ツアー・オブ・ジャパン2022相模原ステージPR動画

国内最大規模のUCI公認国際自転車ロードレースが相模原で開催!
フィニッシュ地点では、大型モニターの設置や飲食ブースなど、協賛企業や団体が出展する賑わいゾーンを設置します。
場所:鳥居原ふれあいの館(いえ) 緑区鳥屋1674
日時:2022年5月21日 9時頃~正午頃まで
さがまち学生Clubが消費生活総合センターに聞いてみました

【令和4年4月1日施行】成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。18歳はもう大人です。「なにが変わったの?」「なにに注意したらいいの?」そんな疑問をテーマに、さがまち学生Clubの学生と消費生活総合センターで座談会を開催しました。
小学生がつくった!?相模原オンラインツアー

相模原市立富士見小学校6年3組(令和3年度)では、コロナ禍で外出を自粛している地域の皆さんを元気にしたいと考え、総合的な学習の時間に相模原市のオンライン旅行動画を制作しました!
児童が自ら考え、地域の方々と関わり、協力しながら、相模原市の「推しスポット」を紹介しています。
3Dアートパフォーマンス「VR未来予想図~相模原version~」

相模原市出身のVRアーティスト”せきぐちあいみ”さんに、VR空間で「桜×相模原×未来」をテーマに3Dアートを描いていただきました!
最新技術を駆使した圧巻のパフォーマンスをご覧ください!
相模原の思い出や、VRアートの可能性について、相模原市民まつり実行委員長や相模原市長と話すトークショーも必見です!
ドローン空撮360°市役所さくら通りライトアップ

「かながわの花の名所100選」に選ばれている市役所さくら通りの桜の木をライトアップ!満開の桜がやさしい光に包まれる幻想的な光景を、360°カメラを搭載したドローン映像でお届けします。
ライトアップにドローン、VRアートも!相模原の桜を10日間にわたり楽しめるイベント「SAKURA SAGAMIHARA-桜彩る10日間-」の魅力をご紹介

今年も桜が咲き誇る季節が訪れました。
皆さんが一堂に会して桜を楽しむ市民まつりは残念ながら中止となります。しかし、相模原の各所で春の訪れを伝える桜を、大切な方と楽しみ、心に残る春にしていただきたいという想いから、まつりに代わるイベントをご用意しました。
厳しい寒さを乗り越え、短くも美しく咲く桜に彩りを添えるとともに、皆さんの心が満開の桜に彩られる機会となることを願っています。
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ

1月21日から、まん延防止等重点措置が適用されて以来、2カ月にわたり、市民や事業者の皆様にはご協力いただき、心より、感謝申し上げます。
「食品ロス問題について学ぼう!」~日本フードエコロジーセンターの取り組み~

市民の皆様に食品ロス問題について学んでいただく機会として、市内企業の代表の方を講師に迎え、「食品ロス問題について学ぼう!」をテーマに御講演いただきます。
「はやぶさ2」カプセル帰還1周年記念講演会「リュウグウの石の声、聴こえますか?」

令和2年12月6日に小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウのサンプルを格納したカプセルを地球に帰還させてから1年。帰還1周年を記念して、市立博物館にて行われたJAXA宇宙科学研究所 特任教授の橘 省吾氏による講演会の動画です。
東京2020大会記録動画 そして未来へ~相模原市で行われた東京2020大会をふりかえろう~

東京2020大会において、市内で行われた自転車ロードレース競技や事前キャンプ等の様子をまとめた動画です。東京2020オリンピック聖火リレー、ブラジルとカナダの事前キャンプ、自転車ロードレース競技の様子などを紹介しています。
青根地域で活動している「あざおね社中」という団体の中の、学生だけで構成されています。青根の森は、青根地域において、田植えやお祭りへの参加など、青根地域に住んでいる方々との交流を行い、青根の魅力を外部に発信することを目的に活動しています。
自然とふれあいたいけど遠くに出かける時間がない人に見ていただきたいです。
プロ写真家のハービー・山口先生による、より良い写真の撮り方をアドバイスする動画番組です。「私の身近な大切なもの」をテーマに作品を募集し、ご応募いただいた写真について、講評やアドバイス、撮影のコツなどをお話しします。そのほか、応募時にいただいた質問へのお返事や先生が撮影した写真も紹介しています!
国内最大規模のUCI公認国際自転車ロードレースが相模原で開催!
フィニッシュ地点では、大型モニターの設置や飲食ブースなど、協賛企業や団体が出展する賑わいゾーンを設置します。
場所:鳥居原ふれあいの館(いえ) 緑区鳥屋1674
日時:2022年5月21日 9時頃~正午頃まで