エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・教育 > 子育て > 目的で探す > 支援・助成 > 【申込受付終了】令和4年度妊婦特別給付金


ここから本文です。

子育てサイトさがみはら

【申込受付終了】令和4年度妊婦特別給付金

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1025578  最終更新日 令和5年2月1日

印刷大きな文字で印刷

妊婦特別給付金申請受付は終了しました。
※申請期限までに申請書を提出した人で、必要書類をまだ提出していない人は、下記「必要書類」をご確認の上、令和5年2月17日までに提出してください。

妊婦特別給付金(原油価格・物価高騰支援)

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、光熱水費や食料品の高騰の影響を受け、妊婦がエアコンの使用を我慢したり、食料品を買い控えたりすること等によって、不適切な環境で生活することや必要な栄養を十分に摂取できない状況となることが心配されます。健やかな妊娠生活を維持することができるよう、妊婦の皆さんを対象とした支援を実施するものです。

支給の対象となる期間(支給対象期間)

令和4年4月1日から令和5年1月31日
(妊娠の回数にかかわらず期間中に1回のみ支給)

※令和4年1月31日までに給付金を受給した方でも、今回の支給対象期間中に妊娠が確認できる方は、支給の対象となります。(令和3年度までの妊婦特別給付金と、令和4年度の本事業は趣旨が異なるため。)

対象となる方

次のすべてに該当する人
(1)支給対象期間の前日(令和4年3月31日)から給付金の申請日まで、引き続いて本市の住民基本台帳に登録されており、実際に本市に居住している人
(2)支給対象期間中に妊娠していることが確認できる人
(3)申請日の時点で妊娠届出書を提出している人
※配偶者等からの暴力を理由に本市に避難している方など、本市に住民登録していない理由がある方は、支給対象となります(個別に状況を確認させていただく場合があります)。
※里帰り出産のため一時的に市外で生活している方は、支給対象となります。
※支給対象期間中に相模原市に転入された方は、申請日から支給決定日まで引き続いて相模原市に住民登録がある場合に、支給対象となります。ただし、相模原市に転入する前に出産された場合は対象外です。

支給額

3万円(お一人1回のみ)

申請方法 ※申請受付は終了しました。

申請書と必要書類を「こども家庭課 給付金担当宛」に申請用封筒、又はお手持ちの封筒で郵送してください。
※申請期限までの到着が郵送で難しい場合には、各区子育て支援センター、こども家庭課の窓口で申請してください(1月31日(火曜日)午後5時まで)
※書類の内容に不明な点がある場合には、個別に状況を確認する場合があります。

必要書類

申請期限までに申請書を提出した人で、下記1又は2の必要書類をまだ提出していない人は、令和5年2月17日までに提出してください。

※提出の際、余白に「氏名・生年月日・住所」を記入し、まだ提出していない必要書類のみを提出してください。(申請書を新たに提出する必要はありません。)
※必要書類の最終提出期限は令和5年2月17日となりますので、令和5年1月31日までに申請書を提出していても必要書類が上記最終提出期限に間に合わない場合、給付金の支給ができない場合があります。

1 振込口座確認書類

金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる次のいずれか1つを同封してください。
(1)通帳(見開き面)のコピー
(2)キャッシュカードのコピー(ゆうちょ銀行の場合はキャッシュカードのコピーの提出は不可)
(3)WEB通帳の場合は、口座情報のわかるもの

2 支給対象期間中の妊娠が確認できる書類

次のいずれか1つを同封してください。(※受信状況を医療機関等に確認する場合があります。)
(1)医療機関等が記入している「母子健康手帳の妊娠中の経過欄(相模原市の手帳の場合8~9ページ)」のコピー(受診日・妊娠週数の記載があるもの)
(2)医療機関等が記入している「母子健康手帳の出産の状況欄(相模原市の手帳の場合14ページ)」のコピー
(3)医療機関等が記入済みの「妊婦健康診査費用補助券」のコピー
(R3.4以降の補助券は本人控えがないため、(1)又は(2)又は(4)を提出ください)
(4)妊婦健康診査を受診したこと、氏名、健診日が記載された医療機関発行の明細書又は領収書のコピー
※本市に転入された方の場合、いずれの書類も転入後の日付で記載された書類を提出してください。

