9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)の定期接種化について
予防接種実施規則が改正され、令和5年4月1日より、9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)も定期接種(公費)になりました。接種方法等は次のとおりです。
接種対象者
9価ワクチンの接種対象者は、2価・4価の対象者と同様で、小学校6年から高校1年生相当の女子です。また、令和7年3月末まで実施中の救済措置(キャッチアップ接種)の対象者も接種することができます。
9価ワクチンの接種回数及び標準的な接種スケジュールについて
1回目の接種が15歳未満の場合
- 1回目接種後6カ月後(5カ月以上)に2回目を接種
※接種開始年齢が15歳未満であっても、接種間隔が1カ月以上5カ月未満の場合は、3回接種になります。(3回目は、2回目から3カ月以上)
1回目の接種が15歳以上の場合(キャッチアップ対象者等)
- 1回目接種後2カ月後(1カ月以上)に2回目を接種
- 1回目接種後6カ月以上(2回目から3カ月以上)あけて1回行う
注意事項
2価又は4価ワクチンを3回接種している場合
これまでに2価又は4価ワクチンで3回接種を完了した方は、定期接種として9価ワクチンを追加で接種することはできません。
2価または4価ワクチンとの交互接種について
2価又は4価ワクチンを1回目又は2回目まで接種している方は、原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です※。この場合にも公費で接種することができます。
※2価(サーバリックス)または4価(ガーダシル)のHPVワクチンを接種した後に9価ワクチン(シルガード9)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています(厚生労働省作成リーフレットより)。
詳細は、次のリンクページをご確認ください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課(予防接種班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-8346
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム