5~11歳の接種
- 3月18日(土曜日)より、オミクロン株対応ワクチンの接種を開始しました。
既にご予約の方についても、同日以降の個別接種ではオミクロン株対応ワクチンを使用しますので、あらかじめワクチン説明書をご確認ください。
- 相模原市立の保育園や小学校では、集団接種は実施しておりません。
保護者の方へ
- 接種当日、5~11歳のお子様の健康状態の確認や接種後に副反応が出る場合があることから、保護者の同伴が必要です。同伴がない場合は、接種を受けられませんのでご注意ください。
(保護者とは、親権を行う者又は後見人を指します。)
- 5~11歳の接種について、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、小児についても努力義務の規定が適用されました。
※努力義務の規定の対象は、令和5年5月7日までは全ての方、同年5月8日からは、1・2回目接種が未接種の方及び基礎疾患のある方のみとなります。
※接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。
- ワクチンの説明書等をご確認いただき、接種を希望される場合は、予約の上、接種を受けてください。
- 3~5回目接種は、前回接種から3カ月が経過した後に、接種できます。(「5カ月経過後」から「3カ月経過後」に短縮)
また、オミクロン株対応ワクチンの接種開始に伴い、4・5回目接種が開始されました。
当日の持ち物
- クーポン券(接種券)
- 事前に記入した予診票
- 本人確認書類
(マイナンバーカード、健康保険証 等) - 母子健康手帳
- 前回の接種日が確認できるもの
(接種日が記載された予防接種済証、接種証明書 等)
予診票の記入について
接種を受けるには、保護者の署名(親権を行う者又は後見人の自署)が必要です。
※「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)」をよくお読みいただいた上で、署名をお願いいたします。
予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(保護者の方と必ず連絡のつく電話番号)を記載してください。(予診票は、クーポン券(接種券)とともに、お送りしています。)
接種会場
使用するワクチンについて
1・2回目接種
ファイザー社ワクチン(小児(5~11歳)用)
※2回目接種日時点で12歳となっている場合も、1回目と同じ小児(5~11歳)用ワクチンでの接種となります。
3~5回目接種
オミクロン株対応ワクチン(小児(5~11歳用))
※3~5回目接種日時点で12歳となっている場合は、12歳以上用のワクチンでの接種となります。
ワクチンの副反応
1・2回目接種
国の特例承認に係る報告書において、5~11歳の1・2回目接種については、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
発現割合 |
症状 |
---|---|
50%以上 |
接種部位の痛み、疲労 |
10~50% |
頭痛、注射した部分の発赤や腫れ、筋肉痛、悪寒 |
1~10% |
下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
※接種直後よりも翌日に痛みを感じる方が多いです。
※これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
※疲れた感じや発熱など、1回目より2回目の方が、頻度が高くなる症状もあります。
ごくまれですが、軽度の心筋炎を発症した例が報告されています。
※ワクチン接種後、数日以内に、胸痛、動悸、息切れ、むくみ等の症状があれば、すぐに医療機関を受診し、ワクチン接種をしたことを伝えてください。
※心筋炎と診断された場合には、一般的に入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復するとされています。
※米国では、ワクチン接種後の心筋炎の報告率は5~11歳の男子の方が12~15歳や16~17歳の男子より低いとされています。
3回目接種
国の特例承認に係る報告書において、3回目接種後7日以内の副反応は、1・2回目接種後と比べるとおおむね同様の症状が見られています。なお、2回目接種時を上回るリスクは報告されていません。
発現割合 |
接種後の症状(2回目接種後⇒3回目接種後の発現率) |
---|---|
50%以上 |
疼痛(72.2⇒73.9%) |
10~50% |
疲労(46.6⇒45.6%)頭痛(30.1⇒34.0%) |
1~10% |
発熱(8.8⇒6.7%)関節痛(5.5⇒6.7%) |
※報告は従来株ワクチンの接種によるものです。
※オミクロン株対応ワクチンの副反応については、国のQ&Aをご確認ください。
クーポン券(接種券)について
接種にあたっては、市から送付したクーポン券(接種券)が必要です。
※1・2回目接種のクーポン券(接種券)については、5歳になる前に既に住民登録地に送付しています。
※生後6カ月〜4歳の時に3回接種分のクーポン券(接種券)を受け取った方で、5歳になってから接種を受ける場合は、お手元のクーポン券(接種券)を使用してください。
※既に従来型ワクチンで3回目接種を終えている方のクーポン券(接種券)については、順次送付します。
予約について
接種する際は、予約が必要です。
※予約の際は、住民登録地の市町村から送付されるクーポン券(接種券)が必要となりますので、お手元にご用意ください。
※満5歳に達していない場合でも、予約の申し込みは可能です。実際に接種する日が、満5歳到達後(5歳の誕生日前日以降)となるように予約してください。
※市外在住の方は、事前に手続きが必要となりますので、ワクチン接種コールセンターへご連絡ください。
令和5年4月15日以前に1回目接種を受けた方については、2回目接種の予約は不要です。
1回目接種の3週間後の「同じ場所、同じ時間」で2回目接種の予約をお取りします。予約システムのマイページへの反映には1回目接種後から1~2週間程度要します。
4月16日から、ご自身での2回目接種の予約が必要になります。
これまで1回目接種の3週間後の同じ場所・時間で自動予約していましたが、4月16日以降に1回目を接種した場合は、ご自身で2回目の予約が必要になります。
1回目接種日 | 2回目接種の予約方法 |
---|---|
4月15日(土曜日)まで |
予約不要:1回目接種から3週間後の同じ時間・同じ接種場所で、自動的に2回目接種が予約されます。 |
4月16日(日曜日)以降 |
要予約:保護者の方ご自身で接種の予約をしてください。(予約受付開始日については、市ホームページやワクチン接種コールセンターでご確認ください。) |
まもなく12歳を迎える方は、以下の点にご注意ください。
1回目接種日時点の年齢によって、接種に使用するワクチン及び接種会場が異なります。
12歳の誕生日の前日から、12歳の扱いとなります。
例)3月20日が誕生日の方→3月19日以降、12歳の扱いとなります。
使用するワクチン・接種会場
- 1回目接種日の年齢が11歳→5~11歳用ワクチン
- 1回目接種日の年齢が12歳→12歳以上用のワクチン
例)3月20日が12歳の誕生日の方
- 3月18日までに接種する場合
→5~11歳用ワクチンで、5~11歳の接種を実施する接種会場での接種となります。 - 3月19日以降に接種する場合
→12歳以上用ワクチンで、1・2回目接種を実施する接種会場での接種となります。
インターネット予約においては、5~11歳の方の会場と12歳以上の方の会場の両方が表示されますが、1回目接種日時点の年齢に対応する接種会場を予約してください。
※対象年齢外の会場を予約された場合は、キャンセル扱いとなりますので、ご注意ください。
12歳以上用のワクチン説明書は、以下のリンク先からダウンロードできます。
接種を受ける前に、あらかじめ確認してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
コロナウイルス対策課
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話050-5445-4357
電話050-5445-4358
電話050-5445-9837
電話050-5445-9838
お電話の掛け間違いにご注意ください。
(スマートフォン等通話機能のある機器をご利用時は、電話番号をクリックすると発信できます)
外国人専用ダイヤル(対応言語:英語、中国語、韓国語)電話:042-767-2104
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターファクス:042-740-1020
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7200
コロナウイルス対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム