エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > よくある質問 > 戸籍・住民票・印鑑登録 > 電子証明書(公的個人認証サービス)の更新手続きについて知りたい。


ここから本文です。

戸籍・住民票・印鑑登録 よくある質問

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1000645

検索の使い方

質問電子証明書(公的個人認証サービス)の更新手続きについて知りたい。

回答

案内のお知らせについて

更新対象者には、有効期限のお知らせ通知がJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から送付されます。

手続を行える期間(更新手続期間)

更新は有効期間満了の3カ月前より可能です。
(例)有効期限が10月25日の場合:7月26日から10月25日まで

  • 電子証明書の有効期限が切れた後でも更新手続は可能ですが、有効期限内に更新手続を行わない場合は電子証明書が失効し、コンビニ交付やe-Tax等が利用できなくなります。
  • 更新手続期間より前に手続を行うと、新たな電子証明書の有効期間が短くなりますのでご注意ください。

申請の受付窓口

  • 各区役所区民課
  • 各まちづくりセンター(橋本・本庁地域・大野南まちづくりセンターを除く)
  • 受付時間 平日 午前8時30分から午後5時まで
    (各区役所区民課では、第2・第4土曜日 午前8時30分から正午まで受付を行っています。)

お持ちいただくもの

手続を行う方によって異なります。

本人による手続の場合
  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書(お持ちいただかなくても手続は可能です。)

※更新手続の際に、マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号を確認しますので、事前にご確認の上、窓口にお越しください。
詳しくは、ページ下部の見出し「手続の際の注意点」をご確認ください。

法定代理人による手続の場合
  • 更新対象者本人のマイナンバーカード
  • 有効期限通知書(お持ちいただかなくても手続は可能です。)
  • 法定代理人の本人確認書類

※本人確認書類における氏名や住所は、最新の情報が記載されている必要があります。
※マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど。顔写真付きの本人確認書類がない場合は、ご本人に照会文書をお送りしますので、日数がかかります。(即日発行はできません。)

  • 法定代理人であることを証明できる書類
    • 15歳未満の人:戸籍謄本(本籍が市内の場合は省略できます)
    • 成年被後見人:成年後見登記事項証明書

※更新手続の際に、マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号を確認しますので、事前にご確認の上、窓口にお越しください。
詳しくは、ページ下部の見出し「手続の際の注意点」をご確認ください。

任意代理人(法定代理人以外で、更新対象者本人から委任された方)による手続の場合

有効期限通知書(照会書兼回答書)が既に届いている場合(即日発行)

  • 更新対象者本人のマイナンバーカード
  • 有効期限通知書(お持ちいただかなくても手続は可能です。)
  • 照会書兼回答書
    有効期限通知書に同封されています。
    更新対象者本人の署名又は記名押印が必要です。

※更新対象者本人が暗証番号を記載し、必ず封筒などに入れた上で封をして、暗証番号が見えない状態でお持ちください。
※暗証番号の照合ができない場合は暗証番号の再設定が必要となり、文書照会による再度来庁が必要となります。

  • 任意代理人の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類
    (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

有効期限通知書(照会書兼回答書)がまだ届いていない場合(文書照会による2回来庁)
更新対象者本人への文書による照会をさせていただいた後に手続きを行います。
したがって、文書照会の前と後、合計2回窓口に来ていただき、手続を行っていただきます。

  • 1回目の来庁の際に必要な書類
    • 任意代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 2回目の来庁の際に必要な書類
    • 更新対象者本人のマイナンバーカード
    • 文書照会でお送りする照会書兼回答書及び委任状(要記入)
      ※更新対象者本人が暗証番号を記載、必ず封筒などに入れた上で封をして、暗証番号が見えない状態でお持ちください
    • 任意代理人の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

手続の際の注意点

  • 更新手続の際に、住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)及び更新する電子証明書の暗証番号(署名用:6~16桁の英数字、利用者証明用:数字4桁)を確認します。事前にご確認の上、窓口にお越しください。カード交付の際に、暗証番号を記載したメモ(設定暗証番号記載票など)がありましたら、お持ちいただくと手続きがスムーズです。
    暗証番号が不明な場合やロックがかかっている場合は、暗証番号の再設定の手続が必要ですので、本人確認書類をマイナンバーカードの他にもう1点お持ちください。
  • 本人確認書類について
    • 氏名・住所が最新のもので、住民票上の記載と一致しているものをお持ちください。
    • 運転免許証など有効期限が定められている本人確認書類は、有効期間内のものをお持ちください。
    • 本人確認書類は、手続の際に複写させていただきます。あらかじめご了承ください。
  • 関連FAQ電子証明書(公的個人認証サービス)の有効期間を知りたい。
  • 関連FAQ電子証明書(公的個人認証サービス)の発行手続きについて知りたい。
  • 関連FAQ電子証明書(公的個人認証サービス)のパスワードを忘れた場合、どうすればいいですか(コンビニ交付をしようとしたら暗証番号を間違えてロックがかかってしまった)。
  • 関連FAQ電子証明書(公的個人認証サービス)の交付とは何ですか。

関連ページ

  • 電子証明書の発行・更新
  • 電子証明書新規発行・更新申請書(申請書ダウンロード)

最終更新日: 2020年12月8日

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

緑区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎2階
電話:042-775-8803 ファクス:042-770-7008
緑区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

中央区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8227 ファクス:042-769-7037
中央区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

南区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎1階
電話:042-749-2131 ファクス:042-749-2255
南区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.