広報さがみはら No.1565 令和7年(2025年)11月15日号 3面 ---------- 九都県市受動喫煙防止対策共同キャンペーン 吸わない人に吸わせていませんか? 本人が喫煙していなくても、他人のたばこの煙を吸わされてしまうことを受動喫煙といいます。 受動喫煙での年間死亡者数は推計で約1万5,000人! ※出典:厚生労働省ホームページ 受動喫煙は次の病気のリスクを高めます ●脳卒中  ●虚血性心疾患  ●肺がん  ●乳幼児突然死症候群(SIDS) など 間違えやすい受動喫煙防止対策 次の方法では、受動喫煙を防ぐことはできません。 ベランダで吸う 近隣の家にたばこの煙が流れる可能性あり 換気扇の下で吸う 有害物質を除去しきれない 加熱式たばこを吸う 紙巻きたばこと同様に、有害物質が発生 受動喫煙をなくすためには ★車内に子どもや非喫煙者がいるときは喫煙しない  ★人が集まりやすい場所では喫煙しない  ★子どもや妊婦など、特に配慮が必要な人が集まる場所の近くでは喫煙しない 問い合わせ 健康増進課 電話042-769-8055 ---------- 高等学校での修学を応援します 高校生向け奨学金 返済不要 市奨学金(給付型) 給付額 入学支度金=2万円、修学資金=年間最大10万円 対象 市内在住で次の全てに該当する人 ●令和8年度に高等学校などに進学予定 ●7年度の市・県民税所得割額が0円の世帯(生活保護利用世帯を除く) 申し込み 3月11日(必着)までに、申請書と必要書類を学務課へ 申し込み書等配布場所 学務課、各市立中・義務教育学校(市ホームページにも掲載。各公民館もあり) 市岩本育英奨学金 給付額 修学資金=月額1万2,000円、進学・就職等準備金(2学年次末)=3万円 対象 市内在住で次の全てに該当する人 ●8年度に高等学校などに進学予定 ●世帯所得が就学奨励金を受けることができる人と同程度 ●中学校3年生(義務教育学校9年生)2学期か前期の成績が、各教科3以上で全教科平均4.0以上(5段階評定) 定員 7人(選考) 申し込み 12月1日から1月9日に、願書と必要書類を、市立中・義務教育学校の生徒は在学の学校へ、その他の人は学務課へ 申し込み書等配布場所 学務課、各市立中・義務教育学校(市ホームページにも掲載) いずれも ※併願可(給付はいずれか)。詳しくは市ホームページをご覧ください。 詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777 ---------- 明るい選挙を推し進めましょう 「明るい選挙」とは、誰にも邪魔されずに、自分の考えで正しく投票できる選挙です。選挙犯罪や義理などでゆがんだ選挙ではなく、私たちの意思が政治に正しく反映される選挙を推し進めましょう。 明るい選挙推進大会 推進協議会員への感謝状の贈呈式を実施します。また、啓発ポスターコンクールの表彰式と作品の展示や、田名中学校吹奏楽部の演奏などがあります。 日時 12月6日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 あじさい会館 ※希望者は直接会場へ 啓発ポスターコンクール入賞作品展示会 期間 11月19日(水曜日)から27日(木曜日) 会場 相武台まちづくりセンター 期間 12月9日(火曜日)から19日(金曜日) 会場 南区合同庁舎 期間 1月10日(土曜日)から18日(日曜日) 会場 津久井中央公民館 期間 1月20日(火曜日)から23日(金曜日) 会場 シティ・プラザはしもと 期間 1月24日(土曜日)から2月13日(金曜日) 会場 市役所本庁舎 問い合わせ 選挙課 電話042-769-8290 ---------- ガス漏れ事故を防ぎましょう ガス漏れが起こると、爆発や火災につながる危険性があります。ガス漏れ対策を見直しましょう。 ●ゴム管の点検・定期的な交換をしましょう ゴム管にせっけん水を塗り、泡が出たら、ゴム管が破損しています。 ●外出・就寝時にはガス栓・器具栓をしっかり閉めましょう ●ガス漏れ警報器を取り付けましょう LPガス(液化石油ガス)と都市ガスでは、ガスの成分が異なるため、家庭で使われているガスに合った警報器を設置しましょう。 設置位置 LPガスは床面付近、都市ガスは天井付近※警報器の周りに物を置かないように注意を 警報器の設置期限 5年。期限が過ぎると、正しく検知できなくなります。速やかに交換しましょう。 ガス漏れ警報器が鳴ったら ガス臭(卵が腐ったような臭いがします。ガスは本来、無臭ですが、ガス漏れに気付きやすいように臭いが付いています。)がしたら ●火を使わない ●ガス栓、器具栓を閉める ●電気のスイッチ類に触らない ●戸や窓を開けて換気する このあと、ガスの販売店かガス漏れ通報専用電話へ LPガスは 各家庭で契約しているガス販売店へ 都市ガスは ガス漏れ通報専用電話(東京ガスネットワーク)へ 電話︎ナビダイヤル0570-002299(24時間受け付け) ※ナビダイヤルを利用できないときは、電話03-6735-8899へ 問い合わせ 危険物保安課 電話042-751-9137 ---------- 12月3日から9日は障害者週間 けやきウィークを開催 チャレンジドけやきウィーク 佐藤 湊(そう)選手(デフ陸上・棒高跳び)の講演会や工作のほか、パラスポーツを体験できます。 日時 12月6日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 けやき体育館、けやき会館 ※希望者は直接会場へ。手話通訳、要約筆記対応可。内容、スケジュールなどはけやき体育館ホームページをご覧ください。 詳しくは紙面の二次元コードから 要約筆記体験  パソコン 日時 12月7日(日曜日)午前10時から10時40分、午前10時50分から11時30分 定員 各8人(各申し込み順) 手書き 日時 12月7日(日曜日)午後1時30分から2時10分、午後2時20分から3時 定員 各10人(各申し込み順) いずれも 会場 けやき体育館 対象 市内在住か在勤・在学の高校生以上 申し込み 11月19日から28日に、電話で同所へ。電話が難しい人は、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、障害のある人は種別・等級、希望コース・希望時間、「要約筆記体験」と書いて、同所へ 電話042-753-9030 ファクス042-769-1200 問い合わせ けやき体育館 電話042-753-9030 ---------- 正月飾りづくり 玄関先などに付けるカラフルな正月飾りを作ります。 日時 12月14日(日曜日)午前10時から午後0時30分 会場 市古民家園 定員 30人(申し込み順) 費用 1,700円 申し込み 11月20日から12月10日に、電話で文化財課へ 電話042-769-8371 ---------- 相模原市PR動画 「はい。その答え 相模原で見つかりました。」 市シティプロモーションX(エックス) ID:@Sagamihara_PR 「アクセスしてね♪」