kanagawa.jp テニス教室〈全5回〉 初心者・初級者 日にち 11月1日・15日・22日・29日、12月6日の土曜日〈予備日12月13日〉 時間 午前10時30分から午後0時30分 会場 小倉(やまびこ)テニスコート 対象 市内在住か在勤・在学の中学生以上 日にち 11月2日・9日・23日・30日・12月7日の日曜日〈予備日12月14日〉 時間 午前10時30分から午後0時30分 会場 津久井又野公園 対象 市内在住か在勤・在学の中学生以上 ジュニア 日にち 11月1日・15日・22日・29日、12月6日の土曜日〈予備日12月13日〉 時間 午前10時30分から午後0時30分 会場 小倉(やまびこ)テニスコート 対象 市内在住か在勤・在学の小学校4から6年生 日にち 11月2日・9日・23日・30日・12月7日の日曜日〈予備日12月14日〉 時間 午前10時30分から午後0時30分 会場 津久井又野公園 対象 市内在住か在勤・在学の小学校3から6年生 初中級 日にち 11月2日・9日・23日・30日・12月7日の日曜日〈予備日12月14日〉 日時 午前8時30分から10時30分 会場 津久井又野公園 対象 市内在住か在勤・在学の中学生以上 いずれも 定員 各8人(申し込み順) 費用 各5,000円 申し込み 10月7日から、直接か電話、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「テニス教室」、テニス経験の有無、希望コースを書いて城山スポーツ&カルチャークラブめいぷるへ 電話042-782-0303(火曜日から金曜日9から午後3時) ファクス042-782-1051 Eメールinfo.maple.shiroyama@gmail.com 市販薬・処方薬によりどころを求める人たち 薬物依存の背景や相談先などを学ぶ 日時 10月30日(木曜日)午後2時から4時 会場 ウェルネスさがみはら 対象 市内在住か在勤の人 定員 80人(申し込み順) 申し込み 10月27日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 精神保健福祉センター ゆめクラブ大学 防災に役立つ健康づくりや認知症予防のための運動について学ぶ 日時 11月4日(火曜日)午後1時から3時20分 会場 ほねごり杜(もり)のホールはしもと多目的室 対象 市内在住のおおむね60歳以上 定員 100人(申し込み順) 申し込み 10月6日から28日に、電話で市老人クラブ連合会事務局(高齢・障害者福祉課内)へ 電話042-769-8354 生活支援プランMap講座〈全2回〉 発達特性に関する講義と支援プランの作成などを学ぶ 日時 11月5日(水曜日)・26日(水曜日)午前10時から11時45分 会場 陽光園 対象 市内在住で、発達が気になる5歳から小学校3年生の家族 定員 20人(申し込み順) 申し込み 10月6日から31日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 療育相談室 電話042-756-8435 障害のある児童生徒のためのポニー乗馬 ポニーの世話や乗馬、餌やりなど 日時 11月8日から22日の毎週土曜日午前10時から11時30分、午後3時30分から5時 会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場 対象 市内在住で障害のある4歳から中学生(保護者同伴) 定員 各6人(抽選) 申し込み 10月25日から28日に、直接かファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「障害のある児童生徒のためのポニー乗馬」、参加希望日時、ファクス番号を書いて同所へ 電話ファクス042-778-3900 さがまちカレッジ 大人の数学 日時 11月13日(木曜日)午後2時から3時30分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 16人(抽選) 費用 1,200円 歌ってハモってSmile!Smile!Smile!〈全3回〉 日時 11月16日(日曜日)・29日(土曜日)、12月14日(日曜日)午後2時から4時 会場 なるせ駅前市民センター(町田市南成瀬) 定員 80人(抽選) 費用 3,000円 ハンドベル集中講座〈全2回〉 日時 11月22日(土曜日)午後2時から4時、11月23日(祝日)午前10時から午後4時 会場 玉川学園コミュニティセンター(町田市玉川学園) 対象 中学生以上 定員 16人(抽選) 費用 6,500円 いずれも 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 10月13日(必着)までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同コンソーシアムホームページからも可 電話042-703-8535 認知症サポーター養成・ステップアップ講座 認知症のある人と家族への見守りなどを考える 日時 11月19日(水曜日)午後2時から3時30分 会場 あじさい会館 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 20人(申し込み順) 申し込み 10月5日から11月14日に、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「認知症サポーター養成・ステップアップ講座」を書いて、市キャラバン・メイト連絡会事務局(チームオレンジサポートセンター内)へ 電話ファクス042-703-7131 Eメールsagami-mate.network@link-npo.com 市民大学記念講演会 60周年を迎えた市民大学のPR動画の発表や、宇宙に関する講演など 日時 11月15日(土曜日)午後1時から3時30分 会場 博物館 講師 吉川 真さん(JAXA宇宙科学研究所准教授) 定員 100人(抽選。本市・座間市に在住か在勤・在学の人を優先) 申し込み書等配布場所 総合学習センター、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)・図書館など(市民大学ホームページにも掲載) 申し込み 10月20日(必着)までに、申し込み書をさがまちコンソーシアム事務局へ。市民大学ホームページからも可 電話042-703-8550 社会起業フォーラム ユーザー視点で設計する編集デザイン 日時 11月15日(土曜日)午前11時から午後0時30分 会場 相模女子大学(南区文京) 申し込み 11月12日正午までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 同大学生涯学修支援課 電話042-747-9047 ---------- 甲州街道小原宿本陣祭 大名行列や本陣太鼓の演舞、火縄銃鉄砲隊の演武など、歴史を感じるイベントが盛りだくさんです。 日時 11月3日(祝日)午前10時から午後3時30分 会場 小原宿本陣と小原地域 詳しくは紙面の二次元コードから 参加者募集 上位入選者に賞品あり! 江戸っぽいコンテスト 自分が思い描く江戸時代の衣装を着て祭りに参加しませんか。 ※希望者は、当日午前9時45分から10時45分に、直接、小原の郷正門前の本部受付へ、着替え場所あり 大声コンテスト 「したぁーにぃー」と叫ぶ大声を競います。 ※希望者は、当日午後0時20分から0時45分に、直接、小原の郷に設置するステージへ 問い合わせ 甲州街道小原宿本陣祭実行委員会 電話070-3862-3386 ---------- 読者のひろば 敬称略 催し 費用の記載がない場合は無料です。 ●神奈川土建まつり 日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 キャンプ淵野辺留保地(淵野辺公園隣接地) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 神奈川土建相模原支部 電話042-754-8023 ●おやこの食育教室 ハムたまおにぎり、キャベツとツナの磯辺あえなどを作る 日時 11月8日(土曜日)午前10時から午後0時30分 会場 相原公民館 対象 5歳から小学生の子どもとその保護者 定員 10組(1組2人。申し込み順) 費用 500円 申し込み 11月5日までに、電話で江藤へ 電話070-6564-7654 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●民謡 日時 月3回水曜日午前9時3午前0時から 会場 あじさい会館 ※初心者歓迎、見学可 問い合わせ 及川 電話080-3095-1488 ●社交ダンス(ラテン) 日時 毎週木曜日午後2時から 会場 大野中公民館 ※初心者歓迎、見学・体験可 問い合わせ 菅原 電話090-2167-5849 ●卓球 日時 毎週金曜日午後5時30分から 会場 サーティーフォー相模原球場 対象 65歳以上 ※初心者歓迎 問い合わせ 山口 電話042-733-6227 ●ピアノ 日時 隔週月曜日午後3時から 会場 大野台公民館 ※初心者歓迎 問い合わせ 田畑(たばた) 電話080-6949-2977 応募は発行日の3週間前まで 申し込み 電子申請から。郵送、ファクスの場合は、住所、氏名(ふりがな)、電話︎番号、掲載希望号、「読者のひろば」と書いて、広報課へ。郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 ファクス042-753-7831 ※掲載は抽選。掲載の場合のみ発行日の10日前ごろに連絡。政治・宗教活動、営利目的のものなどは掲載不可。掲載基準などは市ホームページを参照 ---------- AIスタッフ総合案内サービス AIが質問にお答えします。 市コールセンターからちょっとおしらせ 最寄りの緊急避難場所や避難所は、「さがみはら防災ガイドブック」や、市ホームページ内の「さがみはら防災マップ」で調べることができます。 ---------- 紙面の内容がスマホで読めます マイ広報さがみはら カタログポケット広報さがみはら