令和5年台風第13号災害義援金(茨城県、福島県、千葉県)の受付について
日本赤十字社では、令和5年台風第13号災害による義援金を受け付けております。
皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。
皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
義援金の呼称
「令和5年台風第13号災害義援金」
受付期間
- 令和5年9月13日(水曜日)~令和5年12月31日(日曜日)【被災地全域】
- 令和5年9月13日(水曜日)~令和5年12月31日(日曜日)【茨城県支部】
- 令和5年9月15日(金曜日)~令和5年12月31日(日曜日)【福島県支部】
- 令和5年9月15日(金曜日)~令和5年12月28日(木曜日)【千葉県支部】
協力方法
下記の方法によりご協力ください。
※寄付先には、「被災地全域への寄附(日赤本社開設口座)」と、「地域を限定しての寄附(日赤支部開設口座)」があります。(どちらの寄附でも被災地が1カ所の場合、その都道府県の義援金配分委員会へ全額が送られます。被災地が複数の場合、「被災地全域への寄附」は記載されている都道府県の義援金配分委員会へ被災状況に応じて配分されます。「地域を限定しての寄付」は該当県の義援金配分委員会へ送られます。)
※義援金の受付期間が限定されていることから、クレジットカードでのご協力はお手続きから日赤への入金に時間がかかるため、受付をしておりません。
(1)被災地全域への寄付(日赤本社開設口座)
(1)ゆうちょ銀行・郵便局 受付口座
- 口座記号番号:00120-2-293735
- 口座加入者名:日赤令和5年台風第13号災害義援金
※窓口でのお振込の場合は、振込手数料は免除されます。(ATMによる通常払込み及びゆうちょダイレクトをご利用の場合は振込手数料がかかります。)
(2)銀行振込
- 三井住友銀行 すずらん支店 普通 2787496
- 三菱UFJ銀行 やまびこ支店 普通 2105491
- みずほ銀行 クヌギ支店 普通 0620650
※口座名義はいずれも「日本赤十字社」です。
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。
※受領証の発行を希望する場合は、本社パートナーシップ推進部(03-4363-2056)へ
(2)地域を限定しての寄付(日赤支部開設口座)
(1)茨城県支部での受付
- 常陽銀行 本店営業部 普通 3873830
- 口座名義:日本赤十字社茨城県支部 支部長 寺門 一義(テラカド カズヨシ)
- 受付期間:令和5年9月13日(水曜日)~令和5年12月31日(日曜日)
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。
※受領証の発行を希望する場合は、日本赤十字社茨城県支部 組織振興課(029-284-1380)へ
(2)福島県支部での受付
- 東邦銀行 南福島支店 普通 612625
- 口座名義:日本赤十字社福島県支部 支部長 内堀 雅雄(ウチボリ マサオ)
- 受付期間:令和5年9月15日(金曜日)~令和5年12月31日(日曜日)
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。
※受領証の発行を希望する場合は、日本赤十字社福島県支部 組織振興課(024-545-7998)へ
(3)千葉県支部での受付
- 千葉銀行 本店営業部 普通 4195393
- 口座名義:日本赤十字社千葉県支部 支部長 熊谷 俊人(クマガイ トシヒト)
- 受付期間:令和5年9月15日(金曜日)~令和5年12月28日(木曜日)
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。
※受領証の発行を希望する場合は、日本赤十字社千葉県支部 総務課(043-241-7531)へ
受領証について
ゆうちょ銀行の振込用紙の半券や金融機関の振込時の利用明細票は、受領証の代わりとなり、「免税証明書」として寄付金控除申請の際にご利用いただけます。
この場合における確定申告手続きの際は、義援金専用口座への振込みであることが確認できる書類の添付などが必要となります。
受領証の代用となるもの
- 郵便局:振込用紙の半券
- 銀行(窓口・ATM):ご利用明細書
(インターネットバンキング):確認画面を印刷したもの
ただし、受領証として代用できる利用明細書は、その明細書に(1)寄付者名、(2)寄付日、(3)寄付金額、(4)寄付先の口座番号(義援金専用口座番号)が明らかにされているものに限られます。
その他
本義援金の詳細については、日本赤十字社ホームページをご覧ください。
関連情報
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-851-3170(地域福祉推進班)
電話:042-707-7021(保護自立支援班)
ファクス:042-759-4395
生活福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム