エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > よくある質問 > 消防・救急・防災・交通安全 > 溺れた人に対する応急手当の方法について知りたい。


ここから本文です。

消防・救急・防災・交通安全 よくある質問

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001902

印刷大きな文字で印刷

検索の使い方

質問溺れた人に対する応急手当の方法について知りたい。

回答

溺れて意識がない人に対する応急手当

  • 腹部を圧迫して水を無理に吐かせる必要はありません。
  • 反応と普段どおりの呼吸が確認できなければ直ちに心肺蘇生を開始してください。
  • 心肺蘇生の必要な状態であっても、訓練された専門家でなければ安全な場所まで傷病者を移動させてから手当を開始してください。
  • 溺水の場合も通常の心肺蘇生の手順に従って実施してください。ただし、溺水では呼吸ができず低酸素になり心停止に陥っていることが多いです。このような場合には、肺から酸素を送り込むことが重要であり、人工呼吸ができる技術と意思があれば人工呼吸を実施してください。
  • 飛び込みや水面をたたきつけられた後の溺水では頚部の外傷を疑いますが、心肺蘇生が必要あれば、頚部の固定より心肺蘇生を優先してください。

注意

現在、新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、心肺蘇生の手順が一部変更されております。成人の心肺蘇生については、人工呼吸を行わず、胸骨圧迫(AEDを含む。)のみの実施となります。その際、エアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)の飛散を防ぐため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルあれば傷病者の鼻と口にかぶせるようにしてください。また子どもについては、心停止の原因として呼吸障害が多く、人工呼吸の必要性が高いことから救命講習等を受講している場合には、人工呼吸の技術と意思があれば、胸骨圧迫と人工呼吸を実施するようにしてください。

  • 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針) (PDF 75.7KB)新しいウィンドウで開きます

溺れた人に呼気を吹き込んだ時、水を吐いた場合の応急手当

  • 嘔吐が見られやすいですが、その際は首を横に向けて布やタオルや指などで口の中から吐物をかき出してください。
  • 関連FAQ一人でいて傷病者を発見したら、助けを呼ぶことが先か、心肺蘇生を行うことが先か知りたい。

最終更新日: 2021年7月6日

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

救急課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター4階
電話:042-751-9142 ファクス:042-786-2472
救急課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.