武田社ワクチン(ノババックス)の接種
武田社ワクチン(ノババックス)による接種について、市内の3医療機関での個別接種を実施します。
ワクチンの特徴
国内で4例目に薬事承認された新型コロナウイルスワクチンです。組換えタンパクワクチン(※)に分類され、アレルギーなどにより、mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン)を接種できない方も接種できます。
※このワクチンは、B型肝炎ウイルスなど幅広く使用されている技術であり、長期にわたり接種が行われています。
ワクチンの副反応
武田社ワクチン(ノババックス)の薬事承認に係る審査報告書において、接種後7日間に次の症状が見られました。
発現割合 |
1回目接種後 |
2回目接種後 |
3回目接種後 |
---|---|---|---|
50%以上 |
ー |
圧痛65.2% |
圧痛81.4% 疲労63.3% |
10~50% |
圧痛48.2% 疼痛26.9% 倦怠感12.2% |
疼痛45.6% 疲労35.6% |
倦怠感46.9% 頭痛45.9% 関節痛28.6% 発熱17.3% 悪心・嘔吐13.3% 腫脹・硬結11.3% 紅斑10.3% |
1~10% |
関節痛6.7% 悪心・嘔吐5.9% 発熱2.4% |
悪心・嘔吐7.2% 腫脹・硬結5.6% 紅斑4.8% 発熱4.4% |
ー |
対象者
下記のいずれかの条件を満たす方が対象となります。
接種回数 |
対象年齢 |
接種間隔 |
---|---|---|
1・2回目接種 |
12歳以上の方 |
1回目接種後、3週間の間隔をあけて2回目を接種 |
3~6回目接種 |
12歳以上の方 |
前回接種(2~5回目)から6カ月以上経過後 |
接種実施医療機関
ー |
接種実施医療機関名 |
住所 |
12~15歳の保護者同伴 |
---|---|---|---|
緑区 |
内科クリニックこばやし |
緑区西橋本5-1-1 |
必要 |
中央区 |
藤野こどもクリニック |
中央区相模原3-6-6 |
必要 |
南区 |
平井クリニック |
南区相模大野3-11-5 |
小学生のみ必要 |
※平井クリニックについては、12~15歳の中学生以上の方は、予診票に保護者が署名し、電話番号欄に保護者の緊急連絡先を記載することで、保護者の同伴がなくても接種できます。
医療機関へ直接お問い合わせいただくことはご遠慮ください。
予約
受付開始日
土曜日午前8時30分から新規予約を受け付けます。
予約方法
インターネット予約(ウェブ・LINE)
ワクチン接種コールセンター
- 050-5445-4357
- 050-5445-4358
- 050-5445-9837
- 050-5445-9838
※3回目接種の予約については、実際に接種する日が、2回目接種から6カ月以上経過した日付となるように予約してください。
※令和5年4月15日以前に1回目接種を受けた方については、2回目接種の予約は不要です。1回目接種の3週間後の「同じ時間・場所」で2回目接種の予約をお取りします。
4月16日から、ご自身での2回目接種の予約が必要になります。
これまで1回目接種の3週間後の「同じ時間・場所」で自動予約していましたが、4月16日以降に1回目接種をした場合は、ご自身で2回目の予約が必要になります。
※市外在住の方は、事前に手続きが必要となりますので、ワクチン接種コールセンターへご連絡ください。
※予約の際は、住民登録地の市町村から送付されるクーポン券(接種券)が必要となります。
ワクチンの説明書
接種を希望される場合は、必ずお読みください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
コロナウイルス対策課
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話050-5445-4357
電話050-5445-4358
電話050-5445-9837
電話050-5445-9838
お電話の掛け間違いにご注意ください。
(スマートフォン等通話機能のある機器をご利用時は、電話番号をクリックすると発信できます)
外国人専用ダイヤル(対応言語:英語、中国語、韓国語)電話:042-767-2104
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターファクス:042-740-1020
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7200
コロナウイルス対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム