認知症講演会 令和5年度テーマ いきいきと自分らしく、年齢を重ねる
イベントカテゴリ: 健康・福祉 講座・講演
人生100年時代、年齢を重ねても、自分らしく生き生きと暮らし続けたいものです。
認知症を過度に恐れるのではなく、正しく理解することで、認知症のある方もその家族の方も、暮らしやすい地域となるように、さまざまな立場の講師を迎え、本人、家族、支援者の視点に立ったテーマで講演会を開催します。
講演会日程
第1回 ありのままに生きる秘訣 介護現場から伝えたいこと
歳をとっても変わらないこと、自分らしく生きていくための秘訣をお伝えします。
- 講師 社会福祉法人 よつば会 神田けい子氏
- 日時 令和5年7月21日(金曜日) 午前10時~正午
- 会場 ウェルネスさがみはら
- 申込開始 令和5年6月1日
- 申込先 コールセンター 042-770-7777
第2回 元気に生きる秘訣 診察現場から伝えたいこと
年齢を重ねても、いつまでも元気でいるための秘訣をお伝えします。
- 講師 広瀬病院 廣瀬憲一氏
- 日時 令和5年9月28日(木曜日) 午後2時~4時
- 会場 緑区合同庁舎
- 申込開始 令和5年8月1日
- 申込先 コールセンター 042-770-7777
第3回 ともに生きる秘訣 在宅生活を看守る看護師から伝えたいこと
介護が必要になっても、その人らしく家族がともに生きるための秘訣をお伝えします。
- 講師 みんなの訪問看護リハビリステーション相模原 結城久美子氏
- 日時 令和5年11月17日(金曜日) 午後2時~4時
- 会場 南保健福祉センター
- 申込開始 令和5年10月1日
- 申込先 コールセンター 042-770-7777
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
緑高齢・障害者相談課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎3階
電話:042-775-8812(高齢福祉班)
電話:042-775-8810(身体・知的福祉班)
電話:042-775-8811(精神保健福祉班)
ファクス:042-775-1750
緑高齢・障害者相談課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
津久井高齢・障害者相談課
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1408(地域・高齢福祉班)
電話:042-780-1412(障害福祉班)
ファクス:042-784-1222
津久井高齢・障害者相談課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
中央高齢・障害者相談課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館1階
電話:042-769-8349(高齢福祉班)
電話:042-769-9266(身体・知的福祉班)
電話:042-769-9806(精神保健福祉班)
ファクス:042-755-4888
中央高齢・障害者相談課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
南高齢・障害者相談課
(高齢福祉班)
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター1階
電話:042-701-7704
ファクス:042-701-7724
(身体・知的福祉班、精神保健福祉班)
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7722(身体・知的福祉班)
電話:042-701-7715(精神保健福祉班)
ファクス:042-701-7705
南高齢・障害者相談課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム