広報さがみはら No.1563 令和7(2025)年10月15日号 6・7面 ---------- 電話番号の記載がない記事 問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代表) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況 中止や延期の場合あり。市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ 市営住宅入居者募集のしおり配布 日時 11月4日(火曜日)から18日(火曜日) 申し込み書等配布場所 住宅課、各区役所・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・連絡所など ※募集住宅などは、本紙11月1日号に掲載 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777 11月からひばり放送の夕方チャイムが午後4時に 日時 11月から令和8年1月 チャイム時刻 正午・午後4時 問い合わせ 危機管理統括部 都市計画審議会小委員会 都市計画マスタープラン、立地適正化計画の中間見直しの方針について 日時 10月30日(木曜日)午前10時から正午 会場 産業会館 ※傍聴希望者は午前9時50分までに直接会場へ〈定員 5人(抽選)〉。審議内容により、非公開の場合あり 問い合わせ 都市計画課 成年後見制度専門相談 行政書士 日時 11月6日(木曜日)午後2時から3時 会場 南保健福祉センター 司法書士 日時 11月13日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 税理士 日時 11月20日(木曜日)午後2時から3時 会場 津久井総合事務所 社会福祉士 日時 11月27日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 いずれも 対象 成年後見制度の利用を考えている人や、親族後見人、福祉施設の職員など 定員 各2組(申し込み順) 申し込み 開催日2日前までに、電話でさがみはら成年後見・あんしんセンター(市社会福祉協議会内)へ 電話042-756-5034 まちかど青空相談会 弁護士や医師、税理士などが相談に対応 日時 11月9日(日曜日)午前10時から午後4時 会場 相模大野駅北口ペデストリアンデッキ ※希望者は直接会場へ 問い合わせ さがみハピネスカムズトゥルー 電話042-770-8611 一日合同行政相談所 行政への要望や年金・相続相談などに11団体が対応 日時 11月14日(金曜日)午後1時から4時 会場 おださがプラザ 定員 1団体当たり6から12人(申し込み順) 申し込み 10月27日から11月7日に、電話で神奈川行政評価事務所へ 電話045-681-1100 猫の相談会と譲渡面接会 相談会 日時 11月4日・11日、12月2日の火曜日午後2時から4時 会場 ウェルネスさがみはら 定員 各8人(申し込み順) 申し込み 電話で生活衛生課へ 電話042-769-8347 譲渡面接会(譲りたい人、欲しい人) 日時 11月29日(土曜日)、12月13日(土曜日)午前10時から正午〈雨天決行。受け付けは午前11時30分まで〉 会場 エコパークさがみはら 対象 市内在住の18歳以上 定員 譲りたい人=各15人(申し込み順) 費用 一部負担あり ※欲しい人=希望者は直接会場へ(身分証明書が必要) 申し込み 譲りたい人=相談会で申し込み 問い合わせ 生活衛生課 市が保護している猫の譲渡会 日時 11月8日(土曜日)午前10時から午後1時〈受け付けは午後0時30分まで〉 会場 綿半ホームエイド相模湖店(緑区寸沢嵐) 対象 市内在住の18歳以上 ※希望者は直接会場へ(身分証明書が必要)。要件や費用などは市ホームページを参照 問い合わせ 生活衛生課 納期限は10月31日(金曜日) ●国民健康保険税 第5期 ●市県民税・森林環境税 第3期 口座振替の申し込みは市ホームページか金融機関の窓口へ ウェブ申し込み、詳しくは紙面の二次元コードから マンション無料相談 管理組合の運営など、維持・管理の相談に専門家が対応 日時 11月10日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場 中央区役所市民相談室 対象 市内の分譲マンション管理組合の人など 定員 3組(申し込み順) 申し込み 10月20日から11月5日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 オストメイト健康相談会 看護師がケア相談などに対応。