【申込受付終了】令和4年度妊婦特別給付金
妊婦特別給付金申請受付は終了しました。
※申請期限までに申請書を提出した人で、必要書類をまだ提出していない人は、下記「必要書類」をご確認の上、令和5年2月17日までに提出してください。
妊婦特別給付金(原油価格・物価高騰支援)
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、光熱水費や食料品の高騰の影響を受け、妊婦がエアコンの使用を我慢したり、食料品を買い控えたりすること等によって、不適切な環境で生活することや必要な栄養を十分に摂取できない状況となることが心配されます。健やかな妊娠生活を維持することができるよう、妊婦の皆さんを対象とした支援を実施するものです。
支給の対象となる期間(支給対象期間)
令和4年4月1日から令和5年1月31日
(妊娠の回数にかかわらず期間中に1回のみ支給)
対象となる方
次のすべてに該当する人
(1)支給対象期間の前日(令和4年3月31日)から給付金の申請日まで、引き続いて本市の住民基本台帳に登録されており、実際に本市に居住している人
(2)支給対象期間中に妊娠していることが確認できる人
(3)申請日の時点で妊娠届出書を提出している人
※配偶者等からの暴力を理由に本市に避難している方など、本市に住民登録していない理由がある方は、支給対象となります(個別に状況を確認させていただく場合があります)。
※里帰り出産のため一時的に市外で生活している方は、支給対象となります。
※支給対象期間中に相模原市に転入された方は、申請日から支給決定日まで引き続いて相模原市に住民登録がある場合に、支給対象となります。ただし、相模原市に転入する前に出産された場合は対象外です。
支給額
3万円(お一人1回のみ)
申請方法 ※申請受付は終了しました。
申請書と必要書類を「こども家庭課 給付金担当宛」に申請用封筒、又はお手持ちの封筒で郵送してください。
※申請期限までの到着が郵送で難しい場合には、各区子育て支援センター、こども家庭課の窓口で申請してください(1月31日(火曜日)午後5時まで)
※書類の内容に不明な点がある場合には、個別に状況を確認する場合があります。
必要書類
申請期限までに申請書を提出した人で、下記1又は2の必要書類をまだ提出していない人は、令和5年2月17日までに提出してください。
※提出の際、余白に「氏名・生年月日・住所」を記入し、まだ提出していない必要書類のみを提出してください。(申請書を新たに提出する必要はありません。)
※必要書類の最終提出期限は令和5年2月17日となりますので、令和5年1月31日までに申請書を提出していても必要書類が上記最終提出期限に間に合わない場合、給付金の支給ができない場合があります。
1 振込口座確認書類
金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる次のいずれか1つを同封してください。
(1)通帳(見開き面)のコピー
(2)キャッシュカードのコピー(ゆうちょ銀行の場合はキャッシュカードのコピーの提出は不可)
(3)WEB通帳の場合は、口座情報のわかるもの
2 支給対象期間中の妊娠が確認できる書類
次のいずれか1つを同封してください。(※受信状況を医療機関等に確認する場合があります。)
(1)医療機関等が記入している「母子健康手帳の妊娠中の経過欄(相模原市の手帳の場合8~9ページ)」のコピー(受診日・妊娠週数の記載があるもの)
(2)医療機関等が記入している「母子健康手帳の出産の状況欄(相模原市の手帳の場合14ページ)」のコピー
(3)医療機関等が記入済みの「妊婦健康診査費用補助券」のコピー
(R3.4以降の補助券は本人控えがないため、(1)又は(2)又は(4)を提出ください)
(4)妊婦健康診査を受診したこと、氏名、健診日が記載された医療機関発行の明細書又は領収書のコピー
※本市に転入された方の場合、いずれの書類も転入後の日付で記載された書類を提出してください。
妊婦特別給付金申請用封筒(切手不要 ダウンロードしてご使用ください)
封筒の作り方
禁止マークの用紙は中身が透けないよう封筒に重ねるか、両面印刷をしてご使用ください。
(1)1-折り線を折る
(2)2-折り線を折る
(3)3-のりしろにのりを塗って貼る
(4)4-折り線を折る
(5)5-のりしろにのりを塗って貼る
(6)申請書及び添付書類を封筒の中に入れる
(7)6-折り線を折る
(8)7-のりしろにのりを塗って貼る
(9)ポストに投函
※お手持ちの封筒で郵送する場合は、切手を貼って、次の宛先に送付してください。
〒252-5277
中央区中央2-11-15 市役所本館4階
こども家庭課 保健事業班 給付金担当宛
申請期限 ※申請受付は終了しました。
令和5年1月31日(火曜日)(必着)
給付方法
申請を受理してから、3週間ほどで「支給決定通知」をお送りし、給付金を申請書記載の指定先に振込みます。
ただし、審査の結果、支給できない方には、「不支給決定通知」をお送りします。
なお、申請が集中した場合、3週間以上かかる場合があります。
※妊娠届出書や転入届を提出されたばかりの方は、提出状況を確認するため、振込みまで時間がかかります。
※申請書や必要書類等の不備があった場合は、申請書の確認や関係書類の提出後に、手続きを再開しますので、振込みまで時間がかかります。
お問い合わせ先
【新型コロナ暮らし・経済支援ダイヤル】
電話番号:042-851-3193
受付時間:午前8時30分~午後5時 ※土・日曜日、祝日を除く
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども家庭課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9811(家庭福祉班)
電話:042-769-8345(保健事業班)
ファクス:042-759-4395
こども家庭課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム