広報さがみはら No.1563 令和7(2025)年10月15日号 10・11面 ---------- ちゅうおう区版 中央区の人口・世帯  令和7年9月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人口 272,867人(165減) 男 136,080人/女 136,787人 世帯数 132,623世帯(8減) ホームページ 中央区ページ Instagram 【公式】相模原市中央区 Facebook 相模原市中央区 FMラジオ(83.9MHz) 大好き!中央区FM HOT839(エフエムさがみ) 編集/中央区役所区政策課 電話042-769-9802 人とまち、宇宙をつなぐ中央区 15年の歩み 中央区は平成22年の誕生以来、区民とともに歩み、まちの魅力を育んできました。そのひとつひとつが「人とまち、宇宙(そら)をつなぐ中央区」の物語を形づくっています。 これからも、地域にある多様な魅力を生かしながら、心豊かに安心して暮らせ、にぎわいあふれるまちを育んでいきます。 2010(平成22年) 誕生のとき 平成22年、政令指定都市に移行し、中央区が誕生しました。 政令指定都市移行で中央区誕生テープカットの瞬間 第1回中央区区民会議発足 小惑星探査機「はやぶさ」帰還 中央区シンボルマーク決定 中央区ビジョン 人・まち・宇宙を軸に市民協働指針を策定 「大好き!中央区」(エフエムさがみ)放送開始 相模総合補給廠(しょう)の一部返還 「みんなで創る中央区の歌」完成 子どもと大人共に学ぶ宇宙教室開始 中央区インスタグラム開始 こども未来ワールド/光が丘地区 中央区基本計画の策定 小惑星探査機「はやぶさ2」帰還 はやぶさ2カプセル帰還のパブリックビューイング 地域と「つながる」絵画プロジェクト/小山地区 中央区花手水(はなちょうず)開始 清新ふれあいフェスタ開始 星が丘公民館が優良公民館表彰受賞 上溝さくら公園のイルミネーション開始 相模原スポーツ・レクリエーションパークの全面供用開始 高田橋架橋100周年 パネル展開催 中央区誕生15周年ロゴマーク決定 ロビーを彩る15周年記念の展示 多くの想いがシールに込められただるまあーとと15周年記念ロゴマーク 博物館開館30周年 2025(令和7年) 願いをつなぐ 誕生から15年。区民が集い、にぎわいを生んできた祭りや交流は、未来へとつながります。 中央区クイズ 中央区は、今年誕生15周年を迎えました。この機会に中央区を皆さんにもっと知ってもらうため、不定期連載で中央区に関するクイズを出題します。 第2問 全国の中央区くらべてみた 全国に「中央区」という区名を持つ区は全部で11あります。その中で、相模原市中央区の人口は何番目に多いでしょうか。 A. 1番目(約60.2万人) B. 2番目(約27.3万人) C. 3番目(約25.5万人) 答え B. 2番目(約27.3万人) 問い合わせ 中央区役所区政策課 電話042-769-9802 ---------- みなみ区版 南区の人口・世帯 令和7年9月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人口 282,733人(16増) 男 139,611人/女 143,122人 世帯数 140,682世帯(68増) ホームページ 南区ページ Instagram 【公式】相模原市南区 Facebook 相模原市南区区民会議 南区の魅力を満載!! 相模原市南区ガイドマップ 編集/南区役所区政策課 電話042-749-2134 もうすぐ収穫 栄養たっぷり 南区産 さがみ長寿いも 「さがみ長寿いも」の愛称で親しまれているヤマトイモは、市を代表する作物の一つです。相模原台地の黒色火山灰がヤマトイモの栽培に適していて、粘りが強いのが特徴です。 消化吸収のサポートや免疫力の向上など、体にうれしい効果がたくさんあります。長期間の保存ができるため贈答品としても人気があります。 5月ごろに種芋を植え、11月ごろに収穫を迎えます。販売開始は、11月中旬ごろの予定です。 生産者インタビュー 志村農園 志村佳男さん 南区下溝で親子2代にわたり約45年、ヤマトイモを栽培 今年は暑くて大変でしたが、順調に育っています。サラダや揚げ物、お好み焼きにしてもおいしいですよ。さがみ長寿いもは、JA相模原市農産物直売所ベジたべーな(中央区青葉)で販売します。ぜひ食べてみてください。 おすすめレシピ ヤマトイモの磯辺揚げ 1 皮をむき、すりおろす。 2 塩少々を加えてよく混ぜる。 3 2をのりで巻く。 4 中温の油できつね色になるまで揚げる。 問い合わせ 南区役所区政策課 電話042-749-2134 今年で最後 新磯ざる菊花見会 8種類1,300株を超える「ざる菊」の花見会。地元産の野菜などの販売のほか、式典では、お囃子(はやし)、オカリナの演奏があります。 日時 11月2日(日曜日)から16日(日曜日) 式典 11月8日(土曜日)午前11時から11時30分 ※販売は午前9時から午後3時(予定) 会場 勝坂歴史公園南側の農園(南区磯部) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 新磯ざる菊愛好会の安原(やすはら)さん(期間中の午前9時から午後3時) 電話090-6516-7591 特殊詐欺等対策講話を開催 特殊詐欺などの現状や対策について解説します。振り込め詐欺対策や被害防止の呼びかけ方法など、防犯活動のスキルも身に付きます。 日時 11月14日(金曜日)午前10時30分から11時40分 会場 南区合同庁舎 対象 南区在住の人 定員 40人(申し込み順) 申し込み 10月22日から11月6日に、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777 ---------- みどり区版 緑区の人口・世帯 令和7年9月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人口 166,170人(62減) 男 83,228人/女 82,942人 世帯数 78,199世帯(31増) 市ホームページ内 緑区ページ 「ミウル」のX/Instagram/Facebook/LINEもやっているよ! 緑区特設サイト ホームページ 「すもうよ緑区」で検索 編集/緑区役所区政策課 電話042-775-8802 区誕生15周年記念 ミウルが紹介! 緑区の今と昔 津久井地区編 節目の年を記念して、ミウルが区内6地区の今と昔を1年間かけて紹介するよ。第3弾は自然豊かな津久井地区だよ。 三ヶ木バスターミナルで、通勤・通学のためにバスを待つ人々 現在の三ヶ木バスターミナル 木造校舎だったころの中野小学校 現在の中野小学校 問い合わせ 津久井まちづくりセンター 電話042-780-1403 高齢者向け運転認知機能検査・サポカー体験会 運転認知機能模擬検査 特殊詐欺防止講話 交通安全講話 聴力・視力チェック、体操 サポカー体験 日時 11月18日(火曜日)午前10時から午後0時30分 会場 津久井総合事務所 対象 緑区在住か在勤で運転免許を持つ65歳以上 定員 12人(申し込み順) 申し込み 10月20日から27日に、電話︎で市コールセンターへ 電話042-770-7777 小原地区の魅力を知る 体験プログラム さまざまな体験プログラムを開催しています。ぜひ参加してください。 野菜収穫体験 日時 11月29日(土曜日) 竹あかりつくり体験 日時 12月21日(日曜日) 薪(まき)割り・トーチつくり体験 日時 令和8年2月7日(土曜日) イベントや申し込み方法など、詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ 相模湖まちづくりセンター 電話042-684-3240 ---------- 市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに... 市コールセンター 電話︎042-770-7777 ファクス042-770-7766 午前8時から午後9時 年中無休 ※おかけ間違いにご注意ください。 ぞっこん!相模原 市の魅力をテレビで発信!