講演や装具の展示もあり 日時 11月16日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場 プロミティふちのべビル(中央区鹿沼台) 対象 ストーマ(人工肛門・膀胱(ぼうこう))保有者とその家族・関係者など 定員 50人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 日本オストミー協会神奈川支部の髙橋さん 電話070-4469-0025 女性のための就職相談 おしゃべりマザーズハローワーク 座談会と意見交換会 日時 11月20日(木曜日)午前10時から10時30分 会場 ソレイユさがみ 対象 子育て中の女性 定員 5人(先着順) ※希望者は直接会場へ 個別おしごと相談 日時 11月28日(金曜日)午前9時30分・午前10時25分・午前11時20分(各回50分) 会場 ソレイユさがみ 対象 女性 定員 各1人(申し込み順) 申し込み 10月19日から、電話でマザーズハローワーク相模原へ いずれも 問い合わせ マザーズハローワーク相模原 電話042-862-0042 落ち葉を配布 日時 10月31日(金曜日)から12月17日(水曜日)の火曜日午後1時から水曜日午後1時、金曜日午後1時から月曜日午前9時〈11月3日(祝日)・24日(休日)は翌日午前9時まで〉 会場 市役所本庁舎周辺の4カ所 ※配布場所などは市ホームページを参照。希望者は直接会場へ 問い合わせ 中央土木事務所 募集 令和8年相模の大凧(おおだこ)まつり 大凧の題字 大凧に書く漢字2文字 対象 市内在住か在勤・在学の人 ※入選者の氏名・市区町村字名を公表する場合あり 申し込み 11月30日までに、紙面の二次元コードから 問い合わせ 同まつり実行委員会(新磯まちづくりセンター内) 電話046-251-5242 イベント 松が丘園祭 銀河の森フェスタ ステージイベントや来場者参加型アートの作成など 日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 障害者支援センター松が丘園 問い合わせ 市社会福祉事業団 電話042-750-1905 旧石器ハテナ館の催し 講座 川原石のふしぎ 日時 10月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 旧石器ハテナ館とその周辺 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 30人(申し込み順) 申し込み 10月19日から、直接か電話で同所へ 電話042-777-6371 谷原古墳群を歩く 日時 11月8日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 旧石器ハテナ館とその周辺 定員 20人(申し込み順) 申し込み 10月20日から、直接か電話で同所へ 電話042-777-6371 城山地区市民文化祭 作品展示 日時 11月2日(日曜日)午前10時から午後4時・3日(祝日)午前10時から午後3時 ステージ発表 日時 11月3日(祝日)午前9時20分から11時30分 いずれも 会場 もみじホール城山、城山公民館 ※観覧希望者は直接会場へ 問い合わせ 同実行委員会事務局(城山まちづくりセンター内) 電話042-783-8115 東京2025デフリンピックPRイベント 本市ゆかりの選手の壮行会 日時 10月28日(火曜日)午後2時20分から2時50分 会場 市役所本館 キャラバンカーによるPR 日時 11月2日(日曜日)午前10時から正午 会場 アリオ橋本 橋本駅側口屋外(緑区大山町) いずれも ※希望者は直接会場へ 問い合わせ スポーツ推進課 あじさい会館の催し ストレッチアンドピラティス 日時 10月29日(水曜日)午後8時から9時 会場 あじさい会館 対象 18歳以上 費用 800円 定員 25人(申し込み順) ※マット貸し出しあり(数量限定) 申し込み 10月19日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「ストレッチアンドピラティス」を書いて、同所へ 電話042-759-3963 ファクス042-759-4815 カラオケで健康 フレイル予防 日時 11月28日(金曜日)午前9時30分から午後4時 会場 あじさい会館 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 60人(申し込み順) 申し込み 10月20日から11月20日に、直接か電話で、同所へ 電話042-759-3963 ファクス042-759-4815 保育月間さがみはらんど 日時 11月1日(土曜日)から30日(日曜日) 会場 市内の各認可保育園・認定こども園、陽光園 ※日時や内容などは市ホームページを参照か、各施設へ問い合わせを 問い合わせ 保育課 城フェス 日時 11月2日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 川尻八幡宮駐車場(緑区川尻) ※内容などは「城フェス 城山」で検索 問い合わせ 城山商工会 電話042-782-3338 勝坂遺跡縄文まつり 縄文体験ブースやクイズラリーなど 日時 11月3日(祝日)午前10時から午後1時 会場 史跡勝坂遺跡公園 問い合わせ 文化財課 保育者の体験をしよう 就業体験と見学。事前説明あり 日時 11月5日(水曜日)から12月19日(金曜日)のうち1日か2日 申し込み 10月24日までに電話で市就職支援センターへ。同センターホームページからも可 電話042-700-1618 日時 令和8年1月14日(水曜日)から8年2月13日(金曜日)のうち1日か2日 申し込み 12月10日から26日に、電話で市就職支援センターへ。同センターホームページからも可 電話042-700-1618 いずれも 会場 市内保育施設 対象 18歳以上(高校生を除く) 定員 各60人(申し込み順) 花と緑の催し 湯飲み茶わんで作る盆栽風こけ玉 日時 11月5日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 エコパークさがみはら 定員 12人(申し込み順) 費用 2,000円 申し込み 10月20日から31日に、紙面の二次元コードから クリスマススワッグづくり 日時 11月19日(水曜日)午前10時から正午 会場 LCA国際小学校北の丘センター 定員 20人(申し込み順) 費用 3,000円 申し込み 10月20日から11月12日に、紙面の二次元コードから いずれも 対象 15歳以上(中学生を除く) 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 福祉のしごとフェア 介護・障害福祉の就職相談 日時 11月6日(木曜日)午後1時30分から4時(入退場自由) 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 福祉分野に就職したい人など 問い合わせ 福祉基盤課 さがみんキッズパーク 日時 11月12日(水曜日)午前10時30分・午前11時30分・午後1時15分・午後2時15分(各回45分) 会場 青少年学習センター 対象 0歳6カ月以上の未就学児とその保護者 定員 各12組(申し込み順。1組4人まで) 申し込み 10月22日午後0時30分から11月11日午後5時に、市ホームページから(1家族1回限り) 問い合わせ こども・若者応援課 電話042-751-0091 SUPER OPEN STUDIO(スーパー オープン スタジオ) スタジオ公開 日時 11月8日(土曜日)から10日(月曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)午後1時から6時 ※希望者は直接会場へ。会場などは紙面の二次元コードから スタジオビジット・バスツアー 日時 11月8日(土曜日)から10日(月曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)(8日を除く)午前11時から午後2時、午後3時から6時 定員 各18人(申し込み順) 費用 500円(未就学児無料) ※小学生以下は保護者同伴 申し込み 10月25日から、紙面の二次元コードから いずれも 問い合わせ 同実行委員会事務局(アートラボはしもと内) 電話042-703-4654 おはなし会とブックトーク 食べ物が出てくる本の紹介やお話会 日時 11月9日(日曜日)午前11時から11時30分 対象 2・3歳(保護者同伴) 日時 11月9日(日曜日)午後2時から2時40分 対象 4歳から小学校3年生(保護者同伴) いずれも 会場 ミウィ橋本(緑区橋本) 定員 各20人(申し込み順) 申し込み 10月21日から、直接か電話で橋本図書館へ 電話042-770-6600 紙芝居を通じて世界とつながろう 日時 11月15日(土曜日)午後2時から3時 会場 ユニコムプラザさがみはら 定員 50人(申し込み順) 申し込み 10月21日から11月14日に、紙面の二次元コードから 問い合わせ 図書館(中央区) 電話042-754-3604 自然と遊ぼうネイチャーゲーム 日時 11月15日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場 中央公園 対象 4歳から小学生(小学校3年生以下は保護者同伴) 定員 30人(申し込み順) 申し込み 10月19日から11月14日に、直接か電話、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「自然と遊ぼうネイチャーゲーム」を書いてエコパークさがみはらへ 電話042-769-9248 Eメールecopark-sagamihara@mdlife.co.jp 本市・無錫(むしゃく)市友好イベント 両市の友好都市締結40周年を記念した、中国影絵の公演など 日時 11月22日(土曜日)午後1時から3時 会場 ほねごり杜(もり)のホールはしもと 定員 350人(申し込み順) ※申し込み方法などは、市ホームページを参照 申し込み期間 10月19日から11月16日 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777 学フェス さがみ風っ子教師塾を一部公開 現職教員のシンポジウム 日時 11月23日(祝日)午後1時30分から3時30分 申し込み 11月19日までに、紙面の二次元コードから 模擬授業 日時 令和8年1月25日(日曜日)午前10時から正午 申し込み 8年1月21日までに、紙面の二次元コードから いずれも 会場 総合学習センター、またはオンライン(ツールはGoogle Meet(R)を使用) 対象 本市の教員を目指している人 定員 会場=各50人(申し込み順) 問い合わせ さがみ風っ子教師塾(教育センター内) 電話042-756-0290 博物館×若あゆ天体観測イベント 日時 11月22日(土曜日)午後4時30分から7時30分 会場 相模川ビレッジ若あゆ 対象 市内在住の小・中学生とその保護者 定員 60人(抽選。1組5人まで) 申し込み 11月5日までに、博物館ホームページから 問い合わせ 博物館 電話042-750-8030 クリスマスリース作り教室 日時 11月30日(日曜日)午前10時から正午 会場 相模湖林間公園 対象 4歳以上(未就学児は保護者同伴) 定員 10人(申し込み順) 費用 1,500円 申し込み 10月20日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「クリスマスリース作り教室」を書いて、同所へ 電話ファクス042-685-1330 市民合同演奏会 曲目 モーツァルト作曲『戴冠式ミサ』など 日時 12月7日(日曜日)午後2時から4時 会場 相模女子大学グリーンホール 費用 指定席2,500円、自由席2,000円 ※学生券(500円)・ネット販売あり、購入方法などは市ホームページを参照 申し込み 電話でチケットMoveへ 電話042-742-9999 問い合わせ 市民合同演奏会実行委員会 電話090-7197-8631 自然体験スクール 野菜収穫&煮込みうどん 日時 12月13日(土曜日)・20日(土曜日)午前9時30分から午後2時20分 会場 ふじの体験の森やませみとその周辺 対象 市内在住の小・中学生とその保護者(未就学児の同行可) 定員 各40人(抽選) 費用 各300円 申し込み 10月31日までに、同所ホームページから 問い合わせ 同所 電話042-686-6025 市民吹奏楽団定期演奏会 曲目 天野正道の作曲作品など 日時 12月14日(日曜日)午後3時から5時30分 会場 相模女子大学グリーンホール ※入場券の入手などは市民吹奏楽団ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 同楽団事務局 電話090-2159-4963 講演・講座 パソコン無料体験・講座・相談 パソコン講座 日にち 10月22日(水曜日)・29日(水曜日)、11月6日(木曜日)・11日(火曜日) 時間 午前9時30分、午前10時30分、午前11時30分、午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分(各回50分、1回のみ) 定員 各3人(申し込み順) プログラミング講座 日にち 10月22日(水曜日)・30日(木曜日)、11月5日(水曜日)・13日(木曜日) 時間 午後4時、午後5時30分、午後6時45分(各回60分、1回のみ) 対象 小学校3年生から高校生 定員 各3人(申し込み順) 日にち 10月25日(土曜日)、11月8日(土曜日) 時間 午前9時20分、午前10時30分(各回50分、1回のみ) 対象 小学校3年生から高校生 定員 各3人(申し込み順) 18歳からのプログラミング 日にち 10月23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間 午後5時30分、午後6時45分(各回60分、1回のみ) 対象 18歳以上 定員 各2人(申し込み順) フォトフレーム作り 日にち 10月23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間 午後1時30分、午後3時30分(各回50分、1回のみ) 定員 各10人(申し込み順) 費用 700円 ITよろず相談 日にち 10月22日(水曜日) 時間 午前10時、午後2時(各回30から50分) 対象 市内企業でITに携わる人や仕事を探している人など 定員 各1組(申し込み順) いずれも 会場 産業会館 申し込み 10月21日から、電話(午前9時30分から)で同所教室へ 電話042-704-9888 幸せとは? 自分と地域の幸せを考える 日時 11月9日(日曜日)午後3時から4時30分 会場 あじさい会館 講師 前野マドカさん(武蔵野大学客員教授) 対象 市内在住の人 定員 100人(申し込み順) 申し込み 10月31日までに、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「幸せとは? 自分と地域の幸せを考える」を書いて、福祉のまちづくり推進協議会(地域包括ケア推進課内)へ 電話042-769-9222 Eメールhoukatsucare@city.sagamihara.kanagawa.jp シニアのためのスマホ講座〈全3回〉 日時 11月10日(月曜日)・19日(水曜日)・25日(火曜日)午後2時から4時 会場 おださがプラザ 対象 市内在住で、スマートフォンを持っている60歳以上 定員 12人(申し込み順) 申し込み 10月20日から11月5日に、電話で市老人クラブ連合会事務局(高齢・障害者福祉課内)へ 電話042-769-8354 外出支援運転ボランティア講座 外出に困る高齢者や障害者への支援を学ぶ 日時 11月14日(金曜日)午後2時から4時 会場 あじさい会館 対象 市内在住か在勤で、普通自動車運転免許がある人 定員 30人(申し込み順) 申し込み 11月5日(必着)までに、直接か電話、はがき、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「外出支援運転ボランティア講座」を書いて、相模原ボランティア協会へ 郵便番号252-0236中央区富士見6-1-20 電話・ファクス042-759-7982 Eメールsagamiva@feel.ocn.ne.jp 冬季Aポニー教室〈全5回〉 日時 11月30日から12月28日の毎週日曜日午前10時から11時30分 会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場 対象 市内在住の小・中学生(保護者同伴。今年度ポニー教室に参加した人は応募不可) 定員 20人(抽選) 申し込み 11月17日(必着)までに、往復はがき(1人1枚。きょうだいの連名不可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「冬季Aポニー教室」、学年、保護者氏名を書いて同所へ 郵便番号252-0328南区麻溝台2317-1 電話042-778-3900 オーサーズカフェ 疫病の民俗学(コロナ禍) 日本人の疫病に対する思考などを学ぶ 日時 10月25日(土曜日)午後2時から3時 会場 ユニコムプラザさがみはら ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-701-4370 難病患者等ホームヘルパー養成研修 基礎課程Ⅰ・Ⅱの共通内容を受講後、Ⅱの内容を学ぶ 日時 11月6日(木曜日)午前9時50分から午後5時10分(Ⅰは午後3時まで) 会場 国立病院機構相模原病院(南区桜台) 対象 市内在住か在勤で、ホームヘルプサービスに従事する人 定員 30人(申し込み順) 申し込み 10月20日から31日に、紙面の二次元コードから 問い合わせ 疾病対策課 ポールウオーキング体験教室〈全2回〉 ポールの貸し出しあり 日時 11月21日(金曜日)・28日(金曜日)午後1時30分から4時 会場 大野北公民館、鹿沼公園 対象 市内在住か在勤・在学で、運動に支障がない人 定員 20人(申し込み順) 申し込み 10月20日から11月7日に、電話で健康増進課へ 電話042-769-8274 スマイルサッカー教室 日時 11月24日(休日)午前9時から10時〈雨天中止〉 対象 自立歩行できる小学校3年生以下 日時 11月24日(休日)午前10時15分から11時15分〈雨天中止〉 対象 自立歩行できる小学生 いずれも 会場 鹿沼公園 定員 各20人(申し込み順) 費用 各1,000円 ※同所ホームページを参照 申し込み 10月19日午前10時から、電話で教室専用窓口へ 電話080-2447-7416 日本語ボランティア養成講座 経験者〈全3回〉 外国人市民の日本語学習での支援を学ぶ 日時 11月27日から12月11日の毎週木曜日午後6時30分から8時30分 会場 ソレイユさがみ 対象 日本語学習の支援活動をしている人 定員 50人(申し込み順。市内在住者優先) 申し込み 10月20日から11月22日に、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「日本語ボランティア養成講座 経験者」を書いて、さがみはら国際交流ラウンジへ 電話042-750-4150 Eメールsil@city.sagamihara.kanagawa.jp さがまちカレッジ 体を画像化しよう 診断法などを学ぶ 日時 12月4日(木曜日)午後2時から3時30分 会場 ユニコムプラザさがみはら 定員 20人(抽選) 費用 1,200円 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 10月31日(必着)までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同ホームページからも可 電話042-703-8535 ---------- 読者のひろば 敬称略 催し 費用の記載がない場合は無料です。 ●津軽三味線と民謡と仲間の集い 日時 11月16日(日曜日)午後1時から4時15分 会場 もみじホール城山 定員 290人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 落合 電話090-9817-7304 ●朗読会 『晴れた空の下で』を朗読 日時 11月19日(水曜日)午後1時から3時 会場 ユニコムプラザさがみはら 定員 25人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 垂水(たるみず) 電話090-4094-9190 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●日本画 日時 毎月第1・第3土曜日午後2時から 会場 南保健福祉センター ※初心者歓迎、見学可 問い合わせ 金子 電話090-7846-8152 ●合唱 日時 月3回水曜日午後1時から 会場 大野南公民館など ※見学・体験可 問い合わせ 山仲 電話042-712-2967 ●料理 日時 毎月第4木曜日午前9時から 会場 中央公民館 対象 65歳以上の男性 問い合わせ 松田 電話042-755-6940 ●健康体操 日時 毎週火曜日午前10時から 会場 総合学習センターなど 対象 60歳以上 ※初心者歓迎、見学・体験可 問い合わせ 岡﨑 電話042-752-6249 ---------- AIスタッフ総合案内サービス AIが質問にお答えします。 市コールセンターからちょっとおしらせ 市民の皆さんの意見や要望を市政に反映する制度として、「わたしの提案」をインターネットや郵送で受け付けています。詳しくは市ホームページへ