妊婦特別給付金申請用封筒(切手不要 ダウンロードしてご使用ください)

  • 令和4年申請用封筒(PDF 601.7KB)新しいウィンドウで開きます

封筒の作り方

禁止マークの用紙は中身が透けないよう封筒に重ねるか、両面印刷をしてご使用ください。

(1)1-折り線を折る
(2)2-折り線を折る
(3)3-のりしろにのりを塗って貼る
(4)4-折り線を折る
(5)5-のりしろにのりを塗って貼る
(6)申請書及び添付書類を封筒の中に入れる
(7)6-折り線を折る
(8)7-のりしろにのりを塗って貼る
(9)ポストに投函

※お手持ちの封筒で郵送する場合は、切手を貼って、次の宛先に送付してください。

〒252-5277 
中央区中央2-11-15 市役所本館4階
こども家庭課 保健事業班 給付金担当宛

申請期限 ※申請受付は終了しました。

令和5年1月31日(火曜日)(必着)

給付方法

申請を受理してから、3週間ほどで「支給決定通知」をお送りし、給付金を申請書記載の指定先に振込みます。
ただし、審査の結果、支給できない方には、「不支給決定通知」をお送りします。
なお、申請が集中した場合、3週間以上かかる場合があります。
※妊娠届出書や転入届を提出されたばかりの方は、提出状況を確認するため、振込みまで時間がかかります。
※申請書や必要書類等の不備があった場合は、申請書の確認や関係書類の提出後に、手続きを再開しますので、振込みまで時間がかかります。

お問い合わせ先

【新型コロナ暮らし・経済支援ダイヤル】 
電話番号:042-851-3193
受付時間:午前8時30分~午後5時 ※土・日曜日、祝日を除く
 

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9811(家庭福祉班)
電話:042-769-8345(保健事業班)
ファクス:042-759-4395
こども家庭課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


支援・助成

妊娠・出産時のサポート

  • 【申込受付終了】令和4年度妊婦特別給付金
  • 出産・子育て応援事業
  • 助産制度
  • 出産育児一時金
  • 不安を抱える妊婦の皆さんに PCR検査等の費用を補助します~新型コロナウイルス感染症の流行下における妊産婦総合対策事業~
  • お孫さんが誕生された皆さまへ

子どもに関する手当・助成

  • 児童手当について
  • 児童扶養手当
  • 養育医療給付について
  • 小児医療費助成について
  • ひとり親家庭等医療費助成

障がいや難病の子どもに関する手当・助成・支援

  • 自立支援医療(育成医療)について
  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度について
  • 障害児福祉手当について
  • 特別児童扶養手当について
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援等
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援等に係る利用者負担額
  • 小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業
  • 障害児訓練器具等購入費の助成
  • 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等の助成
  • 障害児(者)の地域生活支援事業について
  • 身体障害者手帳
  • 相模原市小児訪問リハビリテーション事業所一覧 令和4年11月時点

就学に関する手当・助成・奨学金

  • 就学奨励金(就学援助)「入学準備金」の入学前支給について(新小学校1年生)
  • 就学奨励金(就学援助)「入学準備金」の入学前支給について(新中学校1年生)
  • 小・中学校就学費の援助(就学奨励金)
  • 奨学金

ひとり親家庭等への支援

  • ひとり親家庭等への支援

子育て家庭への生活応援

  • 相模原市独自「子育て応援臨時特別給付金」について(申請受付は終了しました)
  • 令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金について(申請受付は終了しました)
  • 子育て家庭への食材配布(協働事業提案制度事業)

関連情報

  • 学校でケガをした場合について(日本スポーツ振興センター災害共済給付制度)
  • 医療証をお使いになるにあたって


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報