エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > よくある質問 > 福祉 > 障害者のための移動支援事業(ガイドヘルプ)について知りたい。


ここから本文です。

福祉 よくある質問

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001030

印刷大きな文字で印刷

検索の使い方

質問障害者のための移動支援事業(ガイドヘルプ)について知りたい。

回答

移動支援事業(ガイドヘルプ)

屋外での移動が困難な障害のある人に、外出に必要な支援を行います。

対象となる人

次のいずれかに該当する、市内在住の人や市から障害福祉サービス受給者証の交付を受けてグループホームに入居している人など(児童を含む)。ただし、施設に入所している人及び同行援護が利用できる人は対象となりません。

  • 身体障害者手帳の交付を受けている人で、次のいずれかに該当する人
    • 視覚障害1級から6級の人
    • 肢体不自由1級で両上肢と両下肢に障害のある人、又はこれに準ずる人
  • 療育手帳の交付を受けている人、または児童相談所・知的障害者更生相談所で知的障害があると判定された人
  • 精神障害者保健福祉手帳1級から3級の人又はこれに準ずる人
  • 障害者総合支援法における難病等の対象疾病にり患している人で、当該疾病を起因として、視覚、下肢又は体幹機能に障害のある人

対象となる外出の内容

社会生活上必要不可欠な外出や、社会参加等の余暇活動に関する外出で、次のような外出となります。

  • 学校行事・PTA活動(入学式、卒業式、運動会、保護者会、PTA活動等)
  • 家計の維持に係る手続・相談(生活費払戻し、公共料金支払い等)
  • 住居の維持に係る手続・相談(住居の取得、維持管理、賃貸契約等)
  • 生活必需品の買物
  • 理容・美容
  • 就職・就学のための活動
  • 冠婚葬祭(通夜、告別式、お見舞い、結婚式等)
  • 社会的慣習(初詣、七五三、墓参り等)
  • 余暇活動(スポーツ・文化・レクリエーション活動、ショッピング、旅行等)

通学等に関して、通常送迎している家族等が病気となったときなど、合理的な理由により一時的に送迎ができない場合については各区の相談窓口に相談してください。

対象とならない外出の内容

  • 宿泊を伴う外出
  • 通学等で通年かつ長期にわたる外出
  • 宗教・政治・経済的活動に係る外出
  • 社会通念上適当でない外出(ギャンブル等)
  • 移動支援の目的に当たらない外出

利用者負担額

世帯の所得に応じて決定する負担上限月額と、ひと月に利用したサービス経費の1割に相当する額を比較し、いずれか低い額が利用者負担額となります。

申請窓口

緑区にお住まいの方(橋本・大沢地区)

緑高齢・障害者相談課
身体・知的福祉班 電話:042-775-8810
精神保健福祉班 電話:042-775-8811
身体・知的福祉班、精神保健福祉班 ファクス:042-775-1750
〒252-5177 緑区西橋本5-2-31 緑区合同庁舎3階

緑区にお住まいの方(城山地区)

城山福祉相談センター
電話:042-783-8136 ファクス:042-783-1720
〒252-5192 緑区久保沢1-3-1 城山総合事務所第1別館1階

緑区にお住まいの方(津久井地区)

津久井高齢・障害者相談課
電話:042-780-1412 ファクス:042-784-1222
〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階

緑区にお住まいの方(相模湖地区)

相模湖福祉相談センター
電話:042-684-3215 ファクス:042-684-3618
〒252-5162 緑区与瀬896 相模湖総合事務所2階

緑区にお住まいの方(藤野地区)

藤野福祉相談センター
電話:042-687-5511 ファクス:042-687-4347
〒252-5152 緑区小渕2000 藤野総合事務所2階

中央区にお住まいの方

中央高齢・障害者相談課
身体・知的福祉班 電話:042-769-9266
精神保健福祉班 電話:042-769-9806
身体・知的福祉班、精神保健福祉班 ファクス:042-755-4888
〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館1階

南区にお住まいの方

南高齢・障害者相談課
身体・知的福祉班 電話:042-701-7722
精神保健福祉班 電話:042-701-7715
身体・知的福祉班、精神保健福祉班 ファクス:042-701-7705
〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階

関連ページ

  • 移動支援事業(ガイドヘルプ)

最終更新日: 2022年4月1日

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

高齢・障害者支援課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館3階
〈高齢者の事業に関すること〉
電話:042-769-9249(高齢支援班)
〈重度障害者医療及び手話要約筆記派遣に関すること〉
電話:042-769-8355(障害支援班)
〈認定調査及び事業所の請求に関すること〉
電話:042-769-8272(障害認定・給付班)
課共通ファクス:042-769-5708
高齢・障害者支援課